2020年2月13日・木曜日、須磨キャンパスM館 M317教室において教職課程研修会を開催しました。ポートアイランドキャンパスでも同時中継し、第8回は、神女短大も含め約90名の教職員が参加しました。
【趣旨】
再課程認定申請作業が終了したところではありますが、現在中央教育審議会では「教職課程の基準の在り方に関するワーキング」において「複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制について」をテーマに議論が進められており、2019年末に「素案」がまとめられました。
これまで不可能であった「教科専門」科目や一部不可能であった「教職専門科目」が学科間で共通に開設できるように、また専任教員の共有化なども可能とする方向でまとめられています。また神女大の教職支援センターのような全学的に教職課程を統括運営する組織の設置も義務化の方向で議論が進められています。
神女大にも大いに関係する内容でもあることから第8回の研修会のテーマとして設定しました。
はじめに、司会の山田 史子教職支援センター課長による研修会の趣旨説明の後、開会にあたって三宅 茂夫教職支援センター長から挨拶がありました。
前半は、多畑 寿城学園教職支援センター長から、中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会の教職課程の基準に関するワーキンググループにて検討されている「複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制について(素案)」に基づいて、制度と今後の予定について解説があり、
制度変更にともなう神女大の教職課程への影響について説明がありました。
後半は、教職支援センターの榎元 十三男副センター長より、2019年度実施の教員採用試験の結果概要と教員採用試験を取り巻く状況について報告がありました。小学校では、受験者数や競争率の減少傾向といった要因もあり合格者数は高水準を維持していること、中学校・高等学校では国語・英語・家庭で複数の合格者があったことが挙げられました。
教員養成や免許制度を取り巻く環境は大きな転換期を迎えており、今後も同様の研修会を定期的に開催し、教職課程・教員養成に関する最新の動向等を集約して共有を図るとともに、教職課程の質の保証及び向上に向け全学的に取り組んでまいります。
2019年実施教員採用試験の結果も続々と発表され、大きな喜びに溢れた神女大、須磨キャンパス教職支援センターですが、この度リニューアルオープンをしました。
壁を取り除き、西からの光が燦々と入る、明るく開放的な空間となりました。
事務局カウンターは学生がより身近に感じられる配置に、また、学生フリースペースの充実と共に、学生の支援をさらに広げるために書籍を増やし、学生へ情報提供を確実に行うため先輩達からの受験報告書の充実を図るなど、学生支援を中心に据えたスペースが完成しました。
2020年度、更なる躍進に向けた空間の完成です。是非、皆さま気軽にお越しください。
2018年度3月卒業生の小学校教員就職数が全国の女子大中第7位となりました。西日本の女子大では第4位となります。
さらに、保育士は西日本の女子大中第3位、幼稚園教員+保育士では西日本の女子大で第8位でした。
※国公私立を含む順位は「大学ランキング2020年版」(朝日新聞出版)より
※神女大の順位の基準となる就職者数は所属学科の教育課程の履修者数
2019年2月8日・金曜日、須磨キャンパスにて教職課程研修会を開催しました。なお、ポートアイランドキャンパスには同時中継しました。
【趣旨】
改正教育職員免許法及び教育職員免許法施行規則が施行されることに伴う再課程認定申請作業がほぼ終了し、2019年4月から新課程の運用が開始されます。この度の新課程からは新たに「教職課程コアカリキュラム」が導入されました。また、2019年度からは文部科学省・中央教育審議会による実地視察も再開されます。教職課程については設置認定後も質の向上が求められます。
以上のことから、課程認定申請について改めて概観し、今後の取り組み等について共有を図るべく、通算7回目の教職課程研修会を企画しました。
まず初めに、司会進行の山田 史子神女大教職支援センター課長より研修会の趣旨説明があり、前田 研史神女大教職支援センター長から開会の挨拶と教職課程再課程認定申請に係る対応に対する謝辞が述べられました。
続いて、多畑 寿城学園教職支援センター長から、教職課程再課程認定申請と今後の運用について、進捗状況や今後のスケジュール、経過措置への対応等について説明がありました。また、学位プログラムと教職課程との相当関係や教員審査の考え方といった課程認定申請の基本的な事項についても確認がありました。
次に、神女大教職支援センターの松﨑 隆幸教授から、2018年度実施の教員採用試験の結果と分析、教員採用試験を取り巻く状況について報告がありました。特筆すべき点としては、小学校教員合格者数が過去最高であった2017年度を上回ったことや、栄養教諭の採用試験で複数名の現役合格者を輩出したことです。
2019年4月からの新課程スタートを控え、須磨、ポートアイランドキャンパスから多数の教職員が研修会に参加しました。今後も、全学で教職課程の運営・指導に当たるべく、同様の研修会を定期的に開催し、教職課程・教員養成に関する最新の動向等を集約して共有を図るとともに、士気の高揚に努めます。
2018年8月5日・日曜日、第1回神戸女子大学教育フォーラム(Lフォーラム)を開催しました。
これは文部科学省中教審で打ち出された「学び続ける教員」像の確立をテーマに、教員養成大学が教育委員会と連携、協働して教職生活の全体を通じた学びを支える仕組みの構築についての試みで、神女大が学び続ける教員を輩出すること、神女大が学び続ける教員の知の拠点となることを目的に始めたものです。
オープンキャンパスの日に合わせての開催で、約50名の参加をいただきました。
兵庫県立教育研修所高校教育研修課長の坂東 修司氏、神戸市立塩屋北小学校長の山崎 悦子氏、神戸市教育委員会総合教育センター指導主事の竹中 美香子氏、富山県氷見市立海峰小学校教頭の原野 惠子氏の講演の後、神女大を卒業して教壇に立つ若手教員3名が、後輩の学生に向けて教員生活の喜びと苦労、採用試験に向けての学習や面接のポイントなどを話し、質問に応じたりしました。
どの講演も授業の工夫や子どもの見方、学び続ける教員としての心の持ちようなど、本当に勉強になるお話が満載でした。
第1回で手探り状態でしたが、こんなにあたたかい充実した学びの機会を持つことができ、第2回神戸女子大学教育フォーラムに向け、神女大が知の拠点となる試みをさらに研究してまいりたいと思います。
2018年2月1日・木曜日、須磨キャンパスにて教職課程研修会を開催しました。なお、ポートアイランドキャンパスには同時中継しました。
【趣旨】
2019年度から改正教育職員免許法及び同法施行規則が施行されることに伴う再課程認定申請作業が2018年4月の申請書提出に向けて佳境を迎えています。2018年度は中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会課程認定委員会による審査が行われます。
今後の申請書提出までの作業、審査期間中の対応など先生方と職員が協働で進めていかなければならないことが多々あります。
以上のことから、課程認定申請について改めて概観し、進捗状況の確認、今後の流れ等の共有を図るべく、通算6回目の教職課程研修会を企画しました。
はじめに、司会進行の多畑 寿城学園教職支援センター長による趣旨説明と、前田 研史教職支援センター長から挨拶がありました。
次に、多畑 寿城学園教職支援センター長による解説では、神女大の教職課程再課程認定申請の進捗状況と今後のスケジュールの確認、教育研究業績書やコアカリキュラム対応表といった書類作成の要点、担当する授業科目と教育研究業績との関連等を中心に説明がありました。
最後に、教職支援センターの榎元 十三男特任教授から、2017年度実施の教員採用試験の結果報告がありました。特筆すべき点として、小学校教員合格者数が過去最高であったことや、高倍率の公立幼稚園教諭や栄養教諭の採用試験で合格者があったことを挙げました。
改正教育職員免許法・同施行規則の施行に伴う教職課程再課程認定の申請時期を目前に控えていることもあり、両キャンパスで多くの教職員が研修会に参加しました。今後も、全学で教職課程の運営・指導に当たるべく、同様の研修会を定期的に開催し、教職課程・教員養成に関する最新の動向等を集約して共有を図るとともに、士気の高揚に努めます。
2016年3月卒業生の小学校教員就職数が西日本の女子大中第4位となりました。
さらに、中学校教員は関西の女子大中第4位、幼稚園は第5位、保育士は第6位でした。
2017年3月卒業生の主な教員就職先(正規)
※国公私立を含む順位は「大学ランキング2018年版」(朝日新聞出版)より
※神女大の順位の基準となる就職者数は所属学科の教育課程の履修者数
2017年2月2日・木曜日、須磨キャンパスで第5回教職課程研修会を実施しました。なお、ポートアイランドキャンパスには同時中継しました。
研修会には、理事長、副理事長も出席しました。
【趣旨】
中央教育審議会は2015年12月21日に「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~」を文部科学大臣に答申しました。
この答申を踏まえ、2016年11月に教育公務員特例法等の改正が行われ教育職員免許法が改正されました。いよいよ教職課程再課程認定申請となります。
この度の教員養成制度改革は、1998年の教員免許法改正以来の大改革です。 近年、申請における審査は厳しさを増しています。 現在までに公表されている情報を教育学科並びに教職課程を有する全ての学科の先生方と全職員が共有し、協働することが大切です。
以上のことから、通算5回目の教職課程研修会を企画しました。
司会進行役の山田 史子須磨キャンパス教職支援センター課長による趣旨説明に続いて、前田研史教職支援センター長から教員免許法の改正に触れた挨拶がありました。
多畑 寿城学園教職支援センター長からは、2016年12月9日に開催された文部科学省による「教職課程認定申請に関する事務担当者説明会」の内容を基に、法改正のポイント、今後のスケジュール、神女大における申請に向けた準備内容を中心に解説がありました。
次に教職支援センターの岸本 芳信教授から、2016年度実施の教員採用試験結果と分析及び過去10年間の教員採用実績の報告がありました。
特に過去10年間で700名余りが教員に正規採用されているというデータを示しました。
最後に、行吉 宜孝副理事長の挨拶で締めくくりました。
両キャンパス合わせて、教員47名、職員19名の合計66名の教職員が参加しました。
今後も、全学で教職課程の運営・教職指導に当たるべく、同様の研修会を定期的に開催し、情報の共有を行い且つ士気の高揚に努めます。
2015年3月卒業生の小学校教員就職数が関西の女子大中第5位となりました。高等学校教員は関西の女子大中第3位となりました。
さらに、中学校教員は関西の女子大中第4位、保育士は第3位、幼稚園は第6位でした。
また、2016年3月卒業生の小学校教員就職数は11%増加しました。
教育学科では就職者の80%が小学校、幼稚園、保育所の教育関係に就職しました。
2016年3月卒業生の教員就職先(正規)
※国公私立を含む順位は「大学ランキング2017年版」(朝日新聞出版)より
2016年4月から教職支援センターの学習スペースの机、椅子を入れ替えました。
これまでの机と椅子は2007年の教職支援センター開設時から使用しているもので老朽化も激しく、移動させるには大き過ぎ、レイアウトの自由度もありませんでした。
そこで、一人用のキャスター付の机と椅子にし、自由なレイアウトで、一人でも、数人のグループでも学習ができるようになりました。
これからもより良い学習環境を整えていくように努めていきます。
2016年2月4日・木曜日、須磨キャンパスで実施しました。なお、ポートアイランドキャンパスには同時中継しました。
【趣旨】
中央教育審議会は2015年12月21日・月曜日に「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~」を文部科学大臣に答申しました。答申を踏まえ、2016年夏ごろには教育職員免許法の改正が行われる予定であり、その後には教職課程認定の再課程認定申請が待ち受けています。教員養成を大きな柱の一つとする神女大にとって看過できることではない重要事項です。
近年、申請における審査は厳しさを増しています。来るべき時期に備え、教育学科並びに教職課程を有する全ての学科の先生方と全職員が情報を共有し協働することが大切です。
以上のことから、通算4回目の教職課程研修会を企画し、実施しました。
司会進行役の山田 史子須磨キャンパス教職支援センター課長による趣旨説明に続いて、前田 研史教職支援センター長から中教審答申の内容に触れた挨拶がありました。
多畑 寿城学園教職支援センター長兼事務部長からは、答申のポイントを中心に、答申に即して神女大がこれから取り組んでいく必要がある事項、教職課程担当教員の教育研究業績と担当科目の関係、義務教育学校の制度化と小学校教諭免許状、中学校教諭免許状の併有、教職課程を統括する組織としての教職支援センターの在り方、今後の再課程認定申請に向けたスケジュール等々についての報告と解説がありました。
次に岸本 芳信教職支援センター副センター長から、2015年度実施教員採用試験結果と分析及び課題、今後の教員採用の動向予測、教育実習についての課題等々について詳細な報告と解説がありました。最後に、平田 耕造副学長の挨拶で締めくくりました。
両キャンパス合わせて、教員67名、職員21名の合計88名の教職員が参加しました。
今後も、全学で教職課程の運営・教職指導に当たるべく、同様の研修会を定期的に開催し、情報の共有を行い且つ士気の高揚に努めます。
小学校教員就職数が西日本の女子大中第4位となりました。幼稚園教員は西日本の女子大中第3位、保育士は第1位となりました。
さらに、中学校教員は西日本の女子大中第6位となり、高等学校教員は7位でした。
全ての校種において2015年度も上位に位置する結果となりました。
※「大学ランキング2016年版」(朝日新聞出版)より 順位はすべて国公私立を含む順位。
予てより文部科学省に申請していました、養護教諭の教員免許状の課程認定申請につきまして2015年2月4日・水曜日付で「認定」されました。
これで、2015年4月からの看護学部第1期生より養護教諭の教職課程を履修し、所定の単位を修得すれば養護教諭の教員免許状の取得が可能となります。
2015年4月開設の看護学部看護学科に関しては下記ページをご覧ください。
※学部・大学院のページに移動します
【趣旨】
中央教育審議会教員養成部会は2014年11月に「これからの学校教育を担う教員の在り方について(報告)-小中一教育制度に対応した教員免許制度改革-」をまとめました。既に教員養成部会に設置した「教員の養成・採用・研修の改善に関するワーキンググループ」に於いて先行して免許制度改革について論点整理が行われています。そして2014年12月22日・月曜日には文部科学大臣に小中一貫教育の制度化が盛り込まれた「子どのも発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について」が答申されました。
教育学科と教職課程を有する全ての学科の教員が情報を共有し、実践していかなければ神女大の教職課程の明日はありません。
以上のことから、通算3回目の教職課程研修会を企画しました。
齊山教職支援センター長の進行により研修会を進めました。
平田副学長から課程認定申請が厳しさを増す中、しっかりと取り組んでいかなければならないことや中教審の動きについて触れた挨拶がありました。
教職支援センターを所管する多畑事務部長からは、2014年度の課程認定申請における教員審査の指摘事項を中心に、教職課程担当教員の教育研究業績と担当科目の関係、シラバスの内容との関係について詳細に報告と解説がありました。さらに、中教審での審議の動向や目指すべき教職支援センターの姿などについても報告と解説がありました。
次に教職支援センター大森准教授から「2014年度実施教員採用試験結果と分析及び課題」について詳細な報告と解説がありました。
教職課程を置くすべての学科の教員をはじめ、職員を含めた約70名の教職員が参加しました。
今後も、全学で教職課程の運営・教職指導に当たるべく、同様の研修会を定期的に開催し、情報の共有を行い且つ士気の高揚に努めます。
小学校教員就職数が西日本の女子大中第3位となりました。幼稚園教員は西日本の女子大中第4位、保育士は第2位となりました。
※「大学ランキング2015年版」(朝日新聞出版)より
2014年2月13日・木曜日 第2回 教職課程研修会を教職員対象に須磨キャンパスM317教室に於いて開催しました。この研修会は次の趣旨に基づいて開催しました。
【趣旨】
2012年8月の中教審答申「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」に示された「当面の改善方策」を検討する協力者会議の報告書が2013年10月15日に公表され、それに先立つ5月には政府の教育再生実行会議第三次提言、自民党の教育再生実行本部第二次提言と矢継ぎ早に教育改革、教員養成制度改革についての施策が示されています。
これらは、教員養成を大きな柱とする神女大においては看過できないことであり、教職課程認定大学はこれらを踏まえた施策を講じ、教職課程の円滑な運営と質向上を図る必要があります。
以上の情況に鑑み、教育学科はもとより、教職課程を有する全ての学科の教員と情報を共有していくことが大切であると考え、2013年に引き続きこの研修会を計画しました。
教職支援センター長の進行により研修会を進めました。
学長挨拶では研修会の趣旨や神女大の教職課程運営についての現在の取り組みと中教審答申に呼応した取り組みについて触れました。
教職支援センターを所管する多畑事務部長からは、教職課程担当教員の教育研究業績と担当科目の関係」、「学位プログラム(学科の専門性)と免許教科の関係」、「教員養成制度の最近の動向・今後の動き」等々について報告と解説がありました。
次に、教職支援センター大森准教授から「2013年度実施教員採用試験結果と分析」について報告と解説がありました。
続いて教職支援センター副センター長岸本教授から「神女大の教員採用の実情と課題」について報告と解説がありました。
行吉法人本部長の「本気で教員養成に取り組むことが大切である。」旨の締めの挨拶で研修会を閉会しました。
教職課程を置くすべての学科の教員をはじめ、学校法人行吉学園法人本部の職員を含めた70名を超える教職員が参加しました。
今後も、全学で教職課程の運営・教職指導に当たるべく、同様の研修会を定期的に開催し、情報の共有を行い且つ士気の高揚に努めます。
2013年2月28日・木曜日 第1回 教職課程研修会を教職員対象に須磨キャンパスM317教室に於いて開催しました。この研修会は次の趣旨に基づいて開催しました。
【趣旨】
2012年8月の中央教育審議会答申「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」の内容は、教員養成を大きな柱の一つとする神女大にとっては看過することができないことであり、積極的に取り組むべき非常に大きな課題です。
また、現在都市部の小学校を中心に大量採用が続いていますが、近々には採用数が減少期に入ることが予想されています。
教員養成・教職指導は教職課程を有する大学全体と学科に課せられた使命です。
以上の情況に鑑み、教育学科はもとより、教職課程を有する全ての学科の教員と情報を共有していくことが大切であると考え、この研修会を開催しました。
学長挨拶では神女大の教職課程運営についての現在の取り組みと中央教育審議会答申に呼応した取り組みを開始したことに触れられました。
理事長講話では、神女大の教職課程についての考え方や基本方針が改めて示されました。
続いて教職支援センターを所管する事務部長より、神女大の教職課程認定の現状、文科省が公表している教職課程認定大学実地視察報告書などから見えてくる課題、さらに中教審答申「教職生活全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」を受けた動きと神女大の今後の対応等々について報告と解説がありました。
最後に教職支援センター長から近年の神女大学生の教員採用の実情と課題について解説がありました。
教職課程を置くすべての学科の教員をはじめ、学校法人行吉学園法人本部の職員を含めた100名を超える教職員が参加しました。
今後も、全学で教職課程の運営・教職指導に当たるべく、同様の研修会を定期的に開催し、情報の共有を行い且つ士気の高揚に努めます。