神戸女子大学

News・Events


水野邦太郎教授の共著『心を育てる英語授業、はじめました』が研究社から出版されました

2025.02.25 教育学科

水野 邦太郎教授の専門分野は、英語教育学。
特に、中学校・高校の英語教育、絵本やGraded Readersの読書、 ICT・AI を活用した教授法の研究です。

本書籍は、水野教授が所属するヒューマニスティック英語教育研究会のメンバー (小学校から大学の28人の英語教師)による授業実践の集大成です。

この研究会は、アメリカ合衆国の臨床心理学者Carl Rogers氏が提唱したWhole Person Education(全人的教育)の立場を継承し、教育の目的をFully-functioning Person(各人が持って生まれた潜在的可能性をフルに発揮して生きる人物)としての人格の成長に置いた英語教育の研究と実践を行っています。

本書では、授業の改革に挑む教師たちが、心を育てる英語授業の原則と方法論について、事例を元に解説します。生徒の心に触れる授業や活動への突破口を見つけた経緯に加え、苦闘しながら試行錯誤を繰り返して作り上げてきた指導実践が紹介されています。


水野教授は以下の2つの節を執筆しました。

2 節「どうして学校で英語を学ぶのか・教えるのか」という問いとの格闘

本節では、水野教授の今の研究の原点が書かれています。高校時代に「どうして勉強するのか」という疑問を抱き、学ぶことの意味を求めて苦悩したことが、その後の人生にどのような影響を与えたかを振り返っています。さらに、英語の教師として「学校で英語を学ぶこと・教えることの意味」をどのように模索し探究していったかが語られています。

16 節 Graded Readers の読書を通じた「読書コミュニティ」創り

本節では、水野教授が 1998年から大学の英語の授業の中で取り組んできた Graded Readers(段階別読本) や絵本の読書を通じた読書コミュニティ(Interactive Reading Community: IRC)創りの教育的意義と具体的な方法が説明されています。学生一人ひとりが従来の受験英語に依存した「問題を解くための読解」から脱却し、主体的・対話的に読書をする互恵的な読書環境創りの魅力が語られています。

関連リンク

Campus/キャンパス

須磨キャンパス

〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1
TEL:078-731-4416

ポートアイランドキャンパス

〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2
TEL:078-303-4811

三宮キャンパス

〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1
TEL:078-231-1001