神戸女子大学

Outline


教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラム・ポリシー)

神戸女子大学

建学の精神に基づき、本学の教育目標及び各学部・学科及び課程が定める人材育成・教育研究上の目的を達成するための教育課程を編成し、自立心、対話力、創造性を培う教育内容及び方法を実施する。

全学共通教養科目

全学共通教養科目は、建学の精神を具現化するために、教育目標として掲げる「自立心(主体性、責任感、自己理解)」、「対話力(協働性、多様性理解、表現力)」、「創造性(論理的思考力、問題発見力、計画・実行力)」の修養を軸としながら、本学に入学した学生が高等学校段階の学びから大学の専門的な学びに円滑に移行し、また学部・学科の専門性に留まらない「教養」(幅広い知識、多面的なものの見方や考え方)を身につけることを目的とした教育を行う。


【教育課程の編成】

上述の目的に対応した科目(群)で教育課程を編成する。また、目的が十分に達成されるように、各学科は卒業要件として全学共通教養科目の履修を定める。

  • 「基幹科目群」、「基礎科目群」、「一般科目群」、「演習科目群」の4群による基本編成に加え、学部・学科が提供する「オープン科目群」や、検定試験合格による認定科目、国内外の大学との単位互換科目などにより編成する。基本編成の各群は、教育内容に応じてより小さな群で編成する。
  • 「基幹科目群」は、「基礎」、「女性」、「地域」の小群で編成する。「基礎」群は、学ぶべき内容に合わせて段階的に履修ができるよう科目を配置する。
  • 「基礎科目群」は、「語学科目」、「情報科目」、「ウェルネス科目」の小群で編成する。「語学科目」は、習熟度に合わせて段階的に履修ができるよう科目を配置する。
  • 「一般科目群」は、「一般科目」と「教養総合科目」の小群で編成する。「一般科目」はさらに、以下の8つの分野の科目群から構成する(括弧内は一般的な学問分野との対応を示す)。
  1. 人と思想(哲学、宗教など)
  2. 人間の心理と行動(心理学など)
  3. 言葉と文学(文学、言語など)
  4. 歴史(歴史学、民俗学など)
  5. 現代社会(経済学、法学、政治学、社会学など)
  6. 数学
  7. 自然と環境(物理学、地学、化学、生物学、衣食住など)
  8. 芸術
  • 「演習科目群」は、「教養演習」群で編成する。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次は、大学での専門的な学びに円滑に移行することを大きな狙いとして、「基幹科目群」「基礎科目群」を中心に、学びの基礎固めを図る。また、2年次以降に所属学科での専門科目の履修が本格化することから、「一般科目群」などでの教養的な学びも初年次から可能としている。
  • 2年次は、「基幹科目群」の「基礎」群の科目や「基礎科目群」の「語学科目」で、初年次に引き続き学びの基礎固めを行うとともに、自らの興味関心や必要性に基づき主体的に科目を選択していく。
  • 3年次以降は、自らの興味関心や必要性に基づき主体的に科目を選択していく。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「基幹科目群」では、大学での学びの基盤を築きつつ、本学の教育理念に密接に関わる事象を学ぶ。
  1. 「基礎」群では、大学で学ぶための基礎力(学習の基本スキル、コミュニケーションスキル、表現力、時間管理など)を身につけるとともに、現在の自分自身を認識し、どのような生き方、どのような職業を目指すのか、そのために在学中に何をどのように学ぶべきかを考える。全学の教育目標との関連においては、主に「主体性」、「自己理解」、「表現力」を修養する。
  2. 「女性」群では、本学の建学の精神である「世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする有為な女性の育成」に基づき、女性にまつわる様々な事象を学ぶことによって、〈女性としての生き方と自覚〉を促す。全学の教育目標との関連においては、主に「主体性」、「責任感」、「自己理解」を修養する。
  3. 「地域」群では、神戸や兵庫について学び、また地域ボランティアなどの社会貢献活動への参加を通じて、主体的で責任ある市民としての自覚を促す。全学の教育目標との関連においては、主に「主体性」、「責任感」、「協働性」を修養する。
  • 「基礎科目群」では、大学生活を含む社会生活全般で必要な、汎用的スキルや健康維持のための知識と技術を身につける。
  1. 「語学科目」群では、英語と英語以外の諸言語を学ぶとともに、当該言語圏の文化についても学ぶ。レベル別・技能別に科目を配置し、習熟度や興味・関心に応じた柔軟な履修を可能としている。全学の教育目標との関連においては、主に「多様性理解」、「表現力」を修養する。
  2. 「情報科目」群では、情報機器の基本的な操作技術だけでなく、AIを活用した情報化社会に対応し、ICTをより適切、効果的に利活用できる情報リテラシーも修得する。全学の教育目標との関連においては、主に「論理的思考力」を修養する。
  3. 「ウェルネス科目」群では、実技を通じて生涯に渡って健康を維持するために必要な基礎的技術を習得するとともに、健康科学の知識を身につける。全学の教育目標との関連においては、健康管理能力を身につけることを通じて、主に「主体性」を修養する。
  • 「一般科目群」では、自身の専攻分野の枠を超えて様々な学問分野に触れることで、「教養」にふさわしい幅広い知識と多面的なものの見方や考え方を身につける。
  1. 「一般科目」群では、一般的な学問分野について概論的に学ぶ。全学の教育目標との関連においては、「多様性理解」、「論理的思考力」を修養する。
  2. 「教養総合科目」群では、特定の学問分野に留まらない学際的な内容を学ぶ。全学の教育目標との関連においては、「多様性理解」、「論理的思考力」を修養する。
  • 「演習科目群」の「教養演習」群では、担当教員が専門分野についてゼミ形式で授業を行う。履修者は専門分野の知識・知見を学ぶとともに、学習、研究、調査などの基本的な方法の指導を受け、発表や報告(レポート)の仕方も学ぶ。この一連の学びを通じて、「課題探求能力」を身につけ、幅広い視野、主体的に学習する力を養う。全学の教育目標との関連においては、主に「主体性」、「多様性理解」、「表現力」、「論理的思考力」、「問題発見力」、「計画・実行力」を修養する。
  • 「オープン科目群」は、「一般科目群」と同様に、様々な学問分野に触れることで、「教養」にふさわしい幅広い知識と多面的なものの見方や考え方を身につけることを目的とする。本来は学部・学科の専門科目として開設されている科目であるため、「一般科目群」よりも専門性の高い内容を学ぶことができる。
  • 「検定認定科目」では、語学検定試験の合否やスコアに応じて、対応する「語学科目」の単位を認定する。
  • 「単位互換科目」では、国内他大学の授業を受講するだけでなく、海外大学が提供する留学プログラムに参加することができる。内容に応じて、他の科目群の履修を通じて得られる学習効果を補強することができる。

【教育方法】

各科目群の目的に応じた教育方法をとる。全体として、学習者が主体の学習方法(アクティブラーニング)をできる限り取り入れる。

  • 「基幹科目群」の「基礎」群および「女性」群の科目では、基本的に講義形式で授業を行うが、一部の単元でグループワークやグループディスカッション、プレゼンテーションを取り入れ、授業への主体的な参加を促す。
  • 「基幹科目群」の「地域」群の「神戸学」では、様々な観点から地域について学べるように、座学の講義だけでなくフィールドワークなども実施する。また「地域学習」では、実体験を通じて学習成果を得ることを企図して、地域ボランティアへの参加などの実習形式の授業を行う。
  • 「基礎科目群」では、ほぼ全ての科目で演習あるいは実技による授業形態をとり、できる限り少人数教育を行う。また、学習効果を高めるために、履修者の習熟度に合わせたクラス編成を行う。
  • 「一般科目群」の科目では、講義中心の授業を行う。
  • 「演習科目群」の科目では、少人数制の演習形式(ゼミ形式)で授業を行う。

【学修成果の評価方法】

科目の目的や形態に応じて評価を行う。複数の目的・形態をとる場合は、それに応じて複数の評価方法を組み合わせる。

  • 知識の習得を目的とする科目においては、主として筆記試験による評価を行う。
  • 技術の習得を目的とする科目においては、主として実技や成果物による評価を行う。評価の際には、技術の習得度合いだけでなく、技術の習得に対する積極性としての「主体性」なども評価の観点とする場合がある。
  • 物事の見方や考え方を身につけることを目的とする科目においては、主として筆記試験やレポート、プレゼンテーションによる評価を行う。評価の際には、「論理的思考力」や「問題発見力」、文章作成能力やプレゼンテーション能力としての「表現力」などを評価の観点とする。さらに、身につけるべき見方・考え方の内容に応じて、評価の観点を加える。例えば、多様な物事の見方・考え方を身につけることを目的とする科目においては「多様性理解」の度合いなどや、新たな物事の見方・考え方を身につけることを通じて自己認識を促す科目においては「自己理解」の度合いなども評価の観点とする。
  • 特定の態度や行動様式を身につけることを目的とする科目においては、授業への積極性やそれを裏付ける成果物(提出物やプレゼンテーションなど)などに基づき評価を行う。評価の際には、態度や行動様式の修得に対する積極性としての「主体性」や、文章作成能力やプレゼンテーション能力としての「表現力」などを評価の観点とするとともに、物事の見方や考え方を身につけることを目的とする科目と同様に、身につけるべき態度や行動様式の内容に応じて、「責任感」、「自己理解」、「協働性」、「多様性理解」、「計画・実行力」なども評価の観点とする。
  • グループワークやグループディスカッションを授業の柱に据えて履修者同士の協調・協働を求める科目や、学外の方々との交流・協働を前提とする科目では、「主体性」、「責任感」、「協働性」、「表現力」なども評価の観点とする。
  • アクティブラーニングを取り入れる授業においては、能動的な学習態度としての「主体性」「責任感」なども評価の観点とする場合がある。中でも、履修者に自ら問題を発見し解決する能力を養うことを求める授業(PBL型授業)においては、「論理的思考力」、「問題発見力」、「計画・実行力」なども評価の観点とする。

ページトップ

文学部

日本語日本文学科

日本語日本文学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 日本語・日本文学および日本文化に関する知識を学ぶ講義形式と、主体的な学びと対話を重視する演習形式をバランスよく設置し、相互に補完しあう体系を構築している。
  • 「古典文学」「近現代文学」「古典芸能」「コミュニケーション/日本語教育」「日本語学」の5つの分野に、適切に科目を設置している。
  • 「日本文学コース」「古典芸能コース」「日本語コース」の3コースを設置している。この3コースの下に5分野を置き、コースを越えた履修を可能とし、演習(ゼミ)説明会や演習担当教員・クラス担任とのコミュニケーションを通して、自立的・体系的学修を促す。
  • 次の資格や免許などを取得できる科目編成をしている。中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語)、図書館司書、学校図書館司書教諭、日本語教員養成講座修了証

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、「日本文学概論」「日本語学概論」という基礎的な知識習得のための講義と、大学で学ぶための基礎的な技能を習得する「基礎演習」、各分野の基礎的な学びの方法を習得する「入門」によって、2年次以降の学習の基盤を作る。
  • 2年次では、各分野の特色に応じて配した「日本文学史」「芸能史」「日本語文法」の講義や「講読」、必須の「演習Ⅰ」によって専門知識を体系化し、論理的に考え表現する能力の獲得を目指す。
  • 3年次では、各分野の特色に応じて「特講」などを配することによってさらに深い専門的知識を習得し、「演習Ⅱ」によって問題を発見し解決する能力・自己表現能力・コミュニケーション能力を伸ばす。
  • 4年次では、「卒業論文」演習で、深い専門知識の習得とともに思考力表現力を養い、卒業論文を作成して、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 1年次の「基礎演習」「入門」、2年次の「演習Ⅰ」、3年次の「演習Ⅱ」、4年次の「卒業論文」演習という演習科目群では、一貫して少人数の授業を段階的に高度な内容に展開し、多様な観点から考えたことを論理的に表現し伝える能力、自ら発見した問題を主体的に解決する能力、他者との協働を可能にする対話力を身に付ける。
  • 講義科目群における「日本文学概論」「日本語学概論」では日本語・日本文学および日本文化に関する基礎的な知識を身に付ける。各分野の「講読」及び「日本文学史」「芸能史」「日本語文法」などでは、それらの知識を体系化する。各分野の「特講」でさらに深い専門知識を身に付ける。
  • 講義科目群の学修と「演習Ⅱ」「卒業論文」とを合わせて、日本語、日本文学、日本語教育を含む日本文化のいずれかに関する深い専門的知識を習得し、より高度な「読む・書く・話す・聞く」能力を養う。
  • 3コース5分野の特色に応じて「講読」や「特講」を配し、「日本文学史」「芸能史」「日本語文法」などを設ける。1年次の科目は必修、2年次以降はゆるやかなコース制を取り、講義科目は選択、演習科目は必修とする。そのことにより、多様な領域の専門知識を自立的・体系的に学び、自らが選んだ分野に関する問題を発見してそれを主体的に解決し、創造的な卒業論文を作成する力を養う。
  • 3コース5分野の中の科目の他に、「中国文学講読」などの関連する選択科目を用意し、日本語・日本文学および日本文化に関する知見を幅広く深く学修できるようにする。
  • 外国人に日本語を教える日本語教育関連科目などを通して、異文化理解と共に、多面的な日本語日本文学の理解を促す。
  • 「基礎演習」、「コミュニケーション特講」などの科目で、社会への関心を深める取り組みを行っている。

【教育方法】

  • 本学科では、自ら見つけた問題点について、調査・分析を加え、論理的に説明することを重視し、学生が主体性を身に付けられるようにしている。特に「演習」では、学生が自ら選択した課題に取り組んで発表を行い、能動的学修を通して、より効果的で論理的な方法に気付いてもらう。また、実地踏査・芸能鑑賞などの場を通して感性を磨き、種々の問題点を発見できるよう促す。
  • 演習科目群では、課題の設定、資料の調査・収集と分析、研究発表と討論を行い、新しい視点や異なる価値観にふれることで、対話力・創造的な思考能力を磨く。
  • 講読・特講科目群では、多様な領域の専門知識・調査や分析の方法・様々な研究方法を紹介し、課題のやりとりを通したきめ細かい指導を通して、研究素材や方法の吟味・選択を選び取る主体的な学修に導き、自ら調べ、考え、表現する力を育てる。
  • 入門・概論科目群では、基礎的な知識・技能の確認と習得及び自立した学修態度を醸成する。そのために、授業に取り組む姿勢や小論文形式の課題提出を重視する。
  • すべての科目において、学生の抱える問題の早期発見と学科教員による指導を徹底している。

【学修成果の評価方法】

  • 本学科では、個々の主体的で創造的な思考能力を重視する観点から、あらかじめシラバス等で示した配点割合に基づき、多面的な評価基準による評価を重視する。
  • 演習科目群では、各種レポート・プレゼンテーションや能動的な授業参加の観察を通して、特に、思考力・判断力・表現力と主体性・協働性を適正に評価できるようにする。
  • その他の科目群では、それぞれ「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」の3要素について、各科目の目的に応じた評価基準に基づいて評価する。
英語英米文学科

英語英米文学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるように、次の教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 英語英米文学科では、次に示す学科共通科目と2つのコースにより、英語学習の多様な選択機会を与えている。希望者には2年次に海外の協定大学が提供する語学留学で語学力、コミュニケーション力を磨く機会を用意している。
  • 学科共通科目は、「Intensive English Program」、「キャリア英語」、「基礎力養成」の3つの科目群を設置し、英語運用能力の向上と論理的・批判的思考能力や情報処理能力の段階的養成を目指している。
  • 英語関連分野の専門性を深めるために、「英語学・英語教育コース」と「英米文学・文化コース」の2つのコースを用意している。なお、これらのコースについては学生がどちらか一つのコースを選択するわけではなく、各々の興味・関心に合わせて各コースより希望する科目を履修できるようにしている。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、英語の4技能や音声的な特徴等について専門的に学ぶとともに、英米文学や英語学などの学問分野についての基礎的な知識を習得する。また、演習形式による授業で他者と協調して問題を解決する態度を養い、2年次以降の学習の基盤を作る。
  • 2年次では、初年次で身に付けた英語運用能力に基づき、自分の考えを英語で発信する方法を学ぶ。希望者にはハワイ大学での語学留学の機会を提供する。また、選択科目として、英語圏の文学史や英語史、外国語教育についての基礎を学ぶ。
  • 3年次では、2年次までに身に付けた高度な英語運用能力に基づき、他者に対して説得力のある説明を英語で行う能力を身に付ける。また、英語圏の文化・文学または英語を中心とした言語について自ら課題を見つけ、多角的な観点から分析する方法を学ぶ。
  • 4年次では、日本語と英語の両言語で書かれた文献から必要な情報を読み取り、セミナー内での議論を通して、英語圏の文化・文学または英語を中心とした言語に関する卒業論文を作成し、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「Intensive English Program」科目群では、英語を母語とする教員が言語の4技能(「読む」「書く」「聞く」「話す」)の基本学習・応用学習に初年次から一貫してかかわり、英語の言語能力の伸長を図る。
  • 「キャリア英語」科目群では、資格試験に準拠した学習を通じて、実践的な英語力を養う。
  • 「基礎力養成」科目群では、英語圏の文化・文学または英語を中心とした言語に関する学問分野の研究手法の基礎を学び、論理的・批判的な思考力を演習形式によって養う。また、教員や他の学生との議論を通して、「英語学・英語教育コース」及び「英米文学・文化コース」で学んだ専門知識を社会に役立てる方法を学ぶ。
  • 「英語学・英語教育コース」では、英語という言語の特性を多角的な視点から理解すること、及びその理解を英語教育に応用し、より良い授業を実現するための方法を学ぶことを目的としている。
  • 「英米文学・文化コース」では、英米を中心とした英語圏社会の文学・歴史・文化の研究を通して、それぞれの社会に固有の特徴について理解を深め、言葉と文化への深い洞察と感受性を磨くことを目的としている。

【教育方法】

  • 本学科では、学生と教員の間だけではなく学生間の自発的な対話を促す学びを重視し、学生が主体性を身に付けられるようにしている。
  • 「Intensive English Program」では、英語を母語とする教員と英語で対話することを通じて、英語運用能力を高めると同時に、学生間の英語による対話を通して学生同士が学び合い、お互いの知識を補いながら、異言語によるコミュニケーションを実践することで、協調性を身に付けられるようにする。
  • 「キャリア英語」科目群では、学生一人ひとりの目標とするキャリアに応じて教員がきめ細かい指導をすることによって、学生の客観的な英語運用能力の向上を目指す。
  • 「基礎力養成」科目群では、学術的な文献の輪読やグループワーク等を通して、教員や他の学生と議論を行い、自分の考えを論理的に組み立てて説明できる力を養う。
  • 「英語学・英語教育コース」では、講義で学んだ知識を基に、教員や他の学生との議論を通して学びの深化を図る。
  • 「英米文学・文化コース」では、教員や他の学生と意見を交換しながら英語圏の文学や文化について学ぶことで、多様な価値観を尊重する態度を養う。

【学修成果の評価方法】

  • 本学科では、対話を重視し、主体性・多様性・協調性を養成する観点から、定期試験やレポートだけでなく、授業内でのディスカッションや発表内容、グループワークでの貢献度等の多角的な視点から学修成果を測定する。
  • 主に知識・技能の養成に関する科目については定期試験による学修成果測定を行う。
  • 主に思考力・判断力・表現力等の能力の養成に関する科目についてはレポートによる学修成果測定を行う。
  • 外部評価試験の受験を各セメスター1回以上課し、英語運用能力の推移を客観的に測定する。
国際教養学科

国際教養学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 教室で学び考えたことを、学外のフィールドで体験的に学び、フィールドで得たことを教室に持ち帰る。グローバルな中で、ローカルを考えながら、グローバルに解消されないローカルの重要性についても考える、というように双方向の考え方を実践的に育成することに重点を置いて教育課程を編成する。
  • 国際教養(グローバル・ローカル・スタディーズ・プログラム:GLSP)の基礎を学ぶ講義・演習と、語学(グローバル・コミュニケーション・プログラム:GCP)を中心とした演習、及び海外留学プログラム(オフ・キャンパス・プログラム:OCP)の体験学習をバランスよく設置し、相互に補完しあう体系を構築している。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、実践的な英語とアジアの言語(中国語または朝鮮・韓国語)の基礎を修め併せて世界と地域の関わり、歴史や国際協働の基礎的な知識を学び、情報収集や情報の選択、レポート作成の基礎を学んで、国内外での実地研修に備える。
  • 2年次では、OCP参加に向けて留学先の歴史・文化・言語を学び、留学先での研修・サービスラーニングに参加する。
  • 3年次では、OCPで身につけた国際的知識や教養、技能を統合し、学際的なカリキュラムのなかで、課題を解決し真理を探究する姿勢を修得する。3年次ゼミでは、文献講読や討論、ワークショップ、フィールドワークなどによって研究テーマを設定し、卒業論文テーマ発表会でプレゼンを行う。
  • 4年次では、少人数ゼミ形式で、より専門的な領域において学び、卒業論文を作成し、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • GCP科目群では、英語とアジアの言語(中国語または朝鮮・韓国語)を修得する。
  • GLSPは、GLSP入門科目群、GLSP専門基礎科目群、GLSP専門科目群から構成される。
  • GLSP入門科目群では、ゼミ形式でグローバル・ローカル双方向の視点を備えた国際教養学の基礎を学ぶ。
  • GLSP専門基礎科目群では、国際的な場において必要な国際教養の専門的知識の基本を習得する。
  • GLSP専門科目群では、国際的な場において必要な知識をより専門的・学際的に学ぶ。
  • OCPでは、米国、タイ、中国、台湾、韓国、ドイツの長短期の海外体験留学に参加し、 語学研修やサービスラーニングを通して、多様性や地域での協働作業を体験学習する。事前学習として移動・現地での留意点、ホームステイ、現地事情、文化、習慣などを学び、留学中はWeekend Reportを毎週学科に提出するほか、随時OCP担当教員と連絡を取り、旅行なども担当教員が事前チェックするなど、丁寧な指導を行う。 OCP参加中は、余暇を利用した旅行の間も含め、常に自ら行動して学ぶ姿勢が求められる。帰国後は事後学習としてOCPの成果をまとめ、OCP発表会でプレゼンを行い、1年次生に対するプレゼンやQ&Aも別に行う。さらに各OCPごとに原稿をまとめ、OCP報告集を作成する。

【教育方法】

  • 本学科では、学外体験学習を行うことを重視し、学生が主体的な行動力を身に付けられるようにしている。1年次では必ず全員がフィールドワークを体験し、一般科目やゼミでも学外に出て学ぶことを重視している。またOCPで海外に出ること自体が主体的な行動力を養うことは言うまでもないが、多くのOCPにサービスラーニングを用意し、実地研修を通じて、語学にもコミュニケーション力にも行動力にも学生の成長が観察できる。OCPの中には、留学先大学の語学センターではなく、現地学生とともに本科の講義を受ける本格的な留学プログラムも設けており、主体的な行動力をより大きく伸ばす機会を提供する。
  • GCP科目群では、少人数クラスで、語学能力差にも配慮した編成とする。
  • GLSP科目群では、学外研修などを通して体験や実践によって裏打ちされた知識や理論を身につける。
  • OCPでは、GCPで身につけた語学力とGLSPで学んだ知識や理論を、それぞれの留学先でさらに実践的な運用力を高めるとともに、異文化交流やサービスラーニングを通して文化や価値観の多様性を体験として修得し、協働の精神を涵養する。異文化の地での体験と知見を持ち帰り、3年次の学び・卒業論文に生かす。

【学修成果の評価方法】

  • 確認テスト、レポート、授業への貢献度、発表内容によって学修到達度を測定する。
  • 英語、中国語、韓国・朝鮮語の外部評価テストを受験し、客観的な語学力の推移を測定する。
  • 留学先でのテーマ設定および留学後のテーマ発表会ならびに報告書作成によって、論理的・説得的なプレゼンテーション力、文章力を評価する。
  • 卒論においては、卒論中間発表会、卒論口頭試問で、論文の書き方、テーマ設定の妥当性、情報収集・分析力、論理的展開と思考力を評価する。
史学科【2022年度以降入学生用】

史学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 専門科目を、概論群、講読・資料研究群、特殊講義群、演習群、卒業論文の5つに分類している。学芸員資格や教員免許の取得に必要な歴史学隣接分野の科目も、専門科目内に多く開設している。
  • ゆるやかなコース制を実施し、「日本史コース」「外国史コース」「日本考古学・民俗学コース」の3コースを設置し、自己の専門性を高めつつ、幅広く学修できる課程編成を実施している。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、前期に開講する入門演習を必修とし、4年間にわたる大学での勉学の基礎固めとして、文献の調べ方、専門書や論文の読み方、研究発表や質疑応答の方法およびレポートの書き方などを学ぶ。あわせて入門講義である概論科目を多数開講し、幅広い知識を身につけさせる。
  • 2年次では、選択必修である史料講読・資料研究科目を通じて、実際の資史料から歴史像を描く能力の獲得を目ざす。専門ゼミである史学演習を後期から開設し、主体的に学ぶ力や他者と協働して学ぶ力の養成を早くから開始する。
  • 3年次では、史学演習で自らの課題意識に基づく研究発表や質疑応答を通し、課題を主体的に発見し解決する力や対話力の養成につとめる。あわせて特殊講義科目を選択必修とし、最先端の歴史学の成果を身につけさせる。
  • 4年次では、史学演習において各自が定めた研究テーマの成果を発表することで、主体的に学ぶ能力と資史料を収集して読解する能力を養成する。質疑応答を通して対話力を養い、互いに意見を交わすことにより協働的に課題解決に取り組むことの重要性を認識させつつ、卒業論文を完成に導く。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 概論群では、歴史学に関する幅広い知識と多様な歴史観を身につけさせる。
  • 講読・資料研究群では、史料講読や歴史的資料の取り扱いを通して、資史料を基に歴史像を描く能力を養成する。
  • 特殊講義群では、歴史学の最先端の講義を通して、自らが課題を設定して卒業論文を作成していく意識を高める。
  • 演習群は、課題を主体的に発見し解決する力と対話力を養成する中心的授業として特に重視し、初年次の入門演習をはじめとして、各年次にもれなく配置している。

【教育方法】

  • 概論群や特殊講義群では、講義形式の授業を通して歴史学上の知識や学説を広く教授する。
  • 講読科目では、史料の輪読や受講生による講読を通して読解能力を養成する。
  • 資料研究科目では、積極的に史跡や遺物にふれ、臨地体験に基づく歴史研究の場とする。
  • 演習科目では、主体的な研究発表と積極的な質疑応答を通して、歴史学上の各自の課題を発見し、卒業論文作成に向けた鍛錬の場とする。

【学修成果の評価方法】

  • 概論群や特殊講義群では、平常の受講態度に加え、期末の試験やレポート等によって評価する。
  • 講読・資料研究科目では、平常の理解度をふまえつつ、期末の試験やレポート等によって評価する。
  • 演習科目では、各自の発表内容の独自性や妥当性、発表に対する主体性、質疑応答の積極性・協働性などを見きわめ、適宜レポート等も課して評価する。
  • 卒業論文は、文章表現力や論理的思考力、必要な資史料をもれなく収集する能力、資史料の読解力などを総合的に判断して評価する。その際には、指導教員のほかに副査を加えて口頭試問を実施する。
史学科【2021年度入学生用】

史学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 専門科目を、概論群、講読・実習群、特殊講義群、演習群、卒業論文の5つに分類している。学芸員資格や教員免許の取得に必要な歴史学隣接分野の科目も、専門科目内に多く開設している。
  • ゆるやかなコース制を実施し、「日本史コース」「外国史コース」「日本考古学・民俗学コース」の3コースを設置し、自己の専門性を高めつつ、幅広く学修できる課程編成を実施している。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、前期に開講する入門演習を必修とし、4年間にわたる大学での勉学の基礎固めとして、文献の調べ方、専門書や論文の読み方、研究発表や質疑応答の方法およびレポートの書き方などを学ぶ。あわせて入門講義である概論科目を多数開講し、幅広い知識を身につけさせる。
  • 2年次では、選択必修である史料講読・実習科目を通じて、実際の資史料から歴史像を描く能力の獲得を目ざす。専門ゼミである史学演習を後期から開設し、主体的に学ぶ力や他者と協働して学ぶ力の養成を早くから開始する。
  • 3年次では、史学演習で自らの課題意識に基づく研究発表や質疑応答を通し、課題を主体的に発見し解決する力や対話力の養成につとめる。あわせて特殊講義科目を選択必修とし、最先端の歴史学の成果を身につけさせる。
  • 4年次では、史学演習において各自が定めた研究テーマの成果を発表することで、主体的に学ぶ能力と資史料を収集して読解する能力を養成する。質疑応答を通して対話力を養い、互いに意見を交わすことにより協働的に課題解決に取り組むことの重要性を認識させつつ、卒業論文を完成に導く。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 概論群では、歴史学に関する幅広い知識と多様な歴史観を身につけさせる。
  • 講読・実習群では、史料講読や歴史的資料の取り扱いを通して、資史料を基に歴史像を描く能力を養成する。
  • 特殊講義群では、歴史学の最先端の講義を通して、自らが課題を設定して卒業論文を作成していく意識を高める。
  • 演習群は、課題を主体的に発見し解決する力と対話力を養成する中心的授業として特に重視し、初年次の入門演習をはじめとして、各年次にもれなく配置している。

【教育方法】

  • 概論群や特殊講義群では、講義形式の授業を通して歴史学上の知識や学説を広く教授する。
  • 講読科目では、史料の輪読や受講生による講読を通して読解能力を養成する。
  • 実習科目では、積極的に史跡や遺物にふれ、臨地体験に基づく歴史研究の場とする。
  • 演習科目では、主体的な研究発表と積極的な質疑応答を通して、歴史学上の各自の課題を発見し、卒業論文作成に向けた鍛錬の場とする。

【学修成果の評価方法】

  • 概論群や特殊講義群では、平常の受講態度に加え、期末の試験やレポート等によって評価する。
  • 講読・実習科目では、平常の理解度をふまえつつ、期末の試験やレポート等によって評価する。
  • 演習科目では、各自の発表内容の独自性や妥当性、発表に対する主体性、質疑応答の積極性・協働性などを見きわめ、適宜レポート等も課して評価する。
  • 卒業論文は、文章表現力や論理的思考力、必要な資史料をもれなく収集する能力、資史料の読解力などを総合的に判断して評価する。その際には、指導教員のほかに副査を加えて口頭試問を実施する。
教育学科【2023年度以降入学生用】

学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 「初等教育コース」「義務教育コース」「幼児教育コース」の3コースを設置し、学科専門科目は、教育学の基幹となる「教育学基礎科目群」に加え、各コースの専門科目で構成されており、体系的な学習をする。
  • 他コースの専門科目を履修する場合は自由単位とする。各自の興味・関心にしたがって幅広い能力の育成を目指す。
  • 教育実習とは別に小学校、中学校、幼稚園、地域と連携した科目として、学校インターンシップを設置している。
  • 小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(英語)、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格の取得のための科目を設置している。また、全学共通教養科目からも、取得を目指す免許・資格の種類に応じて必要な科目を履修する。
  • その他、学校図書館司書教諭のための科目を設置している。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容

[初等教育コース]

  • 初年次では、教育学に関する基礎科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、小学校の各教科等についてその基礎理論となる科目を受講し、各教科等の指導法を学ぶ。また少人数指導による小学校基礎演習では、小学校教員に求められるコミュニケーション力やソーシャルスキル、プレゼンテーション力、教育者としての観察眼等を養う。さらに学校インターンシップでは、小学校の授業補助を行い、講義で学んだ知識と児童への支援技術体験とを結びつけていく。
  • 3年次では、2年次までに学んだ知識と技術を教育実習、学校インターンシップの体験を通して検証する。また少人数指導による文献講読で教育の専門的テーマについての理解を深めその研究方法・実践方法を修得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、教育学の研究方法の修得とともに、卒業論文を作成し、学びの集大成とする。また教職実践演習では教員として必要な資質能力が形成されたかについて最終的に確認する。

[義務教育コース]

  • 初年次では、教育学に関する基礎科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、小学校の各教科等についてその基礎理論となる科目を受講し、各教科の指導法を学ぶとともに、中学校の英語についての基礎理論となる科目を受講する。少人数指導による小学校・中学校基礎演習では、小学校・中学校教員に求められるコミュニケーション力やソーシャルスキル、プレゼンテーション力、教育者としての観察眼等を養う。さらに、学校インターンシップでは、年間を通して小学校の授業補助を行い、講義で学んだ知識と児童への支援技術体験を結びつけていく。
  • 3年次では、2年次までに学んだ知識と技術を小学校教育実習、学校インターンシップの体験を通して検証するとともに、中学校の英語の指導法等について学ぶ。また、少人数指導による文献講読で、教育の専門的テーマについての理解を深め、その研究方法・実践方法を習得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、3年次までに学んだ知識と技術を中学校教育実習(英語)の体験を通して検証する。教育学の研究方法を習得して卒業論文を作成し、学びの集大成をする。また、教職実践演習では、教員として必要な資質能力が形成されたかについて最終的に確認する。

[幼児教育コース]

  • 初年次では、教育学・保育学に関する基礎科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、幼児教育についてその基礎理論となる科目を受講し、指導法または保育について学ぶ。また少人数指導による幼児教育基礎演習では、保育者に求められるコミュニケーション力やソーシャルスキル、プレゼンテーション力、保育者としての観察眼等を養う。
  • 3年次では、2年次までに学んだ知識と技術を教育実習、保育実習、発達理解実習での体験を通して検証する。
    また少人数指導による文献講読で教育・保育の専門的テーマについての理解を深めその研究方法・実践方法を修得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、教育学・保育学の研究方法の修得とともに、卒業論文を作成し、学びの集大成とする。また教職実践演習では教員として必要な資質能力が形成されたかについて最終的に確認する。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「教育学基礎科目群」では、教育学・保育学・心理学における基礎および専門的な知識を身につけ、卒業論文を大学での学びの集大成とする。
  • 教職論では、求められる教師像について考え、教員になるための心構えや対応力を会得し教師としてのあるべき姿を確立する。
  • 教育相談では、自他についての理解やカウンセリングの理論や技法を学び、いじめや不登校等の背景などについて、アクティブ・ラーニングやロールプレイ等を通してその対処を学ぶ。児童一人ひとりに即した支援の方法を探究することで多様な価値観を尊重した問題解決力を養う。
  • 初等教育コース・義務教育コースの専門科目は、教育課程、教科指導法、教科概説、教材研究、教科内容(英語)、生徒指導、教育評価に関する科目と、これらを統合し有機的な理解を深める少人数による教育学講読・演習で構成される。
  • 幼児教育コースの専門科目は、教育課程、保育内容(5領域)、幼児教育指導法、幼児理解、保育課程、保育原理、乳児保育、器楽、造形に関する科目と、これらを統合し有機的な理解を深める少人数による教育学講読・演習で構成される。

【教育方法】

  • 本学科では、本学教育の標語「自立心・対話力・創造性」を掲げ、自立心に富み、対話力と創造性にすぐれた女性の育成を目指す。
  • 1年次に少人数で実施する教育基礎演習においては、教育に関する基礎的知識を広げ、調査や研究のまとめ・発表などの基本的な方法を身につけ、教育学科の学生として研究を行う基盤を養っていく。
  • 2年次に少人数で実施する小学校基礎演習、幼児教育基礎演習と中学校基礎演習は、3年次より始まるゼミのプレゼミ的な性格をもつ。現代の教育および保育についての課題等を各回のテーマとして、ワークショップやグループディスカッション等を行うことで、一人ひとりが学びの主体者となり自ら考え表現する力を醸成する。
  • 芸術科目(音楽・美術)では、教育・保育現場の多様な場面を見据えた実技を行うことにより、創造性を醸成する。
  • アクティブ・ラーニングの視点に立った授業では、知識の習得だけでなく主体的な学びを促し、他者との協調・協働を取り入れながら独創的な発想を生み出す資質・能力を醸成する。
  • 少人数となるゼミ(講読・演習・卒業論文)では、質問や相談に対してきめ細やかな指導を行い、実践的な知識と技術を身につけた自己表現力と問題解決力を醸成する。

【学修成果の評価方法】

  • 講義科目および演習科目は、定期試験、発表、レポートなどにより総合的に評価する。定期試験では授業内容の理解と学習到達度を測定・評価し、発表・レポートでは発表内容と成果物の充実度を測定・評価する。
  • グループワークでは内容的な貢献度も評価する。したがって、学生の自己評価や相互評価も参考にすることもある。
  • 教育学講読・演習については、少人数でテーマに関する報告・議論を行うことを基本としており、その過程と成果について質的な評価をする。
  • 卒業論文については、その作成過程の努力と成果物(論文)を評価するとともに、卒業論文発表会での質疑応答から、主体性、論理性、表現力、独創性などの複数の観点から総合的に評価する。また、卒業論文は本学の学びの集大成となるものであるから、本学の教育の標語「自立心・対話力・創造性」につながる観点からも評価する。
  • 教職に向けての総仕上げである教職実践演習では、学びの履歴を蓄積したポートフォリオ評価等で自身の振り返りを重視した評価をする。
教育学科【2022年度入学生用】

学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 「初等教育コース」「義務教育コース」「幼児教育コース」の3コースを設置し、学科専門科目は、教育学と心理学の基幹となる「教育学基礎科目群」に加え、各コースの専門科目で構成されており、体系的な学習をする。
  • 他コースの専門科目の履修を許し、各自の興味・関心にしたがって幅広い能力の育成を目指す。
  • 教育実習とは別に小学校、中学校、幼稚園、地域と連携した科目として、学校インターンシップを設置している。
  • 小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(英語)、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格の取得のための科目を設置している。また、全学共通教養科目からも、取得を目指す免許・資格の種類に応じて必要な科目を履修する。
  • その他、学校図書館司書教諭のための科目を設置している。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容

[初等教育コース]

  • 初年次では、教育学に関する基礎科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、小学校の各教科等についてその基礎理論となる科目を受講し、各教科等の指導法を学ぶ。また少人数指導による小学校基礎演習では、小学校教員に求められるコミュニケーション力やソーシャルスキル、プレゼンテーション力、教育者としての観察眼等を養う。さらに学校インターンシップでは、小学校の授業補助を行い、講義で学んだ知識と児童への支援技術体験とを結びつけていく。
  • 3年次では、2年次までに学んだ知識と技術を教育実習、学校インターンシップの体験を通して検証する。また少人数指導による文献講読で教育の専門的テーマについての理解を深めその研究方法・実践方法を修得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、教育学の研究方法の修得とともに、卒業論文を作成し、学びの集大成とする。また教職実践演習では教員として必要な資質能力が形成されたかについて最終的に確認する。

[義務教育コース]

  • 初年次では、教育学に関する基礎科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、小学校の各教科等についてその基礎理論となる科目を受講し、各教科の指導法を学ぶとともに、中学校の英語についての基礎理論となる科目を受講する。少人数指導による小学校・中学校基礎演習では、小学校・中学校教員に求められるコミュニケーション力やソーシャルスキル、プレゼンテーション力、教育者としての観察眼等を養う。さらに、学校インターンシップでは、年間を通して小学校の授業補助を行い、講義で学んだ知識と児童への支援技術体験を結びつけていく。
  • 3年次では、2年次までに学んだ知識と技術を小学校教育実習、学校インターンシップの体験を通して検証するとともに、中学校の英語の指導法等について学ぶ。また、少人数指導による文献講読で、教育の専門的テーマについての理解を深め、その研究方法・実践方法を習得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、3年次までに学んだ知識と技術を中学校教育実習(英語)の体験を通して検証する。教育学の研究方法を習得して卒業論文を作成し、学びの集大成をする。また、教職実践演習では、教員として必要な資質能力が形成されたかについて最終的に確認する。

[幼児教育コース]

  • 初年次では、教育学・保育学に関する基礎科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、幼児教育についてその基礎理論となる科目を受講し、指導法または保育について学ぶ。また少人数指導による幼児教育基礎演習では、保育者に求められるコミュニケーション力やソーシャルスキル、プレゼンテーション力、保育者としての観察眼等を養う。
  • 3年次では、2年次までに学んだ知識と技術を教育実習、保育実習、発達理解実習での体験を通して検証する。
    また少人数指導による文献講読で教育・保育の専門的テーマについての理解を深めその研究方法・実践方法を修得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、教育学・保育学の研究方法の修得とともに、卒業論文を作成し、学びの集大成とする。また教職実践演習では教員として必要な資質能力が形成されたかについて最終的に確認する。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「教育学基礎科目群」では、教育学・保育学・心理学における基礎および専門的な知識を身につけ、卒業論文を大学での学びの集大成とする。
  • 教職論では、求められる教師像について考え、教員になるための心構えや対応力を会得し教師としてのあるべき姿を確立する。
  • 教育相談では、自他についての理解やカウンセリングの理論や技法を学び、いじめや不登校等の背景などについて、アクティブ・ラーニングやロールプレイ等を通してその対処を学ぶ。児童一人ひとりに即した支援の方法を探究することで多様な価値観を尊重した問題解決力を養う。
  • 初等教育コース・義務教育コースの専門科目は、教育課程、教科指導法、教科概説、教材研究、教科内容(英語)、生徒指導、教育評価に関する科目と、これらを統合し有機的な理解を深める少人数による教育学講読・演習で構成される。
  • 幼児教育コースの専門科目は、教育課程、保育内容(5領域)、幼児教育指導法、幼児理解、保育課程、保育原理、乳児保育、器楽、造形に関する科目と、これらを統合し有機的な理解を深める少人数による教育学講読・演習で構成される。

【教育方法】

  • 本学科では、本学教育の標語「自立心・対話力・創造性」を掲げ、自立心に富み、対話力と創造性にすぐれた女性の育成を目指す。
  • 1年次に少人数で実施する教育基礎演習においては、教育に関する基礎的知識を広げ、調査や研究のまとめ・発表などの基本的な方法を身につけ、教育学科の学生として研究を行う基盤を養っていく。
  • 2年次に少人数で実施する小学校基礎演習、幼児教育基礎演習と中学校基礎演習は、3年次より始まるゼミのプレゼミ的な性格をもつ。現代の教育および保育についての課題等を各回のテーマとして、ワークショップやグループディスカッション等を行うことで、一人ひとりが学びの主体者となり自ら考え表現する力を醸成する。
  • 芸術科目(音楽・美術)では、教育・保育現場の多様な場面を見据えた実技を行うことにより、創造性を醸成する。
  • アクティブ・ラーニングの視点に立った授業では、知識の習得だけでなく主体的な学びを促し、他者との協調・協働を取り入れながら独創的な発想を生み出す資質・能力を醸成する。
  • 少人数となるゼミ(講読・演習・卒業論文)では、質問や相談に対してきめ細やかな指導を行い、実践的な知識と技術を身につけた自己表現力と問題解決力を醸成する。

【学修成果の評価方法】

  • 講義科目および演習科目は、定期試験、発表、レポートなどにより総合的に評価する。定期試験では授業内容の理解と学習到達度を測定・評価し、発表・レポートでは発表内容と成果物の充実度を測定・評価する。
  • グループワークでは内容的な貢献度も評価する。したがって、学生の自己評価や相互評価も参考にすることもある。
  • 教育学講読・演習については、少人数でテーマに関する報告・議論を行うことを基本としており、その過程と成果について質的な評価をする。
  • 卒業論文については、その作成過程の努力と成果物(論文)を評価するとともに、卒業論文発表会での質疑応答から、主体性、論理性、表現力、独創性などの複数の観点から総合的に評価する。また、卒業論文は本学の学びの集大成となるものであるから、本学の教育の標語「自立心・対話力・創造性」につながる観点からも評価する。
  • 教職に向けての総仕上げである教職実践演習では、学びの履歴を蓄積したポートフォリオ評価等で自身の振り返りを重視した評価をする。
教育学科【2020年度・2021年度入学生用】

教育学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 「初等教育コース」「義務教育コース」「心理学コース」「幼児教育コース」の4コースを設置し、学科専門科目は、教育学と心理学の基幹となる「教育学基礎科目群」に加え、各コースの専門科目で構成されており、体系的な学習をする。
  • 他コースの専門科目の履修を許し、各自の興味・関心にしたがって幅広い能力の育成を目指す。
  • 教育実習とは別に小学校、中学校、幼稚園、地域と連携した科目として、学校インターンシップを設置している。
  • 小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(英語)、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、認定心理士資格の取得のための科目を設置している。また、全学共通教養科目からも、取得を目指す免許・資格の種類に応じて必要な科目を履修する。
  • その他、日本語教員、図書館司書、学校図書館司書教諭のための科目を設置している。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容

[初等教育コース]

  • 初年次では、教育学に関する基礎科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、小学校の各教科等についてその基礎理論となる科目を受講し、各教科等の指導法を学ぶ。また少人数指導による小学校基礎演習では、小学校教員に求められるコミュニケーション力やソーシャルスキル、プレゼンテーション力、教育者としての観察眼等を養う。 さらに学校インターンシップでは、小学校の授業補助を行い、講義で学んだ知識と児童への支援技術体験とを結びつけていく。
  • 3年次では、2年次までに学んだ知識と技術を教育実習、学校インターンシップの体験を通して検証する。また少人数指導による文献講読で教育の専門的テーマについての理解を深めその研究方法・実践方法を修得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、教育学の研究方法の修得とともに、卒業論文を作成し、学びの集大成とする。また教職実践演習では教員として必要な資質能力が形成されたかについて最終的に確認する。

[義務教育コース]

  • 初年次では、教育学に関する基礎科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、小学校の各教科等についてその基礎理論となる科目を受講し、各教科の指導法を学ぶとともに、中学校の英語についての基礎理論となる科目を受講する。少人数指導による小学校・中学校基礎演習では、小学校・中学校教員に求められるコミュニケーション力やソーシャルスキル、 プレゼンテーション力、教育者としての観察眼等を養う。さらに、学校インターンシップでは、年間を通して小学校の授業補助を行い、講義で学んだ知識と児童への支援技術体験を結びつけていく。
  • 3年次では、2年次までに学んだ知識と技術を小学校教育実習、学校インターンシップの体験を通して検証するとともに、中学校の英語の指導法等について学ぶ。また少人数指導による文献講読で教育の専門的テーマについての理解を深め、その研究方法・実践方法を修得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、3年次までに学んだ知識と技術を中学校教育実習(英語)の体験を通して検証する。教育学の研究方法を修得して卒業論文を作成し、学びの集大成をする。また、教職実践演習では、教員として必要な資質能力が形成されたかについて最終的に確認する。

[心理学コース]

  • 初年次では、心理学に関する入門科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、心理学基礎実験を通して実験のしくみや結果のまとめ方を学び、データ処理の基礎を身につけ、認知心理学、発達心理学、社会心理学を始めとした心理学の基礎を学ぶ。
  • 3年次では、調査法とパソコンによるデータ処理技能を修得し、臨床心理学、家族心理学、カウンセリング、心理検査法実習など心理学の応用領域を学ぶ。また少人数指導による文献講読で心理学の専門的テーマについての理解を深めその研究法を修得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、心理学の研究法に基づき、卒業論文を作成し、学びの集大成とする。

[幼児教育コース]

  • 初年次では、教育学・保育学に関する基礎科目を受講し、2年次以降の学習の基盤をつくる。
  • 2年次では、幼児教育についてその基礎理論となる科目を受講し、指導法または保育について学ぶ。また少人数指導による幼児教育基礎演習では、幼児教育教員および保育士に求められるコミュニケーション力やソーシャルスキル、 プレゼンテーション力、教育者としての観察眼等を養う。
  • 3年次では、2年次までに学んだ知識と技術を教育実習、保育実習、発達理解実習での体験を通して検証する。また少人数指導による文献講読で教育・保育の専門的テーマについての理解を深めその研究方法・実践方法を修得しながら卒業論文のテーマを決定する。
  • 4年次では、教育学・保育学の研究方法の修得とともに、卒業論文を作成し、学びの集大成とする。また教職実践演習では教員として必要な資質能力が形成されたかについて最終的に確認する。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「教育学基礎科目群」では、教育学・保育学・心理学における基礎および専門的な知識を身につけ、卒業論文を大学での学びの集大成とする。
  • 教職論では、求められる教師像について考え、教員になるための心構えや対応力を会得し教師としてのあるべき姿を確立する。
  • 教育相談では、自他についての理解やカウンセリングの理論や技法を学び、いじめや不登校等の背景などについて、アクティブ・ラーニングやロールプレイ等を通してその対処を学ぶ。児童一人ひとりに即した支援の方法を探究することで多様な価値観を尊重した問題解決力を養う。
  • 初等教育コース・義務教育コースの専門科目は、教育課程、教科指導法、教科概説、教材研究、教科内容(英語)、生徒指導、教育評価に関する科目と、これらを統合し有機的な理解を深める少人数による教育学講読・演習で構成される。
  • 心理学コースの専門科目は、教育心理学、発達心理学、臨床心理学に関する科目と、これらを統合し有機的な理解を深める少人数による心理学講読・演習で構成される。
  • 幼児教育コースの専門科目は、教育課程、保育内容(5領域)、幼児教育指導法、幼児理解、保育課程、保育原理、乳児保育、器楽、造形に関する科目と、これらを統合し有機的な理解を深める少人数による教育学講読・演習で構成される。

【教育方法】

  • 本学科では、本学教育の標語「自立心・対話力・創造性」を掲げ、自立心に富み、対話力と創造性にすぐれた女性の育成を目指す。
  • 1年次に少人数で実施する教育基礎演習においては、教育に関する基礎的知識を広げ、調査や研究のまとめ・発表などの基本的な方法を身につけ、教育学科の学生として研究を行う基盤を養っていく。
  • 2年次に少人数で実施する小学校基礎演習と幼児教育基礎演習は、3年次より始まるゼミのプレゼミ的な性格をもつ。現代の教育および保育についての課題等を各回のテーマとして、ワークショップやグループディスカッション等を行うことで、一人ひとりが学びの主体者となり自ら考え表現する力を醸成する。
  • 芸術科目(音楽・美術)では、教育・保育現場の多様な場面を見据えた実技を行うことにより、創造性を醸成する。
  • アクティブ・ラーニングの視点に立った授業では、知識の習得だけでなく主体的な学びを促し、他者との協調・協働を取り入れながら独創的な発想を生み出す資質・能力を醸成する。
  • 少人数となるゼミ(講読・演習・卒業論文)では、質問や相談に対してきめ細やかな指導を行い、実践的な知識と技術を身につけた自己表現力と問題解決力を醸成する。

【学修成果の評価方法】

  • 講義科目および演習科目は、定期試験、発表、レポートなどにより総合的に評価する。定期試験では授業内容の理解と学習到達度を測定・評価し、発表・レポートでは発表内容と成果物の充実度を測定・評価する。
  • グループワークでは内容的な貢献度も評価する。したがって、学生の自己評価や相互評価も参考にすることもある。
  • 教育学講読・演習、心理学講読・演習については、少人数でテーマに関する報告・議論を行うことを基本としており、その過程と成果について質的な評価をする。
  • 卒業論文については、その作成過程の努力と成果物(論文)を評価するとともに、卒業論文発表会での質疑応答から、主体性、論理性、表現力、独創性などの複数の観点から総合的に評価する。また、卒業論文は本学の学びの集大成となるものであるから、 本学の教育の標語「自立心・対話力・創造性」につながる観点からも評価する。
  • 教職に向けての総仕上げである教職実践演習では、学びの履歴を蓄積したポートフォリオ評価等で自身の振り返りを重視した評価をする。

ページトップ

健康福祉学部

社会福祉学科【2021年度以降入学生用】

社会福祉学科では、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に達成できるよう、以下のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の、3つの国家資格の取得に対応した教育課程を編成する。
  • 課程内に「学科共通」・「社会福祉・精神保健福祉士・介護福祉士専門系」の、大きく2つの科目群を設け、各科目群に適切に科目を配置する。

【教育内容】

  1. 学年ごとの教育内容
  • 1年次では、学科教育への導入科目となる「基礎演習」や「ボランティア活動論」を設け、ボランティア活動、地域学習の参加を積極的に推進して社会福祉の基礎を身につけるよう教授する。「基礎演習」では、8名程度の小グループ毎に通年での指導を行う。また、「現代社会ⅴ」では専任教員がオムニバス形式で、それぞれの専門領域の観点から現代社会福祉の実像を教授する。さらに、全学共通教養科目の履修を通じて、幅広い知識と教養を身につけるよう指導する。
  • 2年次では、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の各国家資格に準拠した専門教育を充実させる。一方で、国家試験指定科目に特化しない多様な選択科目を設け、グローカル(グローバル&ローカル)な視点から生活、福祉、文化を考える力を身につけるよう教授する。さらにボランティア活動、海外留学などで学習形態の幅を広げるとともに、「社会福祉特講」や「医療福祉論」といった科目を配置し、様々な視点から社会の福祉課題に関心を深めることを目指す。
  • 3年次では、専門分野の深化を図るとともに、国家試験対策を開始する。また「専門演習」等の科目においては、社会福祉領域のなかでもさらに関心の深いテーマについて専門の教員の指導を受ける。さらに、「国際健康福祉プログラム」の履修を通じて、国際的に活躍できる素養を身に付ける。
  • 4年次では、卒業論文を作成する。卒業論文発表会ではプレゼンテーションも行い、4年間の学びの集大成とする。また、3年次から行う国家試験対策をさらに強化して、国家試験合格を目指す。
  1. 科目群ごとの教育内容

「学科共通」

人権尊重・社会正義・利用者の最善の利益・ウェルビーイング(福利)等に基づく社会福祉の理念を理解し、福祉の理論や制度、福祉行政について学習する。地域貢献などを通して社会の福祉課題に関心が持てるような教育を行う。さらに、国家資格取得に特化しない多様な選択科目を設定し、グローカル(グローバル&ローカル)な視点に基づく国際交流など多様な教育方法を用い、生活・福祉・文化を考える力を養う。

「社会福祉・精神保健福祉士・介護福祉士専門系」

社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の各国家資格基準に準拠した専門教育を行う。資格別に履修方法を工夫し、社会福祉の専門性の深化を図りながら国家資格の取得を目指す。

【教育方法】

  • 学内での講義・演習の授業で専門知識・技術を身につけるとともに、実習を通じて学んだ知識・技術を応用し統合することで、修得した知識を知恵に転換し、社会福祉専門職としての価値・倫理や、専門職に求められる実践能力を育成する。
  • 社会福祉に関する様々な立場やフィールドに通じることにより、自らも家庭・地域社会・職場における一市民であることの自覚を持ちながら、専門職として使命感を持って社会に貢献していくための主体性を育成する。さらに、異なる背景や価値観をもつ人びととも対等かつ民主的な関係性(パートナーシップ)を形成し、協働していく力を育成する。
  • 実習の前後に履修する演習では、専門職に必要な自己覚知を促すとともに、実践の場で必要なコミュニケーション能力、対人支援能力、問題解決力を育成する
  • ボランティア活動や地域貢献プロジェクト等を通じて、家庭・地域社会・職場などで発生する多様な福祉課題に気づき、それをクリティカルに読み解くために求められる思考力を育成する。また、様々な立場の人びとと信頼関係を築き、豊かなコミュニケーションを図るために必要な共感性と表現力を育成する。
  • 卒業論文の作成により、これまでに学んだ知識の統合を図るとともに、論文完成に至るプロセスを通じて、問題発見能力・協働性・コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力などを育成する。3年生進級時に、教員の専門テーマを元に学生がゼミを選択し、4年生では、卒業論文テーマを決定し修得した学習内容について研究を深めていく。
  • 国家試験対策については、国家試験等対策室が、それぞれ養成課程ごとに国家試験対策活動計画を立案し、年間を通じて学習支援を行う。受験に向けて、学習グループの形成や自主学習のサポートを行うとともに、模擬試験の実施や、教員による補強講座、挑戦講座、特別講座、外部講師を招聘しての対策講座などを開講する。試験で求められる専門知識等の補強を行いつつ、学習意欲を引き出す重層的な支援を行う。

【学習成果の評価方法】

  • 講義科目では、授業態度、小テスト及び期末最終試験の結果、レポートなどを勘案し、授業内容の理解度や、学習到達度を測定して総合的に評価する。
  • 演習科目では、授業態度、課題への取り組み、授業内での発表の内容、レポートなどから、授業内容の理解度や、学習到達度を測定して総合的に評価する。
  • 実習科目では、まず学生・施設実習指導者・担当教員の三者で行うカンファレンスや、実習記録等に基づき、実習終了時点までの評価を行なう。実習終了後には、実習指導内容、取り組む姿勢、提出した課題、実習指導者の評価を基に、実習報告書作成などを通じて担当教員が総合的に評価する。なお、採点・合否判定の際には、各段階・種別ごとの到達目標に基づき作成する、各養成課程に対応した実習評価表を用いる。実習態度については、実習を通じた体験やグループ活動における主体性や、実践に向けての意識転換、また、第三者への発表や働きかけの内容によって評価をする。
  • 「国際健康福祉プログラム」における海外研修については、研修中に学んだ新しい価値や文化、自らの課題や夢を創造するための能力を、報告書にまとめて発表し、主体性や多様性の修得度について評価をする。
  • 卒業論文については、論文の内容だけでなく、卒業論文発表会におけるプレゼンテーション・発表態度なども踏まえて、総合的に評価する。さらに、論文完成に至るプロセスにおいては、問題発見能力・協働性・コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力などに着目し、評価の対象とする。
健康スポーツ栄養学科【2024年度以降入学生用】

健康スポーツ栄養学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 人間栄養学に立脚し、「健康」を支え、「QOL(生活の質)」の向上を図るための「食・栄養」と「運動・スポーツ」について、栄養士としての能力を獲得した人材の輩出を目指すカリキュラム(栄養士養成指定科目)体系を構築している。
  • 栄養に関わる科目のみならず、運動・スポーツの科学的かつ実践的学習ができる科目を加えており、栄養と運動・スポーツの両面から「健康」に関する専門的教育を行うカリキュラムを編成している。
  • 「栄養士関連科目」「ライフサイエンス関連科目」「健康・福祉関連科目」「スポーツ栄養関連科目」「健康と運動関連科目」「運動・スポーツ指導関連科目」「その他」「導入教育」「単位互換科目」の9つの科目群に、適切に科目を設置している。
  • 「健康栄養コース」「健康スポーツコース」を設置し、体系的な学習を促している。「健康栄養コース」では、栄養士として必要な知識を身につけ、主として人間が健康長寿を全うするために必要な知識を学び、科学的根拠に基づいた実践および指導ができる能力を身に付ける。「健康スポーツコース」では、栄養士として必要な知識を身に付け、主として人間が人生を楽しむため、あるいはアスリートとして競技に臨むため、さらには中高保健体育教諭になるために必要な知識を学び、科学的根拠に基づいた実践および指導ができる能力を身に付ける。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、「食・栄養」を中心とした栄養学総論・調理学・健康医学入門などの導入教育と、これからの4年間に身に付けるべき知識と技術についての概念を形作るための「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」を設定し、大学教育における主体性を身に付け、2年次以降の学習の基盤を作る。さらに、栄養教諭、保健体育教諭を目指す者にはその基礎的知識を身に付ける学年とする。
  • 2年次では、栄養士免許取得のための解剖生理学・食品衛生学・応用栄養学・給食管理実習などの「栄養士 関連科目」と、運動・スポーツについての基礎を学ぶ運動プログラム論・機能運動論などの「健康と運動栄養関連科目」を根幹に設定し、保健体育免許取得のための科目も数多く配置し、健康や運動・スポーツに精通する栄養士となるための知識と技術の獲得を目指す。
  • 3年次では、健康についてグローバルな視野から考えるための「健康・福祉関連科目」と、健康運動実践指導者の資格取得のため、および、運動指針に基づく健康づくりと身体機能の維持・改善について学ぶ「運動・スポーツ指導関連科目」を設定し、健康のスペシャリストとなるための知識と技術の習得を重視する。さらに「専門演習Ⅰ・Ⅱ」では、次年時に行う卒業研究(卒業論文作成)に向けた知識の獲得やテーマの構築・研究態度の養成を行う。
  • 4年次では、「食・栄養」と「運動・スポーツ」の関わりについて専門的知識と専門的技術を身に付け、加えて卒業論文を作成し、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「栄養士関連科目」に属する科目群では、健康の維持・増進、疾病・障害の予防についての科学的知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「スポーツ栄養関連科目」に属する科目群では、運動・スポーツの現場において必要な科学的知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「運動・スポーツ指導者関連科目」に属する科目群では、球技・水泳・陸上運動・武道などのさまざまな運動・スポーツを通してスポーツの魅力や体を動かす楽しさを修得し、指導力を身に付ける。
  • 「健康と運動関連科目」に属する科目群では、病気の予防や応急手当についてなど健康を維持・増進するために必要な知識と指導力を身に付ける。
  • 「ライフサイエンス関連科目」に属する科目群では、人間社会において必要な経済活動・食品機能などについての知識を身に付ける。
  • 「健康・福祉関連科目」に属する科目群では、地域社会・国際社会における健康・福祉・災害と食・栄養についての幅広い知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「資格関連科目」に属する科目群では、本学科において取得可能な資格に関する専門的知識を身に付け、それぞれの資格の取得を目指す。
  • 「その他」に属する科目群では、「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」「専門演習Ⅰ・Ⅱ」「卒業論文」により、大学における学びの姿勢・研究態度の養成・学びの集大成を行う。
  • 「導入教育」に属する科目群では、高等学校における生物・化学の復習から、栄養学への発展(導入)が円滑に行われるように知識の整理を行う。
  • 「単位互換科目」に属する科目群では、他大学における授業を履修することにより、広い視野から自らの専門分野を俯瞰する能力を身に付ける。

【教育方法】

  • 本学科では、本学の教育理念「自立心・対話力・創造性」に基づき、栄養士として、栄養学的知識はもとより、健康や運動・スポーツに必要な食・栄養に関する基礎的・専門的知識および指導技術を有する女性を育てることを重視している。
  • 各科目には、専門的知識と技能を有する専任教員を配置するとともに、きめ細かい教育を行うため、専門的知識と技術を有する非常勤講師や学外特別講師を臨機応変に招聘し、時代に適した人間栄養学を実践する栄養士を養成するカリキュラムを構築している。特に、国内においては、地域に存在するアマチュアまたはプロスポーツチームとの連携・協力、行政との協働、医療施設や食品会社との協同事業への参加など、多くの実践的学修の機会を設けている。小中高の教諭を目指す学生には「栄養と運動の分野から生涯にわたり健康を保てるよう、小中高の児童・生徒の心と身体を育むこと」ができる教育カリキュラムを準備している。さらに国外の大学・施設との交流や共同プロジェクトなども積極的に行っており、学内における通常の学びや実験(実習)の充実のみならず、卒業までに身に付けるべき能力を獲得させることを目指している。

【学修成果の評価方法】

  • 本学科では、試験やレポートならびに実技による評価に加え、グループワークへの貢献度やその内容についても評価を行う。すなわち、単なる知識の取得のみならず、教授された知識を基に、得られた結果について考察する能力を身に付けたか、また、疑問を解決するために成すべき努力を自ら率先して発揮できるかどうか、様々な方法によ る評価を行う。
  • 卒業論文の作成に当たっては、論文作成への取り組み(研究への積極性・科学的評価の方法・文章作成能力)などについて多様な評価をルーブリックを用いて行い、卒業論文発表会を実施して、客観的評価も行う。
健康スポーツ栄養学科【2023年度入学生用】

健康スポーツ栄養学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 人間栄養学に立脚し、「健康」を支え、「QOL(生活の質)」の向上を図るための「食・栄養」と「運動・スポーツ」について、栄養士としての能力を獲得した人材の輩出を目指すカリキュラム(栄養士養成指定科目)体系を構築している。
  • 栄養に関わる科目のみならず、運動・スポーツの科学的かつ実践的学習ができる科目を加えており、栄養と運動・スポーツの両面から「健康」に関する専門的教育を行うカリキュラムを編成している。
  • 「栄養士関連科目」「ライフサイエンス関連科目」「健康・福祉関連科目」「スポーツ栄養関連科目」「健康と運動関連科目」「運動・スポーツ指導関連科目」「その他」「導入教育」「単位互換科目」の9つの科目群に、適切に科目を設置している。
  • 「健康栄養コース」「健康スポーツコース」を設置し、体系的な学習を促している。「健康栄養コース」では、栄養士として必要な知識を身につけ、主として人間が健康長寿を全うするために必要な知識を学び、科学的根拠に基づいた実践および指導ができる能力を身に付ける。「健康スポーツコース」では、栄養士として必要な知識を身に付け、主として人間が人生を楽しむため、あるいはアスリートとして競技に臨むため、さらには中高保健体育教諭になるために必要な知識を学び、科学的根拠に基づいた実践および指導ができる能力を身に付ける。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、「食・栄養」を中心とした栄養学総論・調理科学・健康医学入門などの導入教育と、これからの4年間に身に付けるべき知識と技術についての概念を形作るための「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」を設定し、大学教育における主体性を身に付け、2年次以降の学習の基盤を作る。さらに、栄養教諭、保健体育教諭を目指す者にはその基礎的知識を身に付ける学年とする。
  • 2年次では、栄養士免許取得のための解剖生理学・食品衛生学・応用栄養学・給食運営管理実習などの「栄養士 関連科目」と、運動・スポーツについての基礎を学ぶ運動プログラム論・機能運動論などの「健康と運動栄養関連科目」を根幹に設定し、保健体育免許取得のための科目も数多く配置し、健康や運動・スポーツに精通する栄養士となるための知識と技術の獲得を目指す。
  • 3年次では、健康についてグローバルな視野から考えるための「健康・福祉関連科目」と、健康運動実践指導者の資格取得のため、および、運動指針に基づく健康づくりと身体機能の維持・改善について学ぶ「運動・スポーツ指導関連科目」を設定し、健康のスペシャリストとなるための知識と技術の習得を重視する。さらに「専門演習Ⅰ・Ⅱ」では、次年時に行う卒業研究(卒業論文作成)に向けた知識の獲得やテーマの構築・研究態度の養成を行う。
  • 4年次では、「食・栄養」と「運動・スポーツ」の関わりについて専門的知識と専門的技術を身に付け、加えて卒業論文を作成し、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「栄養士関連科目」に属する科目群では、健康の維持・増進、疾病・障害の予防についての科学的知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「スポーツ栄養関連科目」に属する科目群では、運動・スポーツの現場において必要な科学的知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「運動・スポーツ指導者関連科目」に属する科目群では、球技・水泳・陸上運動・武道などのさまざまな運動・スポーツを通してスポーツの魅力や体を動かす楽しさを修得し、指導力を身に付ける。
  • 「健康と運動関連科目」に属する科目群では、病気の予防や応急手当についてなど健康を維持・増進するために必要な知識と指導力を身に付ける。
  • 「ライフサイエンス関連科目」に属する科目群では、人間社会において必要な経済活動・食品機能などについての知識を身に付ける。
  • 「健康・福祉関連科目」に属する科目群では、地域社会・国際社会における健康・福祉・災害と食・栄養についての幅広い知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「その他」に属する科目群では、「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」「専門演習Ⅰ・Ⅱ」「卒業論文」により、大学における学びの姿勢・研究態度の養成・学びの集大成を行う。
  • 「導入教育」に属する科目群では、高等学校における生物・化学の復習から、栄養学への発展(導入)が円滑に行われるように知識の整理を行う。
  • 「単位互換科目」に属する科目群では、他大学における授業を履修することにより、広い視野から自らの専門分野を俯瞰する能力を身に付ける。

【教育方法】

  • 本学科では、本学の教育理念「自立心・対話力・創造性」に基づき、栄養士として、栄養学的知識はもとより、健康や運動・スポーツに必要な食・栄養に関する基礎的・専門的知識および指導技術を有する女性を育てることを重視している。
  • 各科目には、専門的知識と技能を有する専任教員を配置するとともに、きめ細かい教育を行うため、専門的知識と技術を有する非常勤講師や学外特別講師を臨機応変に招聘し、時代に適した人間栄養学を実践する栄養士を養成するカリキュラムを構築している。特に、国内においては、地域に存在するアマチュアまたはプロスポーツチームとの連携・協力、行政との協働、医療施設や食品会社との協同事業への参加など、多くの実践的学修の機会を設けている。小中高の教諭を目指す学生には「栄養と運動の分野から生涯にわたり健康を保てるよう、小中高の児童・生徒の心と身体を育むこと」ができる教育カリキュラムを準備している。さらに国外の大学・施設との交流や共同プロジェクトなども積極的に行っており、学内における通常の学びや実験(実習)の充実のみならず、卒業までに身に付けるべき能力を獲得させることを目指している。

【学修成果の評価方法】

  • 本学科では、試験やレポートならびに実技による評価に加え、グループワークへの貢献度やその内容についても評価を行う。すなわち、単なる知識の取得のみならず、教授された知識を基に、得られた結果について考察する能力を身に付けたか、また、疑問を解決するために成すべき努力を自ら率先して発揮できるかどうか、様々な方法によ る評価を行う。
  • 卒業論文の作成に当たっては、論文作成への取り組み(研究への積極性・科学的評価の方法・文章作成能力)などについて多様な評価をルーブリックを用いて行い、卒業論文発表会を実施して、客観的評価も行う。
健康スポーツ栄養学科【2022年度入学生用】

健康スポーツ栄養学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 人間栄養学に立脚し、「健康」を支え、「QOL(生活の質)」の向上を図るための「食・栄養」と「運動・スポーツ」について、栄養士としての能力を獲得した人材の輩出を目指すカリキュラム(栄養士養成指定科目)体系を構築している。
  • 栄養に関わる科目のみならず、運動・スポーツの科学的かつ実践的学習ができる科目を加えており、栄養と運動・スポーツの両面から「健康」に関する専門的教育を行うカリキュラムを編成している。
  • 「栄養士関連科目」「ライフサイエンス関連科目」「健康・福祉関連科目」「スポーツ栄養関連科目」「健康と運動関連科目」「運動・スポーツ指導関連科目」「その他」「導入教育」「単位互換科目」の9つの科目群に、適切に科目を設置している。
  • 「健康栄養コース」「健康スポーツコース」を設置し、体系的な学習を促している。「健康栄養コース」では、栄養士として必要な知識を身につけ、主として人間が健康長寿を全うするために必要な知識を学び、科学的根拠に基づいた実践および指導ができる能力を身に付ける。「健康スポーツコース」では、栄養士として必要な知識を身に付け、主として人間が人生を楽しむため、あるいはアスリートとして競技に臨むため、さらには中高保健体育教諭になるために必要な知識を学び、科学的根拠に基づいた実践および指導ができる能力を身に付ける。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、「食・栄養」を中心とした栄養学総論・調理科学・健康管理概論などの導入教育と、これからの4年間に身に付けるべき知識と技術についての概念を形作るための「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」を設定し、大学教育における主体性を身に付け、2年次以降の学習の基盤を作る。さらに、栄養教諭、保健体育教諭を目指す者にはその基礎的知識を身に付ける学年とする。
  • 2年次では、栄養士免許取得のための解剖生理学・食品衛生学・応用栄養学・給食運営管理実習などの「栄養士 関連科目」と、運動・スポーツについての基礎を学ぶ運動プログラム論・機能運動論などの「健康と運動栄養関連科目」を根幹に設定し、保健体育免許取得のための科目も数多く配置し、健康や運動・スポーツに精通する栄養士となるための知識と技術の獲得を目指す。
  • 3年次では、健康についてグローバルな視野から考えるための「健康・福祉関連科目」と、健康運動実践指導者の資格取得のため、および、運動指針に基づく健康づくりと身体機能の維持・改善について学ぶ「運動・スポーツ指導関連科目」を設定し、健康のスペシャリストとなるための知識と技術の習得を重視する。さらに「専門演習Ⅰ・Ⅱ」では、次年時に行う卒業研究(卒業論文作成)に向けた知識の獲得やテーマの構築・研究態度の養成を行う。
  • 4年次では、「食・栄養」と「運動・スポーツ」の関わりについて専門的知識と専門的技術を身に付け、加えて卒業論文を作成し、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「栄養士関連科目」に属する科目群では、健康の維持・増進、疾病・障害の予防についての科学的知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「スポーツ栄養関連科目」に属する科目群では、運動・スポーツの現場において必要な科学的知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「運動・スポーツ指導者関連科目」に属する科目群では、球技・水泳・陸上運動・武道などのさまざまな運動・スポーツを通してスポーツの魅力や体を動かす楽しさを修得し、指導力を身に付ける。
  • 「健康と運動関連科目」に属する科目群では、病気の予防や応急手当についてなど健康を維持・増進するために必要な知識と指導力を身に付ける。
  • 「ライフサイエンス関連科目」に属する科目群では、人間社会において必要な経済活動・食品機能などについての知識を身に付ける。
  • 「健康・福祉関連科目」に属する科目群では、地域社会・国際社会における健康・福祉・災害と食・栄養についての幅広い知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「その他」に属する科目群では、「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」「専門演習Ⅰ・Ⅱ」「卒業論文」により、大学における学びの姿勢・研究態度の養成・学びの集大成を行う。
  • 「導入教育」に属する科目群では、高等学校における生物・化学の復習から、栄養学への発展(導入)が円滑に行われるように知識の整理を行う。
  • 「単位互換科目」に属する科目群では、他大学における授業を履修することにより、広い視野から自らの専門分野を俯瞰する能力を身に付ける。

【教育方法】

  • 本学科では、本学の教育理念「自立心・対話力・創造性」に基づき、栄養士として、栄養学的知識はもとより、健康や運動・スポーツに必要な食・栄養に関する基礎的・専門的知識および指導技術を有する女性を育てることを重視している。
  • 各科目には、専門的知識と技能を有する専任教員を配置するとともに、きめ細かい教育を行うため、専門的知識と技術を有する非常勤講師や学外特別講師を臨機応変に招聘し、時代に適した人間栄養学を実践する栄養士を養成するカリキュラムを構築している。特に、国内においては、地域に存在するアマチュアまたはプロスポーツチームとの連携・協力、行政との協働、医療施設や食品会社との協同事業への参加など、多くの実践的学修の機会を設けている。小中高の教諭を目指す学生には「栄養と運動の分野から生涯にわたり健康を保てるよう、小中高の児童・生徒の心と身体を育むこと」ができる教育カリキュラムを準備している。さらに国外の大学・施設との交流や共同プロジェクトなども積極的に行っており、学内における通常の学びや実験(実習)の充実のみならず、卒業までに身に付けるべき能力を獲得させることを目指している。

【学修成果の評価方法】

  • 本学科では、試験やレポートならびに実技による評価に加え、グループワークへの貢献度やその内容についても評価を行う。すなわち、単なる知識の取得のみならず、教授された知識を基に、得られた結果について考察する能力を身に付けたか、また、疑問を解決するために成すべき努力を自ら率先して発揮できるかどうか、様々な方法による評価を行う。
  • 卒業論文の作成に当たっては、論文作成への取り組み(研究への積極性・科学的評価の方法・文章作成能力)などについて多様な評価をルーブリックを用いて行い、卒業論文発表会を実施して、客観的評価も行う。
健康スポーツ栄養学科【2021年度入学生用】

健康スポーツ栄養学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 人間栄養学に立脚し、「健康」を支え、「QOL(生活の質)」の向上を図るための「食・栄養」と「運動・スポーツ」について、栄養士としての能力を獲得した人材の輩出を目指すカリキュラム(栄養士養成指定科目)体系を構築している。
  • 栄養に関わる科目のみならず、運動・スポーツの科学的かつ実践的学習ができる科目を加えており、栄養と運動・スポーツの両面から「健康」に関する専門的教育を行うカリキュラムを編成している。
  • 「栄養士関連科目」「ライフサイエンス関連科目」「健康・福祉関連科目」「スポーツ栄養関連科目」「健康と運動関連科目」「運動・スポーツ指導関連科目」「その他」「導入教育」「単位互換科目」の9つの科目群に、適切に科目を設置している。
  • 「健康栄養コース」「健康スポーツコース」を設置し、体系的な学習を促している。「健康栄養コース」では、栄養士として必要な知識を身につけ、主として人間が健康長寿を全うするために必要な知識を学び、科学的根拠に基づいた実践および指導ができる能力を身に付ける。「健康スポーツコース」では、栄養士として必要な知識を身に付け、主として人間が人生を楽しむため、あるいはアスリートとして競技に臨むため、さらには中高保健体育教諭になるために必要な知識を学び、科学的根拠に基づいた実践および指導ができる能力を身に付ける。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、「食・栄養」を中心とした栄養学総論・調理科学・健康管理概論などの導入教育と、これからの4年間に身に付けるべき知識と技術についての概念を形作るための「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」を設定し、大学教育における主体性を身に付け、2年次以降の学習の基盤を作る。さらに、栄養教諭、保健体育教諭を目指す者にはその基礎的知識を身に付ける学年とする。
  • 2年次では、栄養士免許取得のための解剖生理学・食品衛生学・応用栄養学・給食運営管理実習などの「栄養士関連科目」と、運動・スポーツについての基礎を学ぶ運動プログラム論・機能運動論などの「健康と運動栄養関連科目」を根幹に設定し、保健体育免許取得のための科目も数多く配置し、健康や運動・スポーツに精通する栄養士となるための知識と技術の獲得を目指す。
  • 3年次では、健康についてグローバルな視野から考えるための「健康・福祉関連科目」と、健康運動実践指導者の資格取得のため、および、運動指針に基づく健康づくりと身体機能の維持・改善について学ぶ「運動・スポーツ指導関連科目」を設定し、健康のスペシャリストとなるための知識と技術の習得を重視する。さらに「専門演習Ⅰ・Ⅱ」では、次年時に行う卒業研究(卒業論文作成)に向けた知識の獲得やテーマの構築・研究態度の養成を行う。
  • 4年次では、「食・栄養」と「運動・スポーツ」の関わりについて専門的知識と専門的技術を身に付け、加えて卒業論文を作成し、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「栄養士関連科目」に属する科目群では、健康の維持・増進、疾病・障害の予防についての科学的知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「スポーツ栄養関連科目」に属する科目群では、運動・スポーツの現場において必要な科学的知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「運動・スポーツ指導者関連科目」に属する科目群では、球技・水泳・陸上運動・武道などのさまざまな運動・スポーツを通してスポーツの魅力や体を動かす楽しさを修得し、指導力を身に付ける。
  • 「健康と運動関連科目」に属する科目群では、病気の予防や応急手当についてなど健康を維持・増進するために必要な知識と指導力を身に付ける。
  • 「ライフサイエンス関連科目」に属する科目群では、人間社会において必要な経済活動・食品機能などについての知識を身に付ける。
  • 「健康・福祉関連科目」に属する科目群では、地域社会・国際社会における健康・福祉・災害と食・栄養についての幅広い知識と実践力および指導力を身に付ける。
  • 「その他」に属する科目群では、「基礎演習Ⅰ・Ⅱ」「専門演習Ⅰ・Ⅱ」「卒業論文」により、大学における学びの姿勢・研究態度の養成・学びの集大成を行う。
  • 「導入教育」に属する科目群では、高等学校における生物・化学の復習から、栄養学への発展(導入)が円滑に行われるように知識の整理を行う。
  • 「単位互換科目」に属する科目群では、他大学における授業を履修することにより、広い視野から自らの専門分野を俯瞰する能力を身に付ける。

【教育方法】

  • 本学科では、本学の教育理念「自立心・対話力・創造性」に基づき、栄養士として、栄養学的知識はもとより、健康や運動・スポーツに必要な食・栄養に関する基礎的・専門的知識および指導技術を有する女性を育てることを重視している。
  • 各科目には、専門的知識と技能を有する専任教員を配置するとともに、きめ細かい教育を行うため、専門的知識と技術を有する非常勤講師や学外特別講師を臨機応変に招聘し、時代に適した人間栄養学を実践する栄養士を養成するカリキュラムを構築している。特に、国内においては、地域に存在するアマチュアまたはプロスポーツチームとの連携・協力、行政との協働、医療施設や食品会社との協同事業への参加など、多くの実践的学修の機会を設けている。小中高の教諭を目指す学生には「栄養と運動の分野から生涯にわたり健康を保てるよう、小中高の児童・生徒の心と身体を育むこと」ができる教育カリキュラムを準備している。さらに国外の大学・施設との交流や共同プロジェクトなども積極的に行っており、学内における通常の学びや実験(実習)の充実のみならず、卒業までに身に付けるべき能力を獲得させることを目指している。

【学修成果の評価方法】

  • 本学科では、試験やレポートならびに実技による評価に加え、グループワークへの貢献度やその内容についても評価を行う。すなわち、単なる知識の取得のみならず、教授された知識を基に、得られた結果について考察する能力を身に付けたか、また、疑問を解決するために成すべき努力を自ら率先して発揮できるかどうか、様々な方法による評価を行う。
  • 卒業論文の作成に当たっては、論文作成への取り組み(研究への積極性・科学的評価の方法・文章作成能力)などについて多様な評価をルーブリックを用いて行い、卒業論文発表会を実施して、客観的評価も行う。

ページトップ

家政学部

家政学科【2024年度以降入学生用】

家政学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 家政学科での主な研究分野の基礎となる科目と「卒業研究基礎演習」「卒業研究」を必修科目とし、それ以外の家政学の広範な分野にわたり学習する科目を選択科目とする。
  • 開設科目は家政学全般の学習を可能にするとともに、「被服デザイン科学」、「住空間」、「生活マネジメント」、「家庭科教育」の4つの専門領域を体系的に深く学べるように、専門的な資質・能力の育成に関わる科目を包含した教育課程を編成する。各専門領域を究めるための履修の仕方を示す履修モデルを提示することで、学生はこれを参考に、自分の興味や関心、適性、将来を考えて履修を進め、一人ひとりの主体的な学びを多様に展開できる教育課程とする。
  • この教育課程の編成によって、講義形式、演習形式、実験・実習形式、卒業研究等さまざまな教育方法をとることで、理論的知識の教育と実践的な教育の両立を図る。
  • 教職課程を設置し、家庭科の全分野に強い中学校・高等学校の家庭科教員を養成する。
  • 家政学に関連する資格取得につながる授業科目を開設する。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、学習の基盤となる学習習慣、言語能力、情報リテラシー、情報活用能力等を身に付け、生活文化や家政学の概要及びその基礎となる科目を学び、家政学の広い分野を知るとともに、将来の進路を展望する。
  • 2年次では、家政学の基礎科目の履修により専門分野の基礎的な能力を身に付けるとともに、学生が自分の関心や進路に合わせて講義科目、実験・実習・演習科目を選択して履修を進める。 後期に「被服デザイン科学」「住空間」「生活マネジメント」「家庭科教育」の履修モデルのなかから選択したモデルを申告する。
  • 3年次では、主として選択した履修モデルに対応した科目を中心に履修し、専門分野のより深い知識や技能の習得を目指す。 また、後期からは配属された卒業研究のゼミごとに「卒業研究基礎演習」を履修して、研究方法や内容などを学び、4年次の卒業研究につなげる。
  • 4年次では「卒業研究」を履修し、専門分野に関する研究に取り組み、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容

各履修モデルでは以下の内容を学習する。

  • ①「被服デザイン科学」:「衣」に関連する分野で活躍できるように、被服と人間との関わりについて幅広く学ぶ。被服の歴史文化や役割、材料、デザイン、人の形態と被服の構造、着心地、被服の洗浄や保管、品質管理、ファッションビジネスなどについて、講義、実験、演習等を通して学び、実践力も身に付ける。
  • ②「住空間」:子どもから高齢者まで、すべての人が安心して快適に暮らすことができる社会の実現を目指し、人と環境にやさしく、持続可能な住空間や地域空間について学ぶ。インテリアデザインやCAD、室内環境学、都市デザインなど、理論と実践の両方から学んでいく。
  • ③「生活マネジメント」:家計・家族を中心に地域社会との連携を図りながら、より良い生活をマネジメント(経営)する力が身に付くように生活全般を学ぶ。実社会でも実生活でも活かせる専門知識の学習とともに、生活課題解決に取り組むための分析方法やプロジェクトの進め方なども講義や演習を通して学び、実践力も身に付ける。
  • ④「家庭科教育」:家庭科の全分野に強い中学校・高等学校の家庭科教員になることを目標に、教員免許取得に必要な科目を中心に、家庭科全般の知識や技能を身に付けるとともに、家庭科指導法や教材開発なども学ぶ。模擬授業や教育実習では、指導案の作成や教材研究などを通して創造力やコミュニケーション能力など教員の資質を磨いていく。

【教育方法】

  • 実験・実習に加え、フィールドワークや調査研究等の実践的な教育活動を重視し、社会的実践課題の解明によって家庭や地域の生活の向上に寄与できる社会性や実践力の育成を目指す。
  • 講義とアクティブ・ラーニング型授業のバランスを図り、人間の生活に関わる基礎知識や専門的な知識を基に様々な課題の探究・解決に取り組み、思考力と自立心・対話力・創造性を育成する。 例えば、講義形式の授業では授業支援システムの活用等により事前に資料を読み込んだり課題を確認して授業に参加させ、主体的な知識の習得を促す。 講義で習得・理解した知識はアクティブ・ラーニングの学習プロセスで活用し、課題の解決・検証に活かす。また、情報端末やデジタル教材を活用することで探究的・反復的学習を実践する。 「フィールドワーク」、「都市デザイン実習」、「室内環境学実験」、「生活プロジェクト演習」等で実施するグループワークや学外活動では、講義・実習等で習得した知識・技能を活用して、 広範で批判的な視点から商品企画や地域課題等の創造的な活動に取り組む。
  • 小グループによる協同学習によって自分とは異なる視点・考え方に触れ、仲間とともに学ぶ喜びや楽しさが実感できるように配慮する。
  • グローバル化、少子高齢化、技術革新による社会構造や雇用環境の変化等の現代的諸課題に取り組み、持続可能な社会の構築に向けて、衣生活、住生活、生活経営等を横断的・総合的な視点から探究する。

【学修成果の評価方法】

  • 講義科目については、筆記試験、レポート試験、受講態度等、担当教員が授業計画書(シラバス)に示した方法により総合的に評価する。
  • 実験・実習・演習については、レポート、作品、筆記試験、受講態度等、担当教員が授業計画書(シラバス)に示した方法により総合的に評価する。 特にアクティブ・ラーニング型授業においては、レポートや発表活動等により、問題発見・課題設定・解決策の構想・実践の評価、さらに考察したことを論理的に表現できているか等に注目して評価する。
  • 学びの集大成となる「卒業研究」は、研究・調査活動に対する取り組み態度、卒業研究の発表、論文内容等に基づいて、総合的に評価する。
家政学科【2023年度以前入学生用】

家政学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 「被服デザイン科学」「住空間」「生活マネジメント」の各コース専門科目と、それ以外の専門共通科目で構成する。 専門共通科目は、家政学の基本的知識・理解に関わる基礎に加え、専門的な資質・能力の育成に関わる科目を包含する。この教育課程の編成によって、 家政学全般の学習とともに、各領域についての専門性を体系的に深める。
  • 講義形式、演習形式、実験・実習形式、卒業研究等さまざまな教育方法をとることで、理論的知識の教育と実践的な教育の両立を図る。
  • 教職課程を設置し、家庭科の全分野に強い中学校・高等学校の家庭科教員を養成する。
  • 家政学に関連する資格取得につながる授業科目を開設する。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では「家政学を学ぶ」「生活情報処理」等の科目で、学習の基盤となる学習習慣、言語能力、情報リテラシー、情報活用能力等を身に付け、家政学の広い分野を知るとともに、将来の進路を展望する。
  • 2年次では、学生が自分の関心や進路に合わせて講義科目、実験・実習・演習科目を履修し、専門分野の基礎的な能力を身に付ける。 後期に「被服デザイン科学」「住空間」「生活マネジメント」の3コースのなかから選択したコースを登録する。
  • 3年次では、主として選択したコースの専門分野についての科目を履修し、より深い知識の習得を目指す。 また、後期からは「卒業研究基礎演習」を履修して、専門分野に関する知識や研究方法を習得・理解し、4年次の卒業研究につなげる。
  • 4年次では「卒業研究」を履修し、専門分野に関する研究に取り組み、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「専門共通科目」は家政学の各領域や情報等に関する科目を広い視点で学習する。家政学の基本的な知識や、学習の基盤となる情報処理能力や実験の基礎技術を習得したうえで、 現代的な生活問題を正しく捉え、解決のための視点や方法を習得する。
  • 「コース専門科目」では以下の内容を学習する。
  1. 「被服デザイン科学コース」:将来、「衣」に関連する分野でより専門的な職務に就くことを想定し、繊維の特性、アパレルの構造や快適性等、アパレルに関する講義や演習、実験等を通して、 被服と人間との関わりについて学ぶ。
  2. 「住空間コース」:暮らしの基盤となる住空間について、インテリアデザインからまちづくりまで、人の生活と空間との関わりについて、理論と実践の両方から学ぶ。
  3. 「生活マネジメントコース」:家計・家族を中心に地域社会との連携を計りながら、問題解決の実践力や、よりよい生活をマネジメントする力が身に付くよう、講義や演習を通して学ぶ。

【教育方法】

  • 実験・実習に加え、フィールドワークや調査研究等の実践的な教育活動を重視し、社会的実践課題の解明によって家庭や地域の生活の向上に寄与できる社会性や実践力の育成を目指す。
  • 講義とアクティブ・ラーニング型授業のバランスを図り、人間の生活に関わる基礎知識や専門的な知識を基に様々な課題の探究・解決に取り組み、思考力と自立心・対話力・創造性を育成する。 例えば、講義形式の授業では授業支援システムの活用等により事前に資料を読み込んだり課題を確認して授業に参加させ、主体的な知識の習得を促す。 講義で習得・理解した知識はアクティブ・ラーニングの学習プロセスで活用し、課題の解決・検証に活かす。また、情報端末やデジタル教材を活用することで探究的・反復的学習を実践する。 「フィールドワーク」、「都市デザイン演習」、「室内環境学演習」、「生活プロジェクト応用演習」等で実施するグループワークや学外活動では、講義・実習等で習得した知識・技能を活用して、 広範で批判的な視点から商品企画や地域課題等の創造的な活動に取り組む。
  • 小グループによる協同学習によって自分とは異なる視点・考え方に触れ、仲間とともに学ぶ喜びや楽しさが実感できるように配慮する。
  • グローバル化、少子高齢化、技術革新による社会構造や雇用環境の変化等の現代的諸課題に取り組み、持続可能な社会の構築に向けて、衣生活、住生活、生活経営等を横断的・総合的な視点から探究する。

【学修成果の評価方法】

  • 講義科目については、筆記試験、レポート試験、受講態度等、担当教員が授業計画書(シラバス)に示した方法により総合的に評価する。
  • 実験・実習・演習については、レポート、作品、筆記試験、受講態度等、担当教員が授業計画書(シラバス)に示した方法により総合的に評価する。 特にアクティブ・ラーニング型授業においては、レポートや発表活動等により、問題発見・課題設定・解決策の構想・実践の評価、さらに考察したことを論理的に表現できているか等に注目して評価する。
  • 学びの集大成となる「卒業研究」は、研究・調査活動に対する取り組み態度、卒業研究の発表、論文内容等に基づいて、総合的に評価する。
管理栄養士養成課程【2022年度以降入学生用】

管理栄養士養成課程は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 管理栄養士養成課程は、厚生労働省の定める管理栄養士養成施設であり、法令に適合した専門基礎分野及び専門分野から構成されたカリキュラムを編成している。
  • 専門基礎分野は、社会・環境と健康、人体の構造と機能及び疾病の成り立ち、並びに食べ物と健康の3科目群から、専門分野は、基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論、総合演習、及び臨地実習の8科目群から構成されている。
  • これらの他に、教員免許取得のための関連科目、フードスペシャリストなど資格取得のための関連科目を設けている。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、後期履修科目の食品学総論や基礎栄養学などを学ぶ上での基礎となる生物及び化学を前期に学ぶ。また、2年次以降に履修する公衆衛生学や公衆栄養学などを学ぶ上での基礎となる統計学に関する科目を履修し、学習の基盤を作る。さらに、基礎化学実験、調理学実習Ⅰを通して管理栄養士に必要な技能を習得する。
  • 2年次では、主として専門基礎分野の科目の履修を通して専門分野での学習に必要な科学的基礎知識の獲得を目指す。また、解剖生理学実験や生化学実験、食品加工学実習、食品衛生学実験、調理学実習Ⅱ、調理学実習Ⅲ、基礎栄養学実験、公衆栄養学実習を通して管理栄養士に必要な技能を習得する。
  • 3年次では、主として専門分野についての知識の習得を目指す。また、食品学実験、調理科学実験、栄養教育実習、給食経営管理実習を通して管理栄養士に必要な技能を習得する。さらに、福祉施設や事業所、保健所などでの臨地実習(公衆栄養学実習、給食経営管理実習)を通して実際の業務や現場を経験することにより、専門的知識と技術の統合を図り、管理栄養士として具備すべき知識及び技能を修得させることによって、管理栄養士という専門職業人としての意識を育成する。
  • 4年次では、3年次に引き続き、専門分野についての知識の修得を目指すと共に、病院での臨地実習(臨床栄養学実習)を通して実際の業務や現場を経験することにより、専門的知識と技術の統合を図り、管理栄養士として具備すべき知識及び技能を修得させることによって、管理栄養士という専門職業人としての自覚を育成する。
  • 3年次後半から4年次にかけて履修する「卒業論文」では、専門分野に関する研究に取り組み、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「社会・環境と健康」科目群では、人の健康を保持増進するための社会や環境との関わりについての知識を身に付ける。
  • 「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」科目群では、人体の構造と機能を系統的に理解すると共に主要疾患の成因や病態、診断、治療などを理解することによって、健康と栄養との関わりについての知識を身に付ける。
  • 「食べ物と健康」科目群では、食品の加工や調理などを経た食べ物を摂取した後の人体に対する栄養面、安全面などへの影響や評価を理解することによって、健康と食との関わりについての知識と技能を身に付ける。
  • 「基礎栄養学」科目群では、栄養の意義について理解し、知識を身に付ける。
  • 「応用栄養学」科目群では、身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を理解することによって、栄養と食との関わり及び運動の役割についての知識と技能を身に付ける。
  • 「栄養教育論」科目群では、健康・栄養状態や食行動、食環境などに関する情報の収集・分析、総合的な評価・判定ができる能力を養い、健康と栄養についての栄養教育活動に関する知識を身に付ける。
  • 「臨床栄養学」科目群では、傷病者の病態や栄養状態に基づいた適切な栄養管理(栄養マネジメント)を行うために必要な総合的なマネジメントの考え方を理解することによって、健康と栄養との関わりについての知識を身に付ける。また、医療・介護制度やチーム医療における役割についても理解を深める。
  • 「公衆栄養学」科目群では、地域や職域などの健康・栄養問題とそれらをとりまく様々な要因に関する情報の収集や分析、総合的な評価・判定を行う能力、知識を身に付ける。
  • 「給食経営管理論」科目群では、栄養・食事管理と経営管理とを中心に、給食の経営 管理(マネジメント)や品質管理の基本、集団に応じた健康・栄養政策などを理解し、栄養面、安全面、及び経済面全般のマネジメント能力を身に付ける。
  • 「総合演習」科目群では、臨地実習に当たっての事前教育及び事後教育を通して管理栄養士としての意識の向上を養う。また、各専門分野で修得した知識と技能を統合する総合的な能力を養うとともに、管理栄養士としての実 践力を備える。
  • 「臨地実習」科目群では、福祉施設や事業所、保健所、病院などにおいて管理栄養士業務の実際を経験すると共に、臨地実習を通して自ら課題発見や問題解決能力を養う。
  • 「卒業論文」科目では、健康・栄養・食について学んだ知識や技能を基盤として専門的な研究に自ら取り組む意志と態度を養う。
  • その他、本学科独自の科目群では、管理栄養士に必要な健康・栄養・食についての知識を身に付ける。

【教育方法】

  • 専門基礎分野及び専門分野を学ぶための基礎として、高等学校等での生物又は化学の未履修者を対象にした「特別生物」及び「特別化学」並びに全員必修の「管理栄養士のための生物」及び「管理栄養士のための化学」を開講し、専門基礎分野を学習するための導入教育を行っている。また、管理栄養士の職業に対する理解を深めて就職につながる意識を高めるため、「管理栄養士論」を設けている。
  • 専門基礎分野の「社会・環境と健康」「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」「食べ物と健康」の各科目群においては、講義や実験・実習を通して基礎的な知識や技能を育成している。
  • 専門分野の「基礎栄養学」「応用栄養学」「栄養教育論」「臨床栄養学」「公衆栄養学」「給食経営管理論」の各科目群においては、講義や実験・実習を通して基礎的な知識や技能を育成している。
  • 専門分野の「総合演習」「臨地実習」の各科目群においては、習得してきた基礎的な知識や技能を実際の現場(福祉施設や事業所、保健所、病院など)において応用するための演習・実習を行うことによって、社会性や協調性を育み、実践力を養っている。
  • 「卒業論文」のための研究・調査を通して、自ら課題を発見する力や論理的な思考力で解決策をまとめ、表現し、伝える力を育むことによって、将来的に社会に貢献できる管理栄養士の育成を目指している。

【学修成果の評価方法】

  • 講義科目に関しては、授業への積極的な参加態度、小テストや試験の結果、場合によってはレポート等の内容を総合的に判断して評価している。
  • 実験・実習・演習科目に関しては、授業への積極的な参加態度や提出されたレポート内容、授業でのテーマに沿ったプレゼンテーションなどの取り組みを総合的に判断し、場合によっては試験によって知識の理解について評価している。
  • 学外での「臨地実習」については、実習先の評価と事前課題への取り組み、報告会での発表、実習ノートへの記載内容等を総合して評価している。
  • 「卒業論文」は、研究・調査活動に対する取り組み態度、公開発表会でのプレゼンテーション力や質疑に対する応答などを参考にし、指導教員が論文内容を総合的に評価している。
管理栄養士養成課程【2021年度入学生用】

管理栄養士養成課程は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 管理栄養士養成課程は、厚生労働省の定める管理栄養士養成施設であり、法令に適合した専門基礎分野及び専門分野から構成されたカリキュラムを編成している。
  • 専門基礎分野は、社会・環境と健康、人体の構造と機能及び疾病の成り立ち、並びに食べ物と健康の3科目群から、専門分野は、基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論、総合演習、及び臨地実習の8科目群から構成されている。
  • これらの他に、教員免許取得のための関連科目、フードスペシャリストなど資格取得のための関連科目を設けている。

【教育内容】

  1. 学年毎の教育内容
  • 初年次では、後期履修科目の食品学総論や基礎栄養学などを学ぶ上での基礎となる生物及び化学を前期に学ぶ。また、2年次以降に履修する公衆衛生学や公衆栄養学などを学ぶ上での基礎となる統計学に関する科目を履修し、学習の基盤を作る。さらに、基礎微生物学実験や基礎化学実験、基礎調理学実習を通して管理栄養士に必要な技能を習得する。
  • 2年次では、主として専門基礎分野の科目の履修を通して専門分野での学習に必要な科学的基礎知識の獲得を目指す。また、解剖生理学実験や生化学実験、食品加工学実習、食品衛生学実験、応用調理学実習、基礎栄養学実験、公衆栄養学実習を通して管理栄養士に必要な技能を習得する。
  • 3年次では、主として専門分野についての知識の習得を目指す。また、食品学実験、調理科学実験、栄養教育実習、給食経営管理実習を通して管理栄養士に必要な技能を習得する。さらに、福祉施設や事業所、保健所などでの臨地実習(公衆栄養学実習、給食経営管理実習)を通して実際の業務や現場を経験することにより、専門的知識と技術の統合を図り、管理栄養士として具備すべき知識及び技能を修得させることによって、管理栄養士という専門職業人としての意識を育成する。
  • 4年次では、3年次に引き続き、専門分野についての知識の修得を目指すと共に、病院での臨地実習(臨床栄養学実習)を通して実際の業務や現場を経験することにより、専門的知識と技術の統合を図り、管理栄養士として具備すべき知識及び技能を修得させることによって、管理栄養士という専門職業人としての自覚を育成する。
  • 3年次後半から4年次にかけて履修する「卒業論文」では、専門分野に関する研究に取り組み、学びの集大成とする。
  1. 科目群毎の教育内容
  • 「社会・環境と健康」科目群では、人の健康を保持増進するための社会や環境との関わりについての知識を身に付ける。
  • 「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」科目群では、人体の構造と機能を系統的に理解すると共に主要疾患の成因や病態、診断、治療などを理解することによって、健康と栄養との関わりについての知識を身に付ける。
  • 「食べ物と健康」科目群では、食品の加工や調理などを経た食べ物を摂取した後の人体に対する栄養面、安全面などへの影響や評価を理解することによって、健康と食との関わりについての知識と技能を身に付ける。
  • 「基礎栄養学」科目群では、栄養の意義について理解し、知識を身に付ける。
  • 「応用栄養学」科目群では、身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を理解することによって、栄養と食との関わり及び運動の役割についての知識と技能を身に付ける。
  • 「栄養教育論」科目群では、健康・栄養状態や食行動、食環境などに関する情報の収集・分析、総合的な評価・判定ができる能力を養い、健康と栄養についての栄養教育活動に関する知識を身に付ける。
  • 「臨床栄養学」科目群では、傷病者の病態や栄養状態に基づいた適切な栄養管理(栄養マネジメント)を行うために必要な総合的なマネジメントの考え方を理解することによって、健康と栄養との関わりについての知識を身に付ける。また、医療・介護制度やチーム医療における役割についても理解を深める。
  • 「公衆栄養学」科目群では、地域や職域などの健康・栄養問題とそれらをとりまく様々な要因に関する情報の収集や分析、総合的な評価・判定を行う能力、知識を身に付ける。
  • 「給食経営管理論」科目群では、栄養・食事管理と経営管理とを中心に、給食の経営 管理(マネジメント)や品質管理の基本、集団に応じた健康・栄養政策などを理解し、栄養面、安全面、及び経済面全般のマネジメント能力を身に付ける。
  • 「総合演習」科目群では、臨地実習に当たっての事前教育及び事後教育を通して管理栄養士としての意識の向上を養う。
  • 「臨地実習」科目群では、福祉施設や事業所、保健所、病院などにおいて管理栄養士業務の実際を経験すると共に、臨地実習を通して自ら課題発見や問題解決能力を養う。
  • 「卒業論文」科目では、健康・栄養・食について学んだ知識や技能を基盤として専門的な研究に自ら取り組む意志と態度を養う。
  • その他、本学科独自の科目群では、管理栄養士に必要な健康・栄養・食についての知識を身に付ける。

【教育方法】

  • 専門基礎分野及び専門分野を学ぶための基礎として、高等学校等での生物又は化学の未履修者を対象にした「特別生物」及び「特別化学」並びに全員必修の「管理栄養士のための生物」及び「管理栄養士のための化学」を開講し、専門基礎分野を学習するための導入教育を行っている。また、管理栄養士の職業に対する理解を深めて就職につながる意識を高めるため、「管理栄養士論Ⅰ」「管理栄養士論Ⅱ」を設けている。
  • 専門基礎分野の「社会・環境と健康」「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」「食べ物と健康」の各科目群においては、講義や実験・実習を通して基礎的な知識や技能を育成している。
  • 専門分野の「基礎栄養学」「応用栄養学」「栄養教育論」「臨床栄養学」「公衆栄養学」「給食経営管理論」の各科目群においては、講義や実験・実習を通して基礎的な知識や技能を育成している。
  • 専門分野の「総合演習」「臨地実習」の各科目群においては、習得してきた基礎的な知識や技能を実際の現場(福祉施設や事業所、保健所、病院など)において応用するための演習・実習を行うことによって、社会性や協調性を育み、実践力を養っている。
  • 「卒業論文」のための研究・調査を通して、自ら課題を発見する力や論理的な思考力で解決策をまとめ、表現し、伝える力を育むことによって、将来的に社会に貢献できる管理栄養士の育成を目指している。

【学修成果の評価方法】

  • 講義科目に関しては、授業への積極的な参加態度、小テストや試験の結果、場合によってはレポート等の内容を総合的に判断して評価している。
  • 実験・実習・演習科目に関しては、授業への積極的な参加態度や提出されたレポート内容、授業でのテーマに沿ったプレゼンテーションなどの取り組みを総合的に判断し、場合によっては試験によって知識の理解について評価している。
  • 学外での「臨地実習」については、実習先の評価と事前課題への取り組み、報告会での発表、実習ノートへの記載内容等を総合して評価している。
  • 「卒業論文」は、研究・調査活動に対する取り組み態度、公開発表会でのプレゼンテーション力や質疑に対する応答などを参考にし、指導教員が論文内容を総合的に評価している。

ページトップ

看護学部

看護学科【2022年度以降入学生用】

看護学科の特色は、総合的存在としての人間への深い関心と理解をもとに、地域で生活している様々な健康レベルの人々のそれぞれの暮らしが成り立っていくように、様々なコミュニティにおいて自らの役割を果たす判断力と実践力を身につけ、地域や社会の保健医療福祉の場において自立して活動できる看護の専門職の能力を培うところにある。


【教育課程の編成】

看護学科の教育課程は、まず、看護師、保健師、助産師に共通した看護学の基礎の上に、それぞれの活躍する場において健康の観点から「人々の暮らしと文化」を支える看護実践能力を養う課程であること、次に卒業後の看護実践能力の発展や継続的向上及び看護師、保健師、助産師としてのキャリアの継続を含めた生涯教育を視野に入れた教育課程であること、さらに看護学の基礎の上に健康教育、健康管理などの分野で活躍できることを視野に入れた養護教諭課程であることを念頭において編成する。


【教育内容】

  1. 学年ごとの教育内容
  • 初年次では、全学共通教養科目の「基礎Ⅰ」において、看護学科の教育理念と教育目標を理解するとともに、大学生として必要とされる基本的な学習方法や態度を学び、さらに看護職が活躍している様々な場や看護職の役割を知って、自分自身の将来像を描き、目標を立てられるようにする。また、主に全学共通教養科目を通して専門職としての基礎力を養うとともに、2年次以降の専門科目を学習するための基盤を作る。
  • 2年次では、専門基礎科目と専門科目の講義及び演習・実習を通して、主に看護実践に必要となる専門的知識・技能の獲得を目指す。
  • 3年次では計10単位の実習を配し、看護実践に必要となる専門的知識・技能の獲得を重視する。
  • 4年次では、総合実習・課題探究を通して4年間で学んだ知識、技能などを統合するとともに、専門職業人として、看護師、保健師、助産師、養護教諭としてのキャリアの継続を含めた生涯にわたって職業創造をしていく能力を養う。
  1. 科目種別毎の教育内容
  • 看護教育における演習とは、講義の抽象と実習の具体を結びつけるものである。学生は知識による抽象から実習の具体の間を常に行きつ戻りつつも、学び方を学ぶ力を身につける。1年生の前期科目「コミュニティヘルスケア看護技術演習Ⅰ」から基礎看護技術教育を開始し、1年生後期科目から本格的な看護技術演習を展開する。
  • 実習は、学生を看護の実践者として、さらには人間としてその可能性を育んでくれる場であり、学生が看護の対象となる病気とともに生きる人、地域で健康を気遣いながら生活している人、さらにはそれらの人々が生活する地域を理解していく場として位置づける。さらに看護学実習は、学生が臨床の場で看護実践過程や医療職の協働・連携を学び、看護の本質を修得していくために欠かせない教育である。本学では、看護学実習で学生が身につけることとして下記の7項目を設定する。
  1. 対話する力(聞く力・話す力)
  2. 看護の対象となる人々の状況に関わる力
  3. 苦痛や苦悩を理解する力
  4. 子どもから高齢者まで地域で生活している人々から学ぶ力
  5. 常に地域の視点をもって看護を展開していく力
  6. 看護基礎教育で修得すべき看護の実践力
  7. 看護師間や他の医療職等と協働・連携していく力
  1. 科目群毎の教育内容
  • 全学共通教養科目は、学生が生涯にわたって自己の人間形成を図る土台を築き、科学的思考、倫理性、国際性を身につけた専門家となるための基礎力を培うことができる内容で構成する。
  • 専門科目は1.専門基礎科目、2.コミュニティケアシステム領域、3.医療看護領域、4.成育看護領域、5.統合看護科目で構成する。
  1. 専門基礎科目
    専門基礎科目は、他の学問分野で教養教育科目の中では取り上げられないが、看護学を学んでいく上で必修として学ぶべき科目や、看護学を学ぶ上で基礎的に必要な科目を教授する。ここでは、社会福祉社会保障論・活動論、医療と法、生命倫理、発達心理学、グローバルヘルスと看護、医療英語、コミュニケーション論などを設ける。
  2. コミュニティケアシステム領域
    コミュニティケアシステム領域は、看護学の構成要素である、人、健康、環境(生活状況を含む)、看護実践の4つの基盤となる概念、看護学の歴史について教授する。さらに、地域医療・保健・看護を推進していくために生活援助学、高齢者看護学、在宅看護学、地域看護学、公衆衛生看護学の看護専門分野を配置し、それを有機的に関連させ統合していくためにコミュニティケアシステム論、予防看護論、看護情報学を設ける。
  3. 医療看護領域
    医療看護領域は、看護学の基盤である人間の心身の構造や機能、心身の健康増進、病気の予防、病気の治癒・回復を支援していくための看護の専門的な知識と技能を教授する。ここでは、心身の統合体であり、生活者としての人間への理解を基にした看護支援の知識と技能を教授するために急性期看護学・慢性期看護学・治療看護学、精神看護学、看護病態学の看護専門分野を配置し、それを有機的に関連させ統合していくために看護マネジメント論を設ける。
  4. 成育看護領域
    成育看護領域は、母性・父性、母子、こども、学童・生徒、家族を対象として、健やかな成長、出産や小児期の病気といった健康上の課題や成長発達課題に対して、教育的支援について看護の専門的な知識と技能を教授する。ここでは、小児看護学、家族看護学、母性看護学、助産学を配置する。
  5. 統合看護科目
    統合看護科目は、1年次から4年次を通して学生が「看護学とは何か」「看護職は何をする人なのか」「看護が対象とするものは何か」「臨床の看護課題は何か」について問い続け、学び、看護の実践者・専門職としての自立を支援していくために教授する。まずそのために、「学びのグループゼミ」を1年次から4年次の共通クラスとする。学びのグループゼミにおいて、1・2年次生は「今、何のために何を学ばなければならないか」を学び、「自分たちの目指すべき目標」を定める。また3年次生は「自分たちの看護実践をプレゼンテーションする」ことで質問や助言を得て実践を吟味することや実践者の責務を学ぶ。4年次生は、1年次から学んだ全ての科目、総合実習(在宅・地域看護)、課題探究(実習を含む)、及び学びのグループゼミにより、看護学の学びを統合していけるようにする。

なお学びのグループゼミでは、3年次生をコミュニティのコアグループとし、学習の進展、臨床の知の創出、コミュニティの発展に中心的な役割を果たしていく人と位置づける。一方、4年次生はコーディネーターとして、身近なところで実践の手ほどきを伝授し、相談できるアドバイザーとして活動する。1・2年次生は、コミュニティの中で看護実践に関心を寄せ、自分の実践の中に部分的に活用していきながら、コミュニケーションのとり方、看護実践の倫理や臨床的判断過程を学ぶ。


【教育方法】

  • 看護学科では、教育目標の達成に向けて講義・演習・実習の授業形態を採用する。特に、実習は、学生を看護の実践者として、さらには人間としてその可能性を育んでくれる場、学生が看護の対象となる病気とともに生きる人、地域で健康を気遣いながら生活している人、またそれらの人々が生活する地域を理解していく場ととらえている。また、学生が臨床の場で看護実践過程や医療職の協働・連携を学び、看護の本質を修得していくために欠かせないものと位置付けている。各実習を履修する前には関連する講義科目、それに関連する演習科目が組まれ、実習での学習が効果的に行えるよう配置する。
  • 必修としている演習科目は7科目ある。1年次で学ぶ2科目(コミュニティヘルスケア看護技術演習Ⅰ、生活援助論)では、主に生活援助に必要な基本的知識を使い、援助を実践していく過程を学習する。看護者側だけでなく、療養者の立場で援助を受ける体験をし、援助を受ける意味を考えるなど、振り返りを通して学べるよう指導する。2年次で学ぶ3科目(治療看護論、コミュニティヘルスケア看護技術演習Ⅱ、成育看護技術演習Ⅰ)、3年次で学ぶ2科目(成育看護技術演習Ⅱ、治療療養支援技術演習)では、主に病気と治療に対する人の反応をアセスメントする方法や看護の対象となる人の生活上・療養上の健康課題に対し、対象者の状況に応じた看護援助を行うことができるように、病室や生活の場を設定した演習室で実践的に学んだり、グループワークやロールプレイを用いた事例演習を通して学べるよう指導する。
  • 演習科目では1学年を2グループ(各40名程度)に分けて授業を行うなど、学生が知識とともに技術や態度をより具体的に学べるようにする。
  • 必修としている実習科目は、教育課程の編成の考え方に従って第Ⅰ段階から第Ⅲ段階の構造とする。第Ⅰ段階では、地域で暮らす人々とその地域にあるコミュニティのつながりを知る機会を得ながら、看護の対象となる人々に関心を向けられるよう指導する。第Ⅱ段階では、病気の診断・治療のために入院や通院をしている人々を対象に、健康の回復、苦痛の緩和、疾病の予防、健康の増進を支援する看護過程の展開が学べるよう指導する。第Ⅲ段階では、3年生までに学んだ看護の知識・技術を統合しながら、総合実習で地域・在宅への看護の継続性を学び、さらに課題探究で看護実践を探究できるように指導する。その他選択科目として保健師に関する実習、助産師に関する実習、養護教諭(一種)に関する実習を配置し、それぞれの専門的な活動に必要な知識・技術を習得できるように指導する。
  • 実習科目では看護の実践力を効果的に育むため、1病棟ごとの学生配置を5名程度にするなど、小グループでの学習を行う。

【学修成果の評価方法】

  • 学習成果の測定方法は科目により異なるが、授業に取り組む態度、試験・レポート等を勘案して、講義科目の目標達成度を測定して総合的に評価する。
  • 演習・実習科目については、演習・実習への参加態度、演習・実習内容、実習記録・レポート等に基づき、科目の目標達成度を測定して総合的に評価する。
看護学科【2021年度入学生用】

看護学科の特色は、総合的存在としての人間への深い関心と理解をもとに、地域で生活している様々な健康レベルの人々のそれぞれの暮らしが成り立っていくように、様々なコミュニティにおいて自らの役割を果たす判断力と実践力を身につけ、地域や社会の保健医療福祉の場において自立して活動できる看護の専門職の能力を培うところにある。


【教育課程の編成】

看護学科の教育課程は、まず、看護師、保健師、助産師に共通した看護学の基礎の上に、それぞれの活躍する場において健康の観点から「人々の暮らしと文化」を支える看護実践能力を養う課程であること、次に卒業後の看護実践能力の発展や継続的向上及び看護師、保健師、助産師としてのキャリアの継続を含めた生涯教育を視野に入れた教育課程であること、さらに看護学の基礎の上に健康教育、健康管理などの分野で活躍できることを視野に入れた養護教諭課程であることを念頭において編成する。


【教育内容】

  1. 学年ごとの教育内容
  • 初年次では、全学共通教養科目の「基礎Ⅰ」において、看護学科の教育理念と教育目標を理解するとともに、大学生として必要とされる基本的な学習方法や態度を学び、さらに看護職が活躍している様々な場や看護職の役割を知って、自分自身の将来像を描き、目標を立てられるようにする。また、主に全学共通教養科目を通して専門職としての基礎力を養うとともに、2年次以降の専門科目を学習するための基盤を作る。
  • 2年次では、専門基礎科目と専門科目の講義及び演習・実習を通して、主に看護実践に必要となる専門的知識・技能の獲得を目指す。
  • 3年次では計10単位の実習を配し、看護実践に必要となる専門的知識・技能の獲得を重視する。
  • 4年次では、総合実習・課題探求を通して4年間で学んだ知識、技能などを統合するとともに、専門職業人として、看護師、保健師、助産師、養護教諭としてのキャリアの継続を含めた生涯にわたって職業創造をしていく能力を養う。
  1. 科目種別毎の教育内容
  • 看護教育における演習とは、講義の抽象と実習の具体を結びつけるものである。学生は知識による抽象から実習の具体の間を常に行きつ戻りつつも、学び方を学ぶ力を身につける。1年生の前期科目「コミュニティヘルスケア看護技術演習Ⅰ」から基礎看護技術教育を開始し、1年生後期科目から本格的な看護技術演習を展開する。
  • 実習は、学生を看護の実践者として、さらには人間としてその可能性を育んでくれる場であり、学生が看護の対象となる病気とともに生きる人、地域で健康を気遣いながら生活している人、さらにはそれらの人々が生活する地域を理解していく場として位置づける。さらに看護学実習は、学生が臨床の場で看護実践過程や医療職の協働・連携を学び、看護の本質を修得していくために欠かせない教育である。本学では、看護学実習で学生が身につけることとして下記の7項目を設定する。
  1. 対話する力(聞く力・話す力)
  2. 看護の対象となる人々の状況に関わる力
  3. 苦痛や苦悩を理解する力
  4. 子どもから高齢者まで地域で生活している人々から学ぶ力
  5. 常に地域の視点をもって看護を展開していく力
  6. 看護基礎教育で修得すべき看護の実践力
  7. 看護師間や他の医療職等と協働・連携していく力
  1. 科目群毎の教育内容
  • 全学共通教養科目は、学生が生涯にわたって自己の人間形成を図る土台を築き、科学的思考、倫理性、国際性を身につけた専門家となるための基礎力を培うことができる内容で構成する。
  • 専門科目は1.専門基礎科目、2.コミュニティケアシステム領域、3.医療看護領域、4.成育看護領域、5.統合看護科目で構成する。
  1. 専門基礎科目
    専門基礎科目は、他の学問分野で教養教育科目の中では取り上げられないが、看護学を学んでいく上で必修として学ぶべき科目や、看護学を学ぶ上で基礎的に必要な科目を教授する。ここでは、社会福祉社会保障論・活動論、医療と法、生命倫理、発達心理学、国際保健、医療英語、コミュニケーション論などを設ける。
  2. コミュニティケアシステム領域
    コミュニティケアシステム領域は、看護学の構成要素である、人、健康、環境(生活状況を含む)、看護実践の4つの基盤となる概念、看護学の歴史について教授する。さらに、地域医療・保健・看護を推進していくために生活援助学、老年看護学、在宅看護学、地域看護学、公衆衛生看護学の看護専門分野を配置し、それを有機的に関連させ統合していくためにコミュニティケアシステム論、予防看護論、看護情報学を設ける。
  3. 医療看護領域
    医療看護領域は、看護学の基盤である人間の心身の構造や機能、心身の健康増進、病気の予防、病気の治癒・回復を支援していくための看護の専門的な知識と技能を教授する。ここでは、心身の統合体であり、生活者としての人間への理解を基にした看護支援の知識と技能を教授するために急性期看護学・慢性期看護学・治療看護学、精神看護学、看護病態学の看護専門分野を配置し、それを有機的に関連させ統合していくために医療ケアシステム論を設ける。
  4. 成育看護領域
    成育看護領域は、母性・父性、母子、こども、学童・生徒、家族を対象として、健やかな成長、出産や小児期の病気といった健康上の課題や成長発達課題に対して、教育的支援について看護の専門的な知識と技能を教授する。ここでは、小児看護学、家族看護学、母性看護学、助産学を配置する。
  5. 統合看護科目
    統合看護科目は、1年次から4年次を通して学生が「看護学とは何か」「看護職は何をする人なのか」「看護が対象とするものは何か」「臨床の看護課題は何か」について問い続け、学び、看護の実践者・専門職としての自立を支援していくために教授する。まずそのために、「学びのグループゼミ」を1年次から4年次の共通クラスとする。学びのグループゼミにおいて、1・2年次生は「今、何のために何を学ばなければならないか」を学び、「自分たちの目指すべき目標」を定める。また3年次生は「自分たちの看護実践をプレゼンテーションする」ことで質問や助言を得て実践を吟味することや実践者の責務を学ぶ。4年次生は、1年次から学んだ全ての科目、総合実習(在宅・地域看護)、課題探究(実習を含む)、及び学びのグループゼミにより、看護学の学びを統合していけるようにする。

なお学びのグループゼミでは、3年次生をコミュニティのコアグループとし、学習の進展、臨床の知の創出、コミュニティの発展に中心的な役割を果たしていく人と位置づける。一方、4年次生はコーディネーターとして、身近なところで実践の手ほどきを伝授し、相談できるアドバイザーとして活動する。1・2年次生は、コミュニティの中で看護実践に関心を寄せ、自分の実践の中に部分的に活用していきながら、コミュニケーションのとり方、看護実践の倫理や臨床的判断過程を学ぶ。


【教育方法】

  • 看護学科では、教育目標の達成に向けて講義・演習・実習の授業形態を採用する。特に、実習は、学生を看護の実践者として、さらには人間としてその可能性を育んでくれる場、学生が看護の対象となる病気とともに生きる人、地域で健康を気遣いながら生活している人、またそれらの人々が生活する地域を理解していく場ととらえている。また、学生が臨床の場で看護実践過程や医療職の協働・連携を学び、看護の本質を修得していくために欠かせないものと位置付けている。各実習を履修する前には関連する講義科目、それに関連する演習科目が組まれ、実習での学習が効果的に行えるよう配置する。
  • 必修としている演習科目は7科目ある。1年次で学ぶ2科目(コミュニティヘルスケア看護技術演習Ⅰ、生活援助論)では、主に生活援助に必要な基本的知識を使い、援助を実践していく過程を学習する。看護者側だけでなく、療養者の立場で援助を受ける体験をし、援助を受ける意味を考えるなど、振り返りを通して学べるよう指導する。2年次で学ぶ3科目(治療看護論、コミュニティヘルスケア看護技術演習Ⅱ、成育看護技術演習Ⅰ)、3年次で学ぶ2科目(成育看護技術演習Ⅱ、治療療養支援技術演習)では、主に病気と治療に対する人の反応をアセスメントする方法や看護の対象となる人の生活上・療養上の健康課題に対し、対象者の状況に応じた看護援助を行うことができるように、病室や生活の場を設定した演習室で実践的に学んだり、グループワークやロールプレイを用いた事例演習を通して学べるよう指導する。
  • 演習科目では1学年を2グループ(各40名程度)に分けて授業を行うなど、学生が知識とともに技術や態度をより具体的に学べるようにする。
  • 必修としている実習科目は、教育課程の編成の考え方に従って第Ⅰ段階から第Ⅲ段階の構造とする。第Ⅰ段階では、地域で暮らす人々とその地域にあるコミュニティのつながりを知る機会を得ながら、看護の対象となる人々に関心を向けられるよう指導する。第Ⅱ段階では、病気の診断・治療のために入院や通院をしている人々を対象に、健康の回復、苦痛の緩和、疾病の予防、健康の増進を支援する看護家庭の展開が学べるよう指導する。第Ⅲ段階では、3年生までに学んだ看護の知識・技術を統合しながら、総合実習で地域・在宅への看護の継続性を学び、さらに課題探求で看護実践を探求できるように指導する。その他選択科目として保健師に関する実習、助産師に関する実習、養護教諭(一種)に関する実習を配置し、それぞれの専門的な活動に必要な知識・技術を習得できるように指導する。
  • 実習科目では看護の実践力を効果的に育むため、1病棟ごとの学生配置を5名程度にするなど、小グループでの学習を行う。

【学修成果の評価方法】

  • 学習成果の測定方法は科目により異なるが、授業に取り組む態度、試験・レポート等を勘案して、講義科目の目標達成度を測定して総合的に評価する。
  • 演習・実習科目については、演習・実習への参加態度、演習・実習内容、実習記録・レポート等に基づき、科目の目標達成度を測定して総合的に評価する。

ページトップ

心理学部

心理学科

学生がディプロマ・ポリシーに定める基準を達成できるよう、以下のように教育課程を編成する。


【教育課程の編成】

  • 1・2年次を中心にした全学共通教養科目により、すべての学びの「基礎力」や「人間力」を養い、女性としての生き方と自覚を促す。
  • 心理学教育としては、概念的知識に関する説明理論が含まれる専門知識科目と、心理学独自の科学的方法として発展してきた方法論に関する科目により心理学の基本的知識と技能を修得する。
  • まず、心理学基幹科目により、心理学を学ぶうえで基本的に修得しておかなければならない諸理論を学ぶ。並行して、心理学の実証的・客観的な研究方法についての理解を図り、人間行動に関わるデータを統計的に処理し関係性を分析する心理学的手続きに関して学ぶ。そのような学習を通して心理学の方法論を理解し、基本的知識と技能を修得する。また、人間行動に関するデータを収集し、客観的に分析できる基本的技能を修得する。


【教育内容】

  1. 学年ごとの教育内容
  • 1年次前期では、「心理学基礎演習」を必修とし、4年間にわたる大学での心理学に関する勉学の基本的姿勢を修得する。
  • 1年次から2年次にかけて、全学共通教養科目を履修することで、将来の社会人として必要な幅広い教養と語学力を身につける。また、心理学基幹科目として、心理学の概論や主要領域に関する科目を学び、現代の心理学の全体像を把握する。
    さらに、心理学の研究方法の基礎と基本的技能を修得し、人間の心理と行動に関わるデータを収集して統計的に処理する技能を身につけていく。
  • 2年次後期からは、学生の多様な関心に沿った学習の道筋を提示するための履修モデルとして、「臨床心理モデル」「経営・消費者心理モデル」「メディア心理モデル」の3つのモデルを示し、学生が各自の関心に沿って専門性を深めることができる科目を配置する。
  • 3年次では、より専門的な科目を学ぶと同時に、「専門セミナーⅠ・Ⅱ」において専門論文を講読したり学生相互での討議をしたりすることを通して、心理学の方法論に基づいた人間の心理と行動の捉え方を探究していく。また、学科横断的な演習科目である「心理学研究総合演習Ⅰ・Ⅱ」において、心理学の知見を実社会へ結び付けていく力を養っていく。
  • 4年次では、「卒業研究Ⅰ・Ⅱ」において、それまでの3年間で身につけてきた知識と技能に基づき、学生各自が自ら設定した研究テーマについて適切な研究方法を計画し、関係する専門論文を読み込み、データを収集・分析して卒業研究を完成させる。
  1. 科目群ごとの教育内容
  • 心理学基幹科目は、心理学を学ぶうえで基本的に修得しておかなければならない諸理論を学ぶ科目群であり、「心理学概論Ⅰ・Ⅱ」の他、「社会・集団心理学(社会・集団・家族心理学)」、「神経・生理心理学」、「知覚・認知心理学」、「教育・学校心理学」、「産業・組織心理学」、「学習・言語心理学」、人間の心理的発達を学ぶ「発達心理学A(青年期・成人期・高齢期)」、「感情・人格心理学」、「臨床心理学概論」などの専門領域に関する講義科目を通して、人間を心理学の視点から捉えていくための基本的理解を身につけていく。
    「心理学研究法」「心理学統計法」により、心理学の実証的・客観的な研究方法についての理解を図り、人間行動に関わるさまざまなデータを統計的に処理し関係性を分析する心理学的手続きを修得する。
  • 心理学演習科目は、少人数で構成され、探究するテーマを設定して資料やデータを収集し、あるいは調査を行い、相互にディスカッションして考察を深めていく。
    「心理学基礎演習」では、心理学の代表的な知見を取り上げ、どのように研究が行われてきたのかを探ることなどを通して、心理学の研究方法の理解や基本的な学習方法を修得していく。
    「心理学実験演習Ⅰ・Ⅱ」において、心理学実験についての基本的技法や心理尺度を用いた研究の基本的技能を身につける。さらに、「上級心理学実験演習Ⅰ・Ⅱ」で、実践的な研究技法を身につけていく。
    学科横断的な演習科目である「心理学研究総合演習Ⅰ・Ⅱ」では、学外の地域の人や企業の人との交流を図りながら現場の実際について学び、地域や企業が抱えている課題の解決に向けて学生独自の提案を行っていく。
    「専門セミナーⅠ・Ⅱ」においては、心理学に関連する諸領域の中から研究テーマを設定し、専門論文を精読し、実際に調査を実施するなどして理解を深めていく。
    「卒業研究Ⅰ・Ⅱ」では、各自が学んできた専門領域に関する学びの集大成として卒業研究を行い、心理学に関する研究論文を完成させる。
  • 心理学応用科目は、心理学基幹科目での学びを基盤とし、心理学の各領域に関する専門的知見を一層深める科目群であり、「臨床心理モデル」「経営・消費者心理モデル」「メディア心理モデル」の3つのカリキュラムモデルを学生に提示する。
    「臨床心理モデル」では、将来公認心理師を目指す場合に取得すべきカリキュラムとして、「心の脳科学」「心理的アセスメント」、「心理検査法実習」、「心理学的支援法」、「精神医学(精神疾患とその治療)」「発達心理学 B(乳幼児期・児童期)」「家族心理学(社会・集団・家族心理学)」「障がい児・障がい者心理学(障害者・障害児心理学)」「公認心理師の職責」などの科目を配置し、将来において臨床心理的援助を実践する能力の基礎を修得する。また、「臨床心理実習Ⅰ・Ⅱ」では、臨床現場に出向いて公認心理師の職務の実際について体験する。
    「経営・消費者心理モデル」では、人間の心理が経済行動や消費行動に与える影響について理解を深められるよう、「行動経済学概論」、「サービスデザイン心理学」、「産業カウンセリング」、「心理調査概論」、「消費者心理学」、「ビジネスコミュニケーション」、「ブランドと人間行動」、「交渉の心理学」などの科目を配置する。
    「メディア心理モデル」では、現代メディアの特徴やメディアを介した人間の認知の特徴などについての理解を深められるよう、「メディア心理学Ⅰ・Ⅱ」「メディア倫理」、「メディアと人間行動」、「認知システム論」、「メディアとデザインの心理学」、「広告心理学」などの科目を配置する。
  • 関連科目は、情報処理に関する知識と技能を身につける科目や、データを統計的に処理し分析する能力を養うための科目を配置し、心理学における実験・調査などを行う技能をより深めることができるようにする。また、現代社会において職業人として求められる資質の向上を図る科目などを配置する。

【教育方法】

  • 心理学科では、人間の心理と行動に深い関心を持ち、心理学の視点から自立的に探究し、他者との相互対話を深め、創造的に思考できる学生を育てることを目指す。そのために、講義科目と演習科目、実習科目などを効果的に配置し、心理学の諸理論の理解と、人間の心理と行動を実証的に捉えるための方法論の修得を図る。
    学生それぞれの関心に応じたカリキュラムのモデルを示し、将来の進路を見据えて実践的な学習ができるようカリキュラムを編成する。また、学科全体で学ぶ科目を配置することで、総合的な理解力と実践力を養成する。
  • 心理学基幹科目では、心理学の基本的諸領域に関する科目を配置し、人間の心理と行動に関して、心理学の視点からどのように捉えられるかを、具体的・日常的な事象を踏まえながら理解できる力の養成を図る。また、さまざまな情報に関わるデータをどのように処理すれば適切に扱えるか、その基本的な処理方法について具体的に指導する。さらに、心理学における実験の基礎的技能を身につけられるよう、具体的な課題に基づいて行う。
  • 心理学演習科目では、小グループを基本とし、特定のテーマや課題についてディスカッションや協同作業を通して、心理学の研究方法のスキルや考え方の修得を図り、自らの考えを表明し、広くコミュニケーションを図っていくことのできる能力を育てる。また、「心理学研究総合演習Ⅰ・Ⅱ」によって、実際の企業や地域の現実の課題を検討し、解決のためにどのようなことが考えられるか考究する現場の実際を体験していくことで、心理学の視点を現実社会の諸相に具体的につなげていくことのできる力を養成する。
  • 心理学応用科目では、「臨床心理モデル」「経営・消費者心理モデル」「メディア心理モデル」に示された専門科目のいずれかを中心に学習し、自らの関心に沿って専門性を深め、実践的に活かしていくことのできる能力の養成を図る。

【学習成果の評価方法】

  • 講義科目については、筆記試験、レポート試験、受講態度など、担当教員が授業計画書(シラバス)に示した評価方法により総合的に評価する。
  • 実験・実習・演習については、レポート、受講態度、プレゼンテーションの内容など、担当教員が授業計画書(シラバス)に示した評価方法により評価する。
  • 学外実習に関しては、実習先の評価、課題への取組、報告会での発表、実習ノートの内容などを総合して評価する。
  • 「卒業研究Ⅰ・Ⅱ」は、研究計画の立て方、研究・調査活動に対する取り組み態度、卒業研究発表会での質疑応答の様子、研究方法と考察の妥当性、論文の論旨の一貫性や深まりなどを総合的に評価する。

ページトップ

神戸女子大学大学院

建学の精神に基づき、各研究科・専攻が定める教育研究目標を達成するための教育課程を編成し、専門的な学術の理論及び応用を教授研究する。

ページトップ

家政学研究科

1.博士前期課程(修士)

学修課題や知識を複数の科目等を通して体系的に履修する「特論」科目群、それを基にした、研究を進めるうえで必要な研究方法、技術、考え方を履修する「演習」科目群をバランス良く配置している。その集大成として、修士論文に対応する「特別研究」科目を設けている。その他,学習効果をさらに高めるため、複数指導体制とコースワーク制度を設けている。


【複数指導体制】

博士前期課程は、3名の指導教員による複数指導体制とする。


【コースワーク】

幅広い視野を身に付けるために、家政学研究科として、食物栄養学専攻と生活造形学専攻で共通講義を行い、両専攻の教員が分担して講義を担当し、大学院生が家政学研究科全ての分野に触れられる機会を設ける。


2.博士後期課程(博士)

博士後期課程では、自立した研究者を目指すため、「特別研究」科目を設け、博士論文に向けたリサーチワークに重点をおいて履修します。さらに複数指導体制を設け、それぞれ特定の研究室の担当教員による個人的な指導に過度に依存する傾向を避け、異なった専門やバックグラウンドを持つ教員による系統的で幅広い知識の習得を目指している。


【複数指導体制】

博士後期課程は、3名の指導教員による複数指導体制とする。


【コースワーク】

社会人入学(社会人大学院生)の場合、博士前期課程と同様のコースワークを行い学位取得に必要な基礎知識を涵養する。

食物栄養学専攻

食物領域では基礎分野として「食品化学」、「生物化学」、「食品微生物学」、「食品衛生学」、「食品分析学」、応用分野として「食品加工学」、「調理科学」、栄養領域では基礎領域として「栄養学」、「栄養化学」、「生化学」、応用分野として「栄養生理学」、「臨床栄養学」、「臨床栄養管理学」、「病態栄養学」を置いている。

前期課程は、上の分野に関する「特論」と「演習」から構成され、「特論」は学問を体系的に教授する。「演習」では、国内外の研究論文を輪読し、解説を加え、討論しながら、大学院生がこれから研究を進めるうえで必要な研究方法、技術、考え方を身に付ける。

後期課程は、博士論文作成を目標とした演習および実験研究・調査を中心に教育と指導を行う。

すなわち、食物栄養学専攻では、専門的知識や実務的知識、及び考え方を教授するカリキュラムを整備する。同時に、研究の本質や研究者としての発想を教授するための、研究活動に重点をおいたカリキュラムを整備する。

生活造形学専攻

生活造形学領域では、「服飾学」、「生活造形材料学」、「生活環境生理学」、「生活造形科学」、「環境行動学」、「人間工学」、「生活プロジェクト論」、さらには「家政教育学」を含み、それらに関連する学際的分野も含めて展開している。

前期課程では、上記の分野に関する「特論」と「演習」から構成され、「特論」は学問を体系的に教授する。「演習」では、これから研究を進めるうえで必要な研究方法や考え方を身に付ける。

後期課程では、博士論文作成を目標とした演習および研究調査等を中心に教育と指導を行う。

すなわち、生活造形学専攻では、専門的知識や実務的知識、及び考え方を教授するカリキュラムを整備する。同時に、研究の本質や研究者としての発想を教授するための、研究活動に重点をおいたカリキュラムを整備する。

ページトップ

文学研究科

博士前期課程においては、授業科目を「特論」「演習」「特殊研究」「論文指導演習」に分け、広い視野を養いながら受講生の専門性を高めていくことを目的に、次のような課程を編成し、実施している。


  1. 「特論」は、担当教員が最先端の研究成果にもとづく講義を展開し、受講生に深い洞察力と探求心を養成することを目的とする。
  2. 「演習」は、受講生の研究発表やテキストの講読を中心とし、独自の課題を設定して実証していく能力を養成することを目的とする。
  3. 「特殊研究」は、関連分野の講義や学外講師による授業を通して、受講生に幅広い知見を得させることを目的とする。
  4. 「論文指導演習」を必修とし、毎年履修を課すことによって、修士論文の作成に向けた研究指導を実施している。
  5. 自専攻の科目のほかに他専攻の科目の履修も認め、広い視野に立った研究が推進できる課程編成を実施している。
  6. 昼夜開講制に対応するため、一定数の科目を夜間に須磨および三宮キャンパスで開講している。
  7. 教員の専修免許状取得のための課程認定科目を多く開講し、高度な知識と技能を備えた教員をめざそうとする人材の育成に努めている。

博士後期課程においては、深く豊かな学識と精緻な論証にもとづく博士論文を作成させることを目的に、次のような課程を編成し、実施している。


  1. 「論文指導演習」を必修とし、毎年履修を課すことによって、博士論文の作成に向けた研究指導を実施している。
  2. 必要に応じて「特論」「演習」「特殊研究」も履修させ、深い洞察力や幅広い知見が得られるよう指導している。
  3. 昼夜開講制に対応するため、一定数の科目を夜間に須磨および三宮キャンパスで開講している。
  4. 毎学年の年度末に研究報告書および年度内に発表した論文又はそれに代わるものの提出を求め、博士論文の作成に向けた進捗状況を確認している。
日本文学専攻

博士前期課程においては、授業科目を「特論」「演習」「論文指導」に分け、広い視野を養いながら受講生の専門性を高めていくことを目的に、次のような課程を編成し、実施している。


  1. 「日本文学特論」「日本語学特論」においては、上代・中古・中世・近世・近現代の各時代の日本文学・古典芸能、日本語、日本語教育についての主要な研究成果にもとづく講義をおこなう。各講義を通して、広く日本文学・日本語学の研究動向を学び、さまざまな研究方法に習熟し、研究者として必要な深い洞察力と探求心を養成することを目的とする。
  2. 「日本文学演習」「日本語学演習」においては、日本文学や日本語について、研究発表と討論をおこなう。それらを通して、文献や資料の読解力を高め、自己の課題を発見し、それを論理的実証的に解明する力を養成することを目的とする。
  3. 「論文指導演習」においては、修士論文作成のための実践的な指導をおこなう。修士論文の執筆を通して日本文学・日本語学の分野において、独創的な研究・教育活動を展開できる能力を養成することを目的とする。
  4. 三宮キャンパスの古典芸能研究センターが所蔵する中世芸能・近世芸能・民俗芸能の資料やデータベース等を活用し、実践的な教育を実施する。

博士後期課程においては、深く豊かな学識と精緻な論証にもとづく博士論文を作成させることを目的に、次のような課程を編成し、実施している。


  1. 「日本文学特論」「日本語学特論」においては、上代・中古・中世・近世・近現代の各時代の日本文学・古典芸能、日本語、日本語教育についての最先端の研究成果にもとづく講義をおこなう。各講義を通して、主要な研究成果がどのような発想・方法によって生み出されたかを、資料や論考の読解および討論の中で考える。その上で研究の深化を期し、独自性の獲得を模索する。
  2. 「日本文学演習」「日本語学演習」においては、研究発表と討論を中心に授業を展開する。その中で、文献や資料の読解、研究の方法、論理性実証性、研究の価値等を検証しながら、自立した研究者としての資質向上を図る。
  3. 「論文指導演習」においては、論文作成のための実践的な指導をおこなう。学界の研究動向を主導するような独創性のある博士論文の作成を目指す。さらには研究の深化とともに新たな方向への展開を期する。
英文学専攻

英文学専攻は、英米文学・言語・文化の教育・研究をとおして、現下の国際主義・国際化の世界へ寄与できる研究者を育成することを目指す。そのために、広い視野から事象を専門的かつ体系的にとらえ、すぐれた言語能力と高度で自立した研究能力を養成する。

博士前期課程では次のような科目編成を実施し、上記の目的を達成することを目指す。


  1. 「英文学特論」「米文学特論」「英語学特論」「国際言語文化学特論」を通して、受講生に広く体系的視野に立つ深い洞察力と探求心を養成することを目的とする。英語圏文学・文化学、理論言語学、応用言語学の最先端の研究成果にもとづく講義により、受講生の研究者としての基礎的素養を確かなものとし、深い探究心と洞察力を獲得する。
  2. 「英文学演習」「米文学演習」「英語学演習」「国際言語文化学演習」を通して、受講生に客観的なテキスト分析の方法を中心に、論理的思考力と表現力を獲得させることを目的する。英語圏文学・文化学、理論言語学、応用言語学にかかわるテキストを読み込み、研究発表と討論を重ねることで、テキストの主旨と構成を明確にし、独自の課題を設定して実証していく能力を養成する。
  3. 「英文学特殊研究」「米文学特殊研究」「英語学特殊研究」を通して、関連分野の講義や学外講師による授業により、受講生に英語圏文学・文化学、言語学分野にかかわる広い知見と視野を提供することを目的とする。
  4. 「論文指導演習」では、修士論文作成に向けて実践的指導をおこなう。修士論文の執筆を通して、英語圏文学・文化学、言語学の分野において、独創的な研究・教育活動を展開できる自立した研究者としての能力を確かなものとすることを目的とする。
  5. 英語教育の分野では、教員の専修免許状取得のための科目を開講し、高度な知識と技能を備えた教員をめざす人材の育成を目的とする。

博士後期課程においては、高度な専門性に留意しつつ深く豊かな学識と精緻な論証にもとづく博士論文を作成させることを目的に、次のような科目編成を実施する。


  1. 「論文指導演習」を必修とし、毎年履修を課すことによって、博士論文の作成に向けた研究指導を実施している。
  2. 必要に応じて「特論」「演習」「特殊研究」も履修させ、深い洞察力や幅広い知見が得られるよう指導している。
日本史学専攻

博士前期課程においては、日本史を中心に考古学、民俗学、東洋史、西洋史の分野にわたって学部より高いレベルの講義科目を開講し、深い専門知識を習得させるとともに、演習科目によって研究者としての能力の涵養と専修免許を持つ教員や、高度な能力を有する博物館学芸員・文書館職員・文化財担当職員の養成をめざし、次のような課程を編成し、実施している。


  1. 「日本史学特論」「日本民俗学特論」においては、古代・中世・近世・近現代の各時代および考古学・民俗学に関する最先端の研究成果に基づいて幅広い講義をおこなう。各講義を通して、研究者や専門的職業人として必要な基礎知識や研究方法を学び、広い視野と深い思考力を養成することを目的とする。
  2. 「日本史学演習」「日本民俗学演習」「東洋史学演習」「西洋史学演習」においては、日本史学・東洋史学・西洋史学・考古学・民俗学に関する論著・史料の購読および研究発表や討論を通じて、論理的な思考力や史資料を読み解く手法を学び、独自の課題を設定したうえで、それを実証的に解明していく能力を養成することを目的とする。
  3. 「東洋史学特殊研究」「西洋史学特殊研究」においては、外国史に関する専門性の高い講義を通して、受講生に日本史学分野以外の幅広い知識と世界史的な視野を得させることを目的とする。
  4. 「論文指導演習」においては、修士論文の作成のための実践的な指導をおこなう。修士論文の執筆を通じて日本史学・考古学・民俗学の分野において、独創的な研究・教育活動を展開しうる研究者や専門的職業人としての能力を養成することを目的とする。

博士後期課程においては、自立した日本史学研究者の養成をめざし、深く豊かな学識と精緻な論証にもとづく博士論文を作成させることを目的に、次のような課程を編成し、実施している。


  1. 「論文指導演習」を必修とし、毎年履修を課すことによって、博士論文の作成に向けた研究指導を実施している。
  2. 必要に応じて「特論」「演習」「特殊研究」も履修させ、深い洞察力や幅広い知見が得られるよう指導している。
  3. とりわけ演習科目のなかでフィールドワークを重視し、古文書調査や発掘調査に積極的に参加するよう指導し、実践的な研究能力の涵養を目指している。
  4. 学外の学会活動や研究会活動に積極的に参加させ、自立した研究者として最先端の学術研究の推進に寄与することを体験させている。
教育学専攻

博士前期課程においては、人間についての多面的な視点を持ち、生涯学習に関する基本的理解や教育に関する臨床的問題の理解、教育臨床学的実践、ならびに認知・社会性などの子どもの心理的発達の基本的理解、心理発達上のさまざまな臨床的問題の理解、心理臨床的実践について、広範かつ深い学習・研究を推進する。そのステージは、「特論」「演習」「特殊研究」「論文指導演習」の4つに大別される。


  1. 「特論」すなわち「教育学特論」「教育心理学特論」「臨床心理学特論」では、教育学、教育哲学、教育史、教育方法学、学校教育学、幼児教育学、発達心理学、教育心理学、臨床心理学等の各領域の重要な文献を詳しく検討し、さらに担当教員の最先端の研究成果に基づく講義を展開し、教育学・心理学諸理論や研究方法などに関する理解を深め、受講生に幅広い見識や洞察力、探究心を養成する。
  2. 「演習」すなわち「教育学演習」「教育心理学演習」「臨床心理学演習」では、教育学や心理学の各領域における最新の研究成果や教育実践経験・心理臨床経験を踏まえながら、受講生自らが独自のテーマを設定し、文献研究・事例研究・調査・実験等に関する発表・ディスカッションを通して、これまでの関連した研究結果の比較対照や試行的な調査をすることで、実践的技能において重要な研究能力や応用力の養成を図る。
  3. 「教育学特殊研究」では、教育学、教育哲学、教育史、教育方法学、学校教育学、幼児教育学、発達心理学、教育心理学、臨床心理学等の各領域から特定の研究テーマをとりあげ(従って場合によっては学外からの専門家を招いて)、最新の研究動向を詳しく検討し、研究者あるいは専門的職業人としての知見を習得させる。
  4. 「論文指導演習」では、教育学、教育哲学、教育史、教育方法学、幼児教育学、発達心理学、教育心理学、臨床心理学のいずれかの特定分野や研究テーマについて、専門的研究手法に則った修士論文を作成するために、教育学・心理学関連教員が協同して指導をおこなう。

博士後期課程においては、人間についての豊かで深い専門的視野から、各自の研究意識により生涯学習や教育に関する課題、子どもの心理発達に関する課題について、広範かつ精緻に研究をおこなう。また、教育学や心理学の専門分野における高度な研究者の育成などを目標に、次のような科目を編成し、実施している。


  1. 「論文指導演習」では、教育学、教育哲学、教育史、学校教育学、幼児教育学、発達心理学、教育心理学、臨床心理学のいずれかの特定分野や研究テーマについて、専門的研究手法に則り精緻な論証による博士論文を作成するために、教育学・心理学関連教員が協同して指導をおこなう。
  2. 学生の要望や研究の必要性に応じて「教育学特論」「教育心理学特論」「臨床心理学特論」「教育学演習」「教育心理学演習」「臨床心理学演習」「教育学特殊研究」を履修させ、研究者としての幅広い知見や深い見識、洞察力、探求心、研究能力、応用力などが得られるよう指導をおこなう。

ページトップ

健康栄養学研究科

健康栄養学専攻

公衆衛生をベースに考え、身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態とするための教育を行うことに主眼をおいた「地域栄養系」と、国際社会において、組織された地域社会の努力をとおして、疾病の予防、健康寿命の延長、身体的・精神的機能の増進をはかる教育に主眼をおいた「国際栄養系」を二本柱として体系化する。つまり、「地域栄養系」は、社会福祉施設、医療施設をはじめとする臨床現場、各都道府県の健康増進施設など地域に密着した施設において、栄養を中心とした健康増進に寄与することのできる知識を学ぶ内容とする。また、「国際栄養系」は、先進国や発展途上国など世界的な視野で栄養と健康を考え、各国・各地域での健康水準や、保健医療サービスの状況を総合的に学ぶ内容とする。

ページトップ

看護学研究科

看護学専攻

(1)博士前期課程は、看護ケア開発に必要な研究の基礎的能力、教育・実践のコミュニティを育成する能力を有する教育研究者及び地域で暮らす人々を支える高度専門職業人を育成することができる教育課程を編成する。以下に、具体的な教育課程の編成方針を示す。


  1. 高度な看護実践家を育成する「専門看護師コース」と専門分野の教育・研究者並びに実践と研究の架け橋となる人材を育成する「研究コース」を開設する。「専門看護師コース」には高齢者介護分野、慢性看護分野、小児看護分野を設ける。「研究コース」にはコミュニティ・ケアシステム領域に看護ケア・教育学分野、看護情報学分野、高齢者看護学分野、地域看護学分野を、医療看護領域に看護実践デザイン・マネジメント分野、成人看護学分野、精神看護学分野を、成育看護領域に小児看護学分野、母性看護学分野を設ける。
  2. カリキュラムは、高度な看護実践力や対象に応じた高い教育力、研究に必要となる基本的能力を修得する「共通科目」、各分野における専門性を高める講義科目と実習科目からなる「専門科目」、高度看護実践能力の獲得や研究課題を焦点化し研究を展開する能力を高める演習科目からなる「演習・研究科目」で編成する。
  3. 看護の対象者や社会のニーズの変化に応じた高度な看護実践が提供できる能力、変化に対応した看護ケアが開発できる能力、効果的なケアシステムが開発できる能力、マネジメントに携わることができる能力の修得を目指す科目を配置する。
  4. 地域で暮らす人々の健やかな生活を支えるための看護ケアを開発するために、実践の中から地域が求める看護課題を探求し、エビデンスを活用する能力及び成果を発信する能力を養う。
  5. 看護実践の知の創出、発展のための基礎的能力として、教育・実践のコミュニティを育成することができる能力を養う。
  6. 3名の指導教員による複数指導体制をとる。

(2)博士後期課程は、地域で暮らす人々を支援する看護ケアを開発し実践に応用できる革新的研究能力や、学際的・国際的な視点を持ちながら人や組織と連携して共同開発ができる卓越した教育能力を有する教育研究者を育成することができる教育課程を編成する。以下に、具体的な教育課程の編成方針を示す。


  1. コミュニティ・ケアシステム領域に看護ケア・教育学分野、看護情報学分野、高齢者看護学分野、地域看護学分野を、医療看護領域に看護実践デザイン・マネジメント分野、成人看護学分野、精神看護学分野を、成育看護領域に小児看護学分野、母性看護学分野を設ける。
  2. カリキュラムは、看護学の学術的発展を担うための基盤的能力を養う「共通科目」、各専門分野における学識を深める「専門科目」、新しいエビデンスが創造できる高度な研究能力の獲得のための看護学特別研究を含む「演習・研究科目」で編成する。
  3. コミュニティ・オブ・プラクティスの考え方を用いて、看護実践の知を創り出す研究者コミュニティを形成し、広範な看護課題や国内外の健康問題を解決するための能力を養う。
  4. 地域で暮らす人々の健やかな生活を支えるためのコミュニティ・ケアシステムの開発や革新的な看護ケアを生み出すことができる研究能力を養う。
  5. 看護の成果を教育や政策・制度へ繋げていくことで、価値の高い看護サービスを開発する能力を養うための科目を配置する。
  6. 看護学の学術的発展に貢献できる次世代を育てる卓越した教育能力を修得するための科目を配置する。
  7. 3名の指導教員による複数指導体制をとる。

Campus/キャンパス

須磨キャンパス

〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1
TEL:078-731-4416

ポートアイランドキャンパス

〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2
TEL:078-303-4811

三宮キャンパス

〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1
TEL:078-231-1001