神戸女子大学

News・Events


「都市デザイン演習」の授業の一環で『冒険遊び場づくり国際フォーラム』に参加しました

2023.11.12 家政学科

冒険遊び場づくり国際フォーラム

11月12日・日曜日、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)において開催された『冒険遊び場づくり 国際フォーラム 2023 ~ドイツ・日本~ "プレーカーが生み出す子どもの居場所"』に3回生・都市デザイン演習履修者が授業の一環で参加しました。

このフォーラムは、梶木教授が理事を務める『日本冒険遊び場づくり協会』が主催しており、ドイツにおいて子どもの遊びに関わる専門家や実践者を招いて、国を超えて子どもの「遊び」と「居場所」について考えるものです。

フォーラムは、まず会場となっているKIITOの紹介とKIITOが2年に1度開催している子どものまち「ちびっこうべ」についての活動紹介から始まりました。そして、ドイツで先駆的に行われている「移動型遊び場モバイル・プレイ」活動の歴史や子どもの遊び場や居場所における「多様性」の重要性にについてプレーワーカーから報告がありました。日本からは、子どもの参画や商店街の活性化における子どもの遊び場が及ぼす影響、遊び場づくり・居場所づくりの先進的な事例についての報告がありました。

最後は、クロストークで4人の登壇者とコーディネーターの梶木教授により展開されました。ドイツは遊び場づくりが専門家集団で実施されており、行政からの資金がしっかりと確保された体制で行われていますが、日本はボランティアベースで地域との関わりを大切に実施されていることが話題となりました。どのような状況であっても、子どもの遊ぶ権利が尊重され、子どもが主体的に参加していること、子どもの意見が取り入れられることが重要であることを確認しました。
参加した学生は皆、メモをとりながら興味深く話を聞いていました。

なお、本フォーラムは、逐次、ドイツ語と日本語の通訳により行われました(通訳の1名は、本学国際教養学科の室屋安孝教授)。会場設営から運営までは、家政学科梶木ゼミの学生が関わり、国際シンポジウムのマネジメントから多くのことを学ぶ機会となりました。

参加学生の感想

  • 国際的な視点から子どもの遊びについての様々な取り組みを知ることができたので面白かった。
  • 現代日本の「少子高齢化社会」において子どもの遊び場問題は思っていた以上に深刻であり、日本でもドイツのような「社会が子どもを受け入れる寛容さ」「多様性を理解する心」を持つことがとても必要だなと思った。
  • プレーカーや子どもを積極的に受け入れて自発的な成長を促すまちづくりなど今日初めて知った取り組みも沢山あり、私の知らないところで子どもたちのために奮闘している大人たちがたくさんいることを知り、私が子どもに対して他人事になってしまっている部分があることを自覚し、良くないことだなと思い直した。
  • また今日、冒険遊び場づくり国際フォーラムに参加していて会場に子どもがたくさんいる環境で、子どもを歓迎している雰囲気が伝わってきたので、このような環境が日本に増えていくことが理想だなと思う。
  • これから日本を担っていく子どもたちが、健全な「遊び」を通じて豊かな発想力や多様性を理解する心を身につけ、将来は日本を担う立派な大人として育ってくれるように、社会の根本から変わっていくことが今の日本には必要なことなのだなと改めて思った。
  • 会場の様子1会場の様子
  • 会場の様子2KIITOの取組紹介
  • 会場の様子3Gerdさんの発表
  • 会場の様子4Suseさんの発表
  • 会場の様子5土肥潤也さんの発表
  • 会場の様子6日独スペシャルクロストーク
  • 記念撮影ゼミの学生

Campus/キャンパス

須磨キャンパス

〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1
TEL:078-731-4416

ポートアイランドキャンパス

〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2
TEL:078-303-4811

三宮キャンパス

〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1
TEL:078-231-1001