神戸女子大学

News・Events


社会福祉演習Ⅱで外部講師による講義

2018.7.3 社会福祉学科 植戸

2018年7月3日・火曜日の3年生ゼミ、社会福祉演習Ⅱにおいて恒例の外部講師による講義がありました。講師は、重度知的障がいのある40代男性の母親で、『NPO法人チャレンジひがしなだ』の理事をされている高島 順子氏、2018年のテーマは「地域で暮らし続ける!はどのように?」でした。横山ゼミ、小笠原ゼミ、津田ゼミ、清水ゼミ、木村ゼミも合流し、合計39名の教員・学生がお話を伺いました。

まず、高島氏からは、息子さんの生い立ちから今日に至る歩みについてのお話がありました。わが子に障がいがあっても、子育ては親も育てられているし、数々の出会いの中で嬉しかったことや励まされたこともあるとおっしゃっていました。現在特別支援学校高等部である養護学校高等部を卒業後は、息子さんの将来の生活を考えながら模索してこられたとのことで、その中で確信したことが、「息子には地域で家のような暮らしが望ましい」ということだったそうです。まだ障がい者のためのグループホームも少なく、民生委員をはじめ近隣住民の方々に、地域で暮らす知的障がい者や親のことをもっと知って頂くことが必要だと気づかれたと話されました。そのためにも、「チャレンジひがしなだ」が地域の人たちとの交流を通じて相互理解を深めようとされているとのことでした。親が高齢になったときにはじめて、親子が地域の中で孤立していたと気づくことがあるので、そうならないように、仲間同士の支えあいや地域の方との交流を進めていきたいと語られました。

「『障がいのある人が地域で普通の暮らしをしたい』ということは、なぜ、それほど必死に願わないと実現しないのか。親は、信頼できる支援者にわが子のケアを託し、地域にバトンタッチしていきたい。そのために、知的障がいのある本人と家族と支援者が顔の見えるかかわりを通して、時間をかけて信頼関係を築いて、安心してバトンタッチしていきたい。そういう支援者が一人でも増えることを願っている」というメッセージが、大変印象的でした。

学生たちの感想

  • ご家族のお話を直接伺う機会がなかなかないので、とても勉強になりました。
  • 高島氏のお話を伺って、親亡き後に対する思いについて、グループホームについて、障がい者施策のあり方について、関心が高まりました。
  • 専門職や街で出会った人たちから傷つく言葉を投げかけられても、それに負けることなく、「息子の理解者を増やすのが親の務め」とおっしゃっていました。そのまっすぐな強いお言葉に「母は強い」と改めて感じました。
  • 地域で暮らすのは当たり前のことなのに、なぜこんなに「願望」しないといけないのか」とおっしゃっていましたが、本当にその通りだと感じました。地域での暮らしについてもっと考えるべきだと思いました。
  • 実習で障がいのある方とどう接すればよいか迷うこともありましたが、やはりまずは障がいのある方たちと交流することが大切だと感じました。もっとボランティア参加や今回のようなお話の機会を増やすべきだと思います。
  • 障がいのある方と他の地域の方がお互いに思いやる関係が築けるように、私もできることを担っていきたいと思います。

2018年も大変貴重なお話を頂きました。高島氏に感謝申し上げます。

Campus/キャンパス

須磨キャンパス

〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1
TEL:078-731-4416

ポートアイランドキャンパス

〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2
TEL:078-303-4811

三宮キャンパス

〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1
TEL:078-231-1001