催し案内
現在のページ:ホーム > 催し案内 > その他 > 写真展 阪神・兵庫の祭礼行事
写真展 阪神・兵庫の祭礼行事
兵庫県は、摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の旧五カ国から構成されており、その地理的歴史的多様さによって、各地にさまざまな民俗芸能が伝えられている。この写真展では、そのうちの阪神および周辺地域(摂津・播磨に相当)に伝わる民俗芸能を選んで、「鬼の芸能」「翁の芸能」「上鴨川住吉神社の神事舞」「阪神地域の祭礼芸能」の四つのサブテーマによって展示する。
これらの写真は、本学古典芸能資料室が管理する喜多文庫所蔵のものを中心としている。同文庫は、民俗芸能研究者の故喜多慶治氏(神戸市東灘区)が収集した全国の民俗芸能や年中行事の資料から成るもので、昭和30年代〜40年代のものが多く遺されている。高度成長を急ぐ当時の日本社会において、後継者不足などとたたかいながらなおも雄渾に行われていた伝統行事の貴重な記録といえる。(なお「翁の芸能」は、本センター研究員の近年の撮影写真にて構成している。)
上鴨川住吉神社神事舞 昭和35年10月4日 宵宮のリョンサンの舞。名称は舞楽の「陵王」に由来するとも考えられるが、芸態的には「王の舞」と呼ばれる芸能の系統で、県下には「竜王舞」「リョンリョン」の名で類似の芸能が存在する。福井県等にも「王の舞」を伝える地域がある。 |
※写真をクリックすると拡大されます。
1.鬼の芸能
鬼の芸能の多くは、追儺の行事に源を発する。追儺は本来、十二月晦日の大祓に続いて行われる儀礼であったが、平安期の寺社では、修正会の結願日に、三人の鬼を竜天・毘沙門天が追い、堂外の群集がつぶてを放つという形になっていた。この形はやがて廃れ、室町時代には節分の豆撒きと結びつくようになった。
古式をとどめる長田神社の追儺式は、室町時代には現在の形で行われていた。七匹の鬼が松明と太刀で邪気を払い、一年の無病息災を願うものとされる。最後には十二カ月の餅を鬼が割る。
神戸市および周辺地域の寺院において、追儺式に行われている鬼は、複数の親鬼の踊りが、子鬼の踊りをはさんで数回繰り返されるという形が多い。親鬼は片手に松明を、片手に斧・槌・槍などを持ち、クライマックスは「餅割り」で、鏡餅を手に持った採り物で突く。
※写真をクリックすると拡大されます。
2.翁の芸能
「翁」は能楽の源流の一つとされる。現在の「翁」は式三番とも呼ばれ、千歳・翁・三番叟の三人の舞によって構成されるが、南北朝期以前には父尉と延命冠者を加えた五人の舞であった。父尉が登場する「車大歳神社の翁舞」は、こうした古態の一部をとどめるものと考えられるが、これは翁猿楽成立当初からの「翁」専門の芸能者(長とも年預とも呼ばれた)が近世に伝えたものらしい。
神戸市内の長田・湊川・生田神社では、正月に「御面式」「お面掛け」などと呼ばれる簡略形の「翁」が奉納されている。地謡と面箱持ちを伴った翁が一人で舞うもので、囃子方は出ない。
姫路市・高砂市には、別系統の「お面掛け」が秋祭に奉納されている。姫路藩のお抱え能大夫が近隣の神社に奉納していたものが、現在もその弟子筋系統の人によって伝えられている。囃子方も地謡もなく、翁が一人で謡いながら舞う。
※写真をクリックすると拡大されます。
3.上鴨川住吉神社の神事舞
平安期の祭礼図などをのせる『年中行事絵巻』には、田楽・獅子舞・王の舞などの行列が描かれている。これらは中世祭礼芸能の典型的な構成といえるものだが、上鴨川住吉神社(加東郡社町)の神事舞は、まさにこれを彷彿とさせる。
10月4日の宵宮では、素袍姿の若い衆たちの盃事のあと、赤々と燃え上がる斎灯を背景に、拝殿で神楽が奉納される。続いてリョンサン舞・獅子・田楽躍・扇の舞(イリ舞)といった芸能(「ゴホントウ」と呼ばれる)が次々と演じられる。翌5日の本祭は、宵宮での芸能を一通り演じた後、高足と、「いど・万歳楽・六ぶん・翁・宝物・冠者・父の尉」の七曲から成る翁舞が演じられる。
この祭礼が、上鴨川地区の宮座による厳格な組織によって伝承され続けていることも特筆されるべきであろう。「若い衆(18年間)」「清座(8年間)」「年寄」から構成され、芸能は主に「若い衆」によって勤められるのだが、各年次ごとに細かく役割が規定されている。
※写真をクリックすると拡大されます。
4.阪神地域の祭礼芸能
人口が集中し交通の要衝である阪神間は、播但地方に見られるような厳格な宮座組織の維持が難しく、祭礼や芸能においても変動が激しかった地域である。したがって古い時代の面影をとどめるものよりも、京阪や淡路・播磨などとの交流を窺わせるものが多い。
ここに取り上げた祭礼芸能は、京都の壬生寺で行われている大念仏狂言や、「浪速式神楽」と呼ばれる湯立神楽、淡路島の人形浄瑠璃、あるいはだんじりなど、他地域との交流によってもたらされ、発展したものが中心となっている。
その一方で、百石踊りなどは北摂・播磨・但馬地方に見られる中世以来の風流踊りに属するものであり、新旧の広範囲な芸能が混在していることがこの地域の特徴といえるだろう。
※写真をクリックすると拡大されます。
本ホームページ上で、喜多文庫民俗芸能写真データベースを公開していますのでぜひご覧下さい。