英文学専攻は、英米文学・言語・文化の教育・研究を通じて、広い視野から事象を専門的かつ総合的にとらえられる、すぐれた言語能力を有する高度専門職業人と女性研究者の育成を目指します。前期課程では、イギリス文学、アメリカ文学、英語学の研究を中心として、客観的なテキスト分析の方法を習得すること、広く英語圏全般の文化を吸収すること、論理的思考力と表現力を獲得することに主眼を置いています。後期課程では、前期課程で蓄積した知識と研究成果をもとに、個々の研究を発展させ、その集大成として博士論文を完成させます。
専任教員5名の教員陣によって幅広く深い学びの機会を提供しています。イギリス文学分野では近代・現代の諸作家の研究及びシェイクスピア研究、及びイギリス研究一般、アメリカ文学分野では近・現代の作家の研究に加えてアメリ力研究一般。英語学分野では理論言語学と応用言語学をカバーする専門家が揃っています。
前期課程では、「特論」「演習」の授業の中で、発表・討論を奨励し、きめ細かい個別指導を行います。後期課程に入ると、自立・自存の学究者として博士論文の構想・作成を第一の目標にします。研究活動は学内だけでなく、他大学、外国の諸大学に出向き、研究発表など学会にも積極的に参加します。
授業科目 | 担当教員 |
---|---|
英文学特論Ⅰa・b | 教授 西出 良郎 |
英文学特論Ⅱa・b | 教授 野末 紀之 |
米文学特論Ⅰa・b | 准教授 坂元 敦子 |
米文学特論Ⅱa・b | 教授 木村 恵子 |
応用言語学特論(英語教育)a・b | 講師 Jon-Patrick Fajardo |
英文学演習Ⅰa・b | 教授 西出 良郎 |
英文学演習Ⅱa・b | 教授 野末 紀之 |
米文学演習Ⅰa・b | 准教授 坂元 敦子 |
米文学演習Ⅱa・b | 教授 木村 恵子 |
応用言語学演習(英語教育)a・b | 講師 Jon-Patrick Fajardo |
英文学特殊研究Ⅰa・b | |
英文学特殊研究Ⅱa・b | |
米文学特殊研究Ⅰa・b | |
米文学特殊研究Ⅱa・b | |
英語学特殊研究a・b | |
論文指導演習a・b | 各担当教員 |
学位論文 |
授業科目 | 担当教員 |
---|---|
英文学特論Ⅰa・b | 教授 西出 良郎 |
英文学特論Ⅱa・b | 教授 野末 紀之 |
米文学特論Ⅰa・b | 准教授 坂元 敦子 |
米文学特論Ⅱa・b | 教授 木村 恵子 |
応用言語学特論(英語教育)a・b | 講師 Jon-Patrick Fajardo |
英文学演習Ⅰa・b | 教授 西出 良郎 |
英文学演習Ⅱa・b | 教授 野末 紀之 |
米文学演習Ⅱa・b | 教授 木村 恵子 |
論文指導演習a・b | 各担当教員 |
※a=前期開講科目 b=後期開講科目
2022年度の各課程の概要について表示しています。
学内の研究棟には、「英文学専攻共同研究室」があります。研究室にはパソコン・プリンター・書籍・学術誌・辞書がそろえてあり、空き時間を利用して自由に学習をしたり、研究会をひらいたりすることができます。また、須磨キャンパスは世界でも有数の国際都市神戸にあり、21世紀の国際社会を切り拓く女性研究者が育つには絶好の文化的・社会的環境に恵まれています。
各種教育・文化機関において生徒・学生を教育指導する教師あるいは専門家として活躍します。国際感覚や英語力をいかして多方面で活躍することが期待されます。
英語圏の文学、比較文学、オンライン教育の分野が専門領域。主として現代アメリカ詩研究、アフリカ系アメリカ小説研究、学習者が主体となるインターネットを活用した自律学習に関する研究を行ってきた。継続して関心があるのは、文学における悲哀の過程と創造行為との関係である。作家たちが死や喪失感とどのように向き合い、その失われた内的・外的対象を作品として描くという創造行為を通して修復してきたのか、といったことに興味がある。また古来から人々の深層心理に深く入り込んでいるギリシャ神話が時代によりどのように英語圏の作家たちの創造行為に影響を及ぼしているのか、その研究にも取り組んでいる。
シェイクスピアを中心とする近代初期英国の演劇研究を行っています。本文校定、本文解釈、コメンタリーの歴史を追いながら18世紀におけるシェイクスピア学の成立過程を考えています。
19世紀後半のイギリス文学および文化、とくに唯美主義を研究しています。芸術の自立性や芸術による生の充実をとなえた唯美主義の革新性と限界だけではなく、これまであまり注目されなかった文体をめぐる闘争の内実を、ジェンダー/セクシュアリティ/言語使用のあり方/「伝統」との関係/横領の戦略などの観点から考察しています。近年では、唯美主義の周辺にいて、審美化にともなう自己中心的な欲望を批判する作家たちに関心をひろげています。
アメリカ演劇、とくにテネシー・ウィリアムズ作品の研究をしています。作品に見られるアメリカ社会の文化的特徴、とりわけアメリカ南部社会のそれに関心を持っています。ウィリアムズ作品に強い影響を与えた他の劇作家や詩人、小説家について、また日本人作家三島由紀夫との交流についても研究しています。
My research is targeted towards second language learning and curriculum design. Main areas of research include second language reading, needs analysis for creating and adapting language classrooms, language learning motivation, and willingness to communicate. Other areas of interest include the effects of studying abroad, communication analysis, and language use in social media.