神戸女子大学

Course


健康栄養学専攻

専攻概要

近年、世界ならびに日本が直面している少子高齢化対策のひとつとして、健康寿命を延ばすことが直近の重要な課題となっています。平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味しており、平均寿命が延びる以上に健康寿命を延ばす(不健康な状態になる時点を遅らせる)ことが、個人生活の質(QOL)の低下を防ぐ観点や、社会的負担・医療費軽減の観点から重要となっています。

健康寿命を延ばすためには食生活を中心とする生活習慣の改善、生活環境の改善、健康教育による健康増進策の提案などの「疾病の一次予防」に重点をおいた取り組みが必須となりますが、健康栄養学研究科健康栄養学専攻では、人間栄養学の理論と実践を基盤として、運動・食生活・福祉の分野に連関させて総合的な健康へのアプローチができる、あるいはそのために必要な科学的知見を生み出すことのできる高度な知識と経験を習得し、これらにおいて総合的にサポートできる人材の養成を目指しています。

ページトップ

研究環境・カリキュラム

教員陣

「食」を中心とした「運動・食生活・福祉」の連関は、健康に生活するための極めて重要な要素ですが、博士の学位を取得している10名の教員や、それらの分野で専門的な資格を有する教員(医師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、中学校・高等学校教諭免許(家庭)、中学校・高等学校教諭免許(保健体育))が指導を行います。また、「スポーツ基本法」においては、障がい者に対して障がいの種類及び程度に応じて必要な配慮をしつつ推進すること、とされていますが、当専攻ではスポーツ栄養アドバイザー、福祉レクリエーション・ワーカー、中級障がい者スポーツ指導員、社会福祉士の資格を有する教員も所属しています。上記のような資格を有した専門家である教員が協力し、健康に対して多角的かつ包括的なアプローチができる体制を構築しています。

カリキュラム

健康栄養学という分野は、人の生活に直結する分野であり、座学での学びはもちろん、現場で使える理論と実践が求められます。当専攻の講義は、理論に基づく「特論」、実践に基づく「演習」と「フィールドワーク」から構成されており、各教員が「食・食生活・福祉・運動」の関連分野を融合させ、健康について体系的な教育を行います。修士論文は、各研究室で行う実験を中心に、フィールドワークにおける研修から得られる知見も併せて、作成に取り組みます。また、病院や福祉施設の栄養部などと連携し、現場での実践的な研究・教育を受けることも可能となるカリキュラムを構成しています。

基礎の研鑽と臨床の橋渡し研究、および各種現場を意識した人間栄養学を基本に据えた研究を各研究室の教員と共同で実施することにより、健康栄養学の能力を養う修士課程のカリキュラムとなっています。


修士課程 教育課程の概要
授業科目 担当教員
健康栄養学概論 教授 奥野 直
教授 佐藤 勝昌
教授 吉川 豊
教授 小笠原 慶彰(兼担)
教授 木村 大輔
栄養生理学・疫学特論 教授 木村 大輔
食品機能・加工学特論 准教授 糸井 亜弥
分子栄養学特論 教授 吉川 豊
健康科学特論 教授 奥野 直
給食経営管理特論 教授 佐藤 誓子
社会福祉特論 教授 小笠原 慶彰(兼担)
教授 佐々木 勝一(兼担)
教授 泉 妙子(兼担)
教授 植戸 貴子(兼担)
准教授 下司 実奈(兼担)
准教授 曽田 里美(兼担)
教授 津田 理恵子(兼担)
栄養衛生学特論 教授 佐藤 勝昌
国際栄養学特論 准教授 松本 衣代
食生活特論 教授 佐藤 誓子
スポーツ栄養学特論 准教授 糸井 亜弥
准教授 坂元 美子(兼担)
予防栄養学・医学特論 教授 斎藤 あつ子
臨床栄養学・医学特論 教授 斎藤 あつ子
食品・臨床分析学演習 教授 吉川 豊
運動・機能生理学フィールドワーク 教授 奥野 直
准教授 木村 あい(兼担)
准教授 重福 京子(兼担)
臨床栄養管理学フィールドワーク 教授 斎藤 あつ子
国際栄養フィールドワーク 准教授 松本 衣代
健康栄養学特別総合研究 各指導教員

※2023年度入学生の健康栄養学専攻の教育課程を表示しています。

研究室の特徴

本研究科には、原子吸光光度計、高速液体クロマトグラフィー、吸光・蛍光・発光プレートリーダー、微小循環モデル装置(MC-FAN)、体組成計、エアロバイク、高気圧酸素カプセルなど最先端の化学分析機器、運動評価機器が揃っており、最新の調理設備や動物実験施設等の人や動物を対象とした研究を教授できる体制が整っています。これらの研究においては、主指導教員のほかに、複数の教員から指導を受けられる体制を取っており、研究成果を学会機関誌や国際的な雑誌への投稿や、国内外の学会での発表を推奨しています。情報処理室の設備も整っているのでオンラインの情報検索により、国内外の学術雑誌、文献等を調べることも可能であり、能力を十二分に伸ばせる環境を整えていることが特徴です。

進路

健康増進施設や老人福祉施設などの栄養に関わる管理指導者、大学・企業・研究所における教育・研究者等を目指します。

ページトップ

教員・研究室紹介

奥野 直 教授 Tadashi Okuno

研究室名

運動生理学研究室

学位

博士(医学)

研究分野(専門)

  • 脱水の回復には、水よりもスポーツドリンクを飲む方が効果的であることが知られている。そのスポーツドリンクの開発に関わり、 運動パファーマンスの維持に最も適切な塩類や糖質の濃度があることを指摘してきた。生体のhomeostasisの調節にはhierarchyが存在し、 運動パファーマンスへの影響においては体液の調節が最も精度が高いと考えている。
  • また、高齢者の転倒予防において重要な体力要素は、バランス能力であることを指摘してきた。バランス能力が低下している人は、 高齢者のみならず若者においても姿勢の悪い人で、肩こりや腰痛、膝痛を起こしていることが多い。正しい姿勢を身につけるためのアプローチは多様であるが、 姿勢の悪さを起こしている原因を調べ、姿勢改善のための適切な運動トレーニングの方法などについて考えている。

コメント可能ジャンル

環境生理学、運動生理学、機能運動学

これまでの実績、今後の研究プラン

  • Differece in rehydration process due to salt concentration of drinking water in rats.、 1988、J.Appl.Physiol Influence of exercise intensity and plasma volume on active cutaneous vasodilation in humans.、1994、Med.Sci.Sports Exercise 平衡性指標と歩行能の関連からみた高齢者の立位姿勢保持能、1998、体育科学
  • 膝・腰にリスクを持つ高齢の運動習慣獲得への支援プログラム作成のための研究、2004、大阪ガスグループ福祉財団研究・調査報告集 中高齢女性の下肢筋力と平衡性との関連、2018、神戸女子大学健康福祉学部紀要

スポーツドリンクの開発に関わり、スポーツドリンクは、現在でも多くのスポーツ選手や熱中症予防に役立っている。 ダイレクトに役立つ研究として、バランス能力向上や姿勢改善の運動方法についての研究を中心に行いたい。

木村 大輔 教授 Daisuke Kimura

研究室名

基礎栄養学研究室

学位

博士(保健学)

研究分野(専門)

  • 免疫は、生体調節・防御作用を担う生体恒常性にとって必要不可欠なシステムであります。しかしながらその働きは、感染症、環境、ストレス、および食生活などの外的要因により影響を受け、 上手く機能できなくなることがわかっています。なかでも、免疫細胞の70%近くが腸に局在していることから、腸内環境の変化が免疫機能を調節し、様々な疾患と関連することが近年注目されています。 腸内環境に影響を及ぼす様々な要因の中で、ヒトが自分の意思で容易に選択・変更可能であるのが食品です。本研究室では、食品と免疫の相互関係について実験的に観察・解析を行い、 その食品が有する免疫調節機構を科学的に明らかにし、疾病予防や健康増進へ貢献することを目指しています。

コメント可能ジャンル

感染免疫学、食品衛生学、寄生虫学

これまでの実績、今後の研究プラン

  • 食品の免疫調節機能(抗アレルギー作用など)や、溶血性貧血における免疫抑制機序を主な研究テーマとした基礎的研究を行っていく。

コメント

  • ≪大学院生募集≫
  • 共通の目標に向かって挑戦し、悩み、喜べる仲間に加わりませんか?一緒に新たな発見・解明をしていきましょう。
    研究分野の記載内容以外にも興味のあることがあればご相談下さい。

斎藤 あつ子 教授 Atsuko Saito

研究室名

臨床医学・予防医学研究室

学位

博士(医学)

研究分野(専門)

ヒトは、微生物の感染によって感染症に罹患し様々な害を受けますが、逆に、感染によって多くの利益や恩恵も受けており、腸内細菌が代表的な例として挙げられます。私達は、これまで、ヒトや動物の血液に感染/寄生する原虫症の分子疫学的、病態解析学的研究を行ってきましたが、血液に感染/寄生する原虫であっても、病気(感染症)を起こさず持続感染しているものがあり、これらは、ヒトや動物と共生に近い状態にあって何らかの恩恵をヒトや動物に与えている可能性が示唆されます。一方、ヒトや動物の感染症は、一般に、薬物で治療されますが、毎日の食事内容が、体内に感染/寄生(共生)する微生物の動静に大きな影響を与えることは容易に想像でき、感染症の治療に積極的に活用できる可能性は大いにあります。本研究室では、これまでの研究成果を基に、微生物の感染/寄生(共生)が健康の維持や増進に適用できる可能性について、また、食事内容が体内に感染/寄生(共生)する微生物・感染症に与える影響について、他面的に解析検討し、健康増進や疾病予防の新たな道を拓くことを目指しています。

コメント可能ジャンル

感染症学、微生物学、寄生虫学、感染予防学、健康医学

これまでの実績、今後の研究プラン

  • 微生物の感染/寄生(共生)が健康の維持や増進に積極的に活用できる可能性の検討
  • 付加食品や制限食などが体内に感染/寄生(共生)する微生物・感染症に与える影響の検討

ページトップ

佐藤 勝昌 教授 Katsumasa Sato

研究室名

栄養衛生学研究室

学位

博士(医学)

研究分野(専門)

  • 健康について、栄養学的及び衛生学的な観点から、主として食とかかわる内容を研究する。
  • 栄養学的観点からは、特定の食物除去が必要な食物アレルギー児や高齢者、痩身傾向にある若年女性の健康問題を対象者の所属する施設での実地調査や対象者への 質問紙調査などの疫学的手法で検討する。
  • 衛生学的観点からは、食を提供する施設の食中毒予防法の適切性や環境中の細菌による健康への影響を疫学的及び実験的手法で検討する。

コメント可能ジャンル

衛生学、公衆衛生学、免疫学(食物アレルギー)、微生物学

これまでの実績、今後の研究プラン

これまでの実績:競争的資金の研究課題

  • 特別支援学校における摂食・嚥下障害を有する児童・生徒に対する給食整備に関する研究,日本学術振興会,2016年
  • 食事管理を必要とする慢性疾患患児に対する保育所・学校の給食整備に関する研究,日本学術振興会,2012年
  • 保育所における食物アレルギー児に対する給食の栄養評価に関する研究,日本学術振興会,2012年
  • 健康食品の免疫賦活効果に関する研究,日本学術振興会,2007年
  • 難治性抗酸菌感染症に対する漢方薬の有効性についての基礎的研究(異動先での研究が困難なため辞退),日本学術振興会,2006年
  • 新興型「結節・気管支拡張型肺MAC症」の起炎菌の病原性と薬剤感受性に関する研究(異動先での研究が困難なため辞退),日本学術振興会,2006年
  • 抗酸菌で誘導されるサプレッサーマクロファージのT細胞機能抑制分子メカニズム(異動先での研究が困難なため辞退),日本学術振興会,2006年
  • 漢方薬・プロバイオティクスを用いた難治性抗酸菌感染症の免疫補助療法のためのレジメンの開発,大和証券ヘルス財団調査研究助成金,2004年
  • 結核免疫成立過程におけるⅡ型肺胞上皮細胞の役割,日本学術振興会,2001年
  • 抗酸菌の生体内での増殖の場としてのⅡ型肺胞上皮細胞の意義に関する基礎的研究,文部省,1998年
  • 抗酸菌で誘導される免疫抑制性マクロファージのサプレッサー機能の発現メカニズム,文部省,1998年
  • 多剤耐性結核に対する新薬開発の可能性に関する研究,厚生省,1997年
  • 抗酸菌感染症の発症・進展における抑制性サイトカインの意義に関する研究,文部省,1995年

今後の研究プラン

  • 貧血と食習慣との関連についての研究
  • 食物アレルギー児の摂取栄養量に関する研究

佐藤 誓子 教授 Chikako Sato

研究室名

給食・栄養管理学研究室

学位

博士(食物栄養学)

研究分野(専門)

  • 人は乳児期から高齢期に至るまで様々な場所で給食を摂っている。給食は単に空腹を満たすのみならず、健康の増進や栄養の改善にも大きく寄与している。 このような給食について、主として食事・栄養管理を必要とする対象者への対応方法を研究する。特に、保育所や学校、高齢者福祉施設での対応状況を実地調査したり、 これら施設の食に関して生じている課題を解決するための方策を検討したりすることにより、施設の問題点や対象者の食生活の改善を図る。

コメント可能ジャンル

給食の栄養管理、食物アレルギー

これまでの実績、今後の研究プラン

https://researchmap.jp/read0050489をご参照ください。

吉川 豊 教授(研究科長) Yutaka Yoshikawa

研究室名

食品機能分析学研究室

学位

博士(理学)

研究分野(専門)

  • 生活習慣病や運動負荷時におこる体内の変化を、試験管を使ったin vitro実験や、動物を使ったin vivo実験で、その変化の起こるメカニズムを解明していくことを主テーマにしている。

特に、

  • 糖尿病や高血圧などの生活習慣病をターゲットにし、それらの治療や予防を目指して、食物成分や亜鉛錯体の探索研究を行っている。
  • 「生活習慣病や運動で生体内のミネラルレベルに変化が生じるのか?」この疑問を解明するために、種々の疾患モデル動物や運動負荷を施した動物から臓器や血液を採取し、 ミネラル濃度の定量研究を行っている。併せて血中の生化学的なパラメーターの測定も行い、ミネラル変動と生活習慣病の関係を解明するための網羅的解析を行っている。

コメント可能ジャンル

生物無機化学、メタロミクス研究、ミネラル、金属錯体、糖尿病

これまでの実績、今後の研究プラン

https://researchmap.jp/read0147722をご参照ください。

コメント

  • ≪大学院生募集≫
  • 大学の学部時代で学んだ内容をさらに深めてみませんか。
    色々な分析手法を用いて、生体で起こる不可思議な事象を、少しずつ自ら手で解明していきましょう。
    今までに体験したことのない未知の魅力が一杯の世界が広がります。

糸井 亜弥 准教授 Aya Itoi

研究室名

応用健康科学研究室

学位

博士(医学)

研究分野(専門)

  • 健康の維持・増進と生活習慣病予防には、適度な身体活動と栄養バランスの良い食事を継続することが基本であり、個々の健康管理を可能にするには、自身が生活習慣の問題点を知り、 改善に向けて行動することが重要です。当研究室では、年齢・地域が異なる様々なヒトを対象に、身体活動量、身体組成(体脂肪量・筋肉量・骨量)、ヘモグロビン濃度、体力の測定ならびに生活活動記録、 食事記録、食物摂取頻度調査票、質問紙などを用いて調査を行い、生活習慣に関わる健康問題について検討しています。調査によって得られたデータを用い、エビデンスに基づいて考察し、 研究内容を学会で発表するなどの研究活動のほか、フィールド調査の実施から個々あるいは対象集団に健康教育ができるまでのスキルを習得します。

コメント可能ジャンル

食事記録法・食物摂取頻度調査法・歩数計法

これまでの実績、今後の研究プラン

https://researchmap.jp/aya.itoiをご参照ください。

松本 衣代 准教授 Kinuyo Matsumoto

研究室名

国際栄養学研究室

学位

博士(食物栄養)

研究分野(専門)

  • 研究分野:国際栄養学・栄養生理学
  • 身近にある食品や国内栽培のスパイスやハーブ類、そして調理過程で廃棄される不可食部に着目し、 それらを構成する成分が有する諸予防効果(生活不活発病予防、生活習慣病予防等)並びに改善効果の研究を行う。

本研究の目的は、主に以下の2つである。

  • 健康寿命の地域差が世界各地で拡大する中、安価で容易に購入できる食品や、調理過程で廃棄される不可食部が有する健康効果を明らかにすること
  • 多くの者が上記効果を享受できる利用法を発見し、地域社会に還元すること

また、本研究に並行する形で、東南アジア地域における急激な食習慣の変化により生じた栄養転換等の健康問題を解決すべく、食経験情報を元に、 現地食品の健康効果について、現地研究者と共同研究を進めている

コメント可能ジャンル

世界の食文化

これまでの実績、今後の研究プラン

https://researchmap.jp/kinu-labをご参照ください。

ページトップ

Campus/キャンパス

須磨キャンパス

〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1
TEL:078-731-4416

ポートアイランドキャンパス

〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2
TEL:078-303-4811

三宮キャンパス

〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1
TEL:078-231-1001