神戸女子大学・神戸女子短期大学 オープンカレッジ2020年春期講座

春期講座詳細

01 Beginner to Intermediate English【初級C】

講師
Anne Tanahashi
期間/回数
5/12~7/7 (予備日:7/14) 月曜日 全9回
時間
10時30分~12時00分
定員
12名
受講料
19,800円

tanahashi.png

もう一度勉強し直したい方に、英語が「聞き取れる・使える」ようになるお手伝いをします。 (見学可能)

講座一覧に戻る

02 ニュースから学ぶ 大人のための英会話【中級B】

講師
Anne Tanahashi
期間/回数
5/16~7/4 (予備日:7/11) 金曜日 全8回
時間
13時30分~15時00分
定員
12名
受講料
17,600円

tanahashi.png

In class we will read short news articles and discuss them. You will be able to improve your English. (見学可能)

講座一覧に戻る

03 おとなのための基礎英会話【初級A】

講師
Joanne Hamuro
期間/回数
4/9~6/18 (予備日:6/25) 水曜日 全10回
休講日:4/30
時間
10時40分~12時10分
定員
12名
受講料
22,000円

hamuro.png

ネイティブの英語を聞き、口に出す、この基礎をしっかりと身につけましょう。 (見学可能)

講座一覧に戻る

04 おとなのための基礎英会話【初級B】

講師
Joanne Hamuro
期間/回数
4/9~6/18 (予備日:6/25) 水曜日 全10回
休講日:4/30
時間
13時00分~14時30分
定員
12名
受講料
22,000円

hamuro.png

日常会話を英語で表現する、この基礎をしっかりと身につけましょう。 (見学可能)

講座一覧に戻る

05 Brush up English【中級A】

講師
Joanne Hamuro
期間/回数
4/8~6/17 (予備日:6/24) 火曜日 全9回
時間
10時40分~12時10分
定員
12名
受講料
19,800円

hamuro.png

The best way to improve your English is to use it! Our lessons focus mainly on speaking and listening. (見学可能)

講座一覧に戻る

06 フランス語【初級B】

講師
松田 浩則
期間/回数
4/9~6/18 (予備日:6/25) 水曜日 全10回
休講日:4/30
時間
11時00分~12時30分
定員
12名
受講料
22,000円

matsuda.jpg

フランス語の発音や文法に自信がないという方のための講座です。旅行や日常生活など様々な場面に応じた会話表現を学びましょう。 (見学可能)

講座一覧に戻る

07 イタリア語会話【入門A】

講師
Cristian Cicogna
期間/回数
4/15~6/17 (予備日:6/24) 火曜日 全8回
時間
13時30分~15時00分
定員
12名
受講料
17,600円

cicogna.png

あいさつやアルファベットの発音から始めます。日常や旅先で使える表現や文法も楽しく学習しましょう。流暢な日本語で説明します。

講座一覧に戻る

08 イタリア語会話【初級A】

講師
Cristian Cicogna
期間/回数
4/8~6/17 (予備日:6/24) 火曜日 全9回
時間
10時30分~12時00分
定員
12名
受講料
19,800円

cicogna.png

イタリア語を学んだことがある方の為のクラスです。日常生活又は旅先で使える表現や文法を学びます。 (見学可能)

講座一覧に戻る

09 イタリア語会話【中級A】

講師
Cristian Cicogna
期間/回数
4/4~6/13 (予備日:6/20) 金曜日 全10回
休講日:5/2
時間
13時00分~14時30分
定員
12名
受講料
22,000円

cicogna.png

文法にも触れながら、語彙を増やし会話力を向上させましょう。聞く力をつけるため、主にイタリア語で行いますが、日本語でも補います。 (見学可能)

講座一覧に戻る

10 イタリア語会話【中級C】

講師
Cristian Cicogna
期間/回数
4/10~6/19 (予備日:6/26) 木曜日 全9回
休講日:5/1・15
時間
10時30分~12時00分
定員
12名
受講料
19,800円

cicogna.png

イタリアの文化や時事的な話題を取り入れた会話を中心としたクラスで、イタリア語で行います。 (見学可能)

講座一覧に戻る

11 使える!韓国語会話【初級B】

講師
黄 晶禧
期間/回数
4/9~6/18 (予備日:6/25) 水曜日 全10回
休講日:4/30
時間
13時00分~14時30分
定員
12名
受講料
22,000円

ネイティブの講師のもと、聞く力、話す力を中心に、使える会話力を身につけましょう。韓国語を学んだことがある方のためのクラスです。 (見学可能)

講座一覧に戻る

12 古文書を読み解く【初級】 ~江戸時代の暮らし~

講師
今井 修平
期間/回数
4/7・21、5/19、6/2・16、7/7 (予備日:7/14) 第1・3月曜日 全6回
時間
10時30分~12時00分
定員
20名
受講料
8,580円

imai.png

本講座は、古文書を読み解く練習をしながら、同時に江戸時代について楽しく学習することを目的としています。実物の古文書を読み、その時代背景はどうだったのか探りましょう。歴史に興味のある方におすすめの講座です。

講座一覧に戻る

13 古文書を読み解く【中級】 ~江戸時代の暮らし~

講師
今井 修平
期間/回数
4/7・21、5/19、6/2・16、7/7 (予備日:7/14) 第1・3月曜日 全6回
時間
13時00分~14時30分
定員
20名
受講料
8,580円

imai.png

講座一覧に戻る

14 浄瑠璃  「牛王の姫」を読むⅠ

講師
阪口 弘之
期間/回数
4/28、5/12・26、6/9・23、7/14 (予備日:7/28) 第2・4月曜日 全6回
時間
13時00分~14時30分
定員
10名
受講料
9,900円

hanguchi.jpg
新日本古典文学大系『古浄瑠璃 説経集』所収「牛王の姫」より

古浄瑠璃の中でも最古の作品のひとつ。主人公は源氏物語の鎌田正清の妹で、「さんせう太夫」の安寿にも似て強く健気で美しい。そのテキストが百年ぶりに出現しました。読みやすく心に響く内容で、はじめての方にもおすすめです。

講座一覧に戻る

15 おとなのための文楽入門 =国立文楽劇場観劇付=

講師
阪口 弘之
期間/回数
6/16 〔文楽鑑賞予定日 7/23(水)〕 月曜日 全1回
時間
14時00分~15時30分
定員
25名
受講料
3,000円

hanguchi.jpg
「近松再発見」での一幕

文楽は世界に誇る伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形の三業で成り立つ三位一体の総合芸術です。人形が豊かに喜怒哀楽や人情などを表現し、人間以上の美しいふりを演じます。文楽は初めてという方へ、文楽の基礎知識を学び、実際に国立文楽劇場で鑑賞しましょう。 ※チケット代別途、自由参加

講座一覧に戻る

16 日本と世界の民話 ~物語の背景から読み解く~

講師
川森 博司
期間/回数
4/23、5/14・28、6/11・25 (予備日:7/9) 第2・4水曜日 全5回
時間
10時30分~12時00分
定員
30名
受講料
7,150円

kawamori.png

「鶴女房」のように人間と人間以外の存在が結びつく「異類婚姻」というテーマを軸にして、日本と世界の民話の実例を検討しながら、その歴史的・文化的背景を考えていきます。人類の文化に共通する部分とそれぞれの文化に固有の部分を味わいながら、その奥にある人生の不思議に迫りたいと思います。(テキスト使用)

講座一覧に戻る

17 日本神話を学ぶ 「日本書紀を読む」(続)

講師
河田 千代乃
期間/回数
4/11・25、5/16・30、6/13 (予備日:6/27) 金曜日 全5回
時間
10時30分~12時00分
定員
60名
受講料
7,150円

17 日本神話を学ぶ
「日本書紀を読む」(続)

日本書紀は天武天皇の命により編纂された日本最古の歴史書である。天地の始まりから説きおこし、多くの神話や沢山の別伝も記されています。同時期に編纂された古事記と「記紀神話」とも呼ばれていますが、細部を比較すると、両者には大きく異なる部分があります。本講座では、その相違についても比較しながら考察してゆきます。

講座一覧に戻る

18 古典文学に親しむ 「風土記を読む」 常陸国風土記Ⅰ

講師
河田 千代乃
期間/回数
4/2・16、5/7・21、6/4 (予備日:6/18) 第1・3水曜日 全5回
時間
10時30分~12時00分
定員
60名
受講料
7,150円

18 古典文学に親しむ 
「風土記を読む」 常陸国風土記Ⅰ
現在の茨城県

出雲・常陸・播磨・豊後・肥前と五つの国のものが現存するが、今回は常陸国を取り上げます。東国で唯一残った風土記であるため、当時の東国の状況を考える上で欠かせない文献といえます。日本武尊が数多く登場することや、神々の記述が多いことなどが特徴といえます。

講座一覧に戻る

19 実作講座  『詩人をめざす』

講師
倉橋 健一 たかとう 匡子
期間/回数
4/7・21、5/19、6/2・16、7/7 (予備日:7/14) 第1・3月曜日 全6回
時間
14時00分~16時00分
定員
20名
受講料
11,880円

sijin.png
たかとう匡子作

朝日新聞で「詩集を読む」のコラムを15年にわたって担当した倉橋健一と小野十三郎賞受賞詩人のたかとう匡子が小グループに分けて参加者一人一人の個性を生かした詩の書き方を支援する講座です。※毎回、作品を提出していただきます。

講座一覧に戻る

20 俳句と日本の四季

講師
山田 佳乃
期間/回数
5/27・6/24・7/29 火曜日 全3回
時間
13時00分~15時00分
定員
15名
受講料
5,940円

yamada.png

どの季節にも魅力的な季語がたくさんあります。五七五のたった十七音のなかに様々な情景や想いを表現する俳句を詠んでみませんか。基本から学んでみませんか。 【5月の季題】 「初夏」しょか
又は
はつなつ 「更衣」ころもがえ どちらかの題で1句詠んでみましょう

講座一覧に戻る

21 イギリス文学講座 ジェイン・オースティンの世界Ⅲ 『マンスフィールド・パーク(Mansfield Park)』③  

講師
湯谷 和女
期間/回数
4/15、5/20、6/3・17、7/1 (予備日:7/15) 第1・3火曜日 全5回
時間
13時30分~15時00分
定員
20名
受講料
7,150円

yutani.png

引き続き『マンスフィールド・パーク』を読み深めていきます。進むにつれ成長してゆくヒロインの姿を追っていきましょう。作中から読み取れる19世紀初頭のイギリスの社会事情にも目を向けます。

講座一覧に戻る

22 “進化する” 地球【地学】

講師
波田 重熙
期間/回数
4/15、5/20、6/3・17、7/1 (予備日:7/15) 第1・3火 曜日 全5回
時間
14時00分~15時30分
定員
30名
受講料
7,150円

namita.png
月からみた地球

今回のテーマは、誕生以来常に姿を変えている「進化する地球」です。地球の進化を、地球全体について理解が深まるように、種々の話題やアイデアに触れながら、できるだけわかりやすくお話しします ①創成期の地球
②地球の層状構造システム
③地球内部の対流 ④地殻の形成 ⑤地殻の進化

講座一覧に戻る

23 神戸昭和ものがたり

講師
神木 哲男
期間/回数
4/17、5/15、6/5・19、7/3 (予備日:7/17) 第1・3木曜日 全5回
休講日:5/1
時間
13時30分~15時00分
定員
30名
受講料
7,150円

kamiki.jpg
© 神戸市

2025年は昭和100年にあたります。そこでこの昭和という時代が神戸にとってどういう時代だったのか、何が起きたのか一緒に振り返りましょう。
①神戸からブラジルへ~神戸移民収容所物語
②神戸港、世界の港へ~神戸港整備物語
③神戸の街、水に沈む~阪神大水害物語
④神戸の宝、山と海~六甲山歴史物語
⑤不撓不屈の登山家~加藤文太郎物語

講座一覧に戻る

24 仏教入門~その成立と教え~

講師
狩野 恭
期間/回数
4/2・16、5/7・21、6/4・18、7/16 (予備日:7/30) 第1・3水曜日 全7回
休講日:7/2
時間
13時30分~15時00分
定員
30名
受講料
10,010円

kano.png
ガンダーラで発掘された釈迦像

日本人にとって一見身近にみえる仏教とはどのような宗教なのでしょうか。どのような風土に生まれ、何を追求しようとしたのか、そしてこの混沌とした現代に生きる私たちに何を問いかけているのでしょうか。仏教の基本的世界観、教義、実践論をやさしく解説します。また、毎回<仏像豆知識>を少しずつお話します。

講座一覧に戻る

25 あしたの健康シリーズ⑧ 「血糖値と健康寿命」  ~健康長寿のカギは血糖値だった!~

講師
梶原 苗美
期間/回数
5/14・28、6/11・25 (予備日:7/9) 第2・4水曜日 全4回
時間
13時30分~15時00分
定員
40名
受講料
5,720円

kajiwara.png

食生活や生活習慣に起因する生活習慣病はシニアの健康寿命に影響します。そして、これらの疾病に血糖値が関係していることがわかっています。シニアの食生活の在り方を血糖値をコントロールするという側面から考えてみましょう。
①血糖と血糖値、健康との関連性
②血糖値と生活習慣病
③血糖値と食べ物
④血糖値をコントロールする食生活

講座一覧に戻る

26 「おとなの食育講座」Ver.11 ~春から夏へ変化の季節-からだを整える食事術~

講師
野口 知恵
期間/回数
5/8・15・22、6/5・12 (予備日:6/19) 木曜日 全5回
時間
10時30分~12時00分
定員
25名
受講料
10,000円(教材費込)

noguchi.png

春から夏への移行期は、日々の寒暖差や気圧変動の大きい季節でもあり、体調を崩しやすい季節です。毎日の食事でからだを整えましょう。
①からだを整える食事とは
②骨を強く!カルシウムの摂取方法
③血管年齢を若くするには
④脳を活性化~認知症予防
⑤自律神経を整える

講座一覧に戻る

27 【東洋医学講座】 二十四節気にあわせた体質別ツボ療法【春夏編】

講師
永藤 香代子
期間/回数
4/14・21・28、5/12・19 (予備日:5/26) 月曜日 全5回
時間
14時30分~16時00分
定員
20名
受講料
8,250円 (参考書別 2,750円)

春夏の移り変わりは、気温や湿度の変化とともに私たちの身体や心に影響を与えます。 季節のリズムに合わせたツボの知恵を学び身体のエネルギーを整えましょう。
①東洋医学の体質改善【基礎】
②頭痛の体質別特徴とツボの実践
③肩凝りの体質別特徴とツボの実践
④不眠 の体質別特徴とツボの実践
⑤胃の不調の体質別特徴とツボの実践

講座一覧に戻る

28 【東洋医学講座】 体質別「薬膳」と「薬茶」

講師
永藤 香代子
期間/回数
4/14・21・28、5/12・19 (予備日:5/26) 月曜日 全5回
時間
10時30分~12時00分
定員
20名
受講料
8,800円 (参考書別 2,750円)

季節の変わり目や気温の上昇に伴い体調を崩しやすい時期にこそ、体質に合った薬膳・薬茶で心と身体を整えましょう。
①東洋医学のフレイル対策 「目覚めの季節」
②春の体質別薬膳 「デトックス」
③春の体質別薬茶 「気滞証・血虚証」
④夏の体質別薬膳 「むくみ」
⑤夏の体質別薬茶 「陰虚証・水滞証」

講座一覧に戻る

29 経絡ハンドセラピスト養成講座

講師
永藤 香代子
期間/回数
4/14・21・28、5/12・19 (予備日:5/26) 月曜日 全5回
時間
13時00分~14時00分
定員
10名
受講料
29,700円 (受講料、テキスト代、検定料、認定料、消費税含)

東洋医学の理論に基づき、手のツボを刺激することで全身のバランスを整えるハンドトリートメントです。春はストレスを感じやすい季節です。自然のリズムに合わせてのセルフケアや様々な活動に活かしましょう。 ※漢方・鍼灸などWHOで「伝統医療」に認定。

講座一覧に戻る

30 心に伝わる朗読【入門】

講師
内海 道子
期間/回数
4/10、5/8、6/12、7/10 (予備日:9/11) 第2木曜日 全4回
時間
13:00~14時30分
定員
14名
受講料
8,800円

utsumi.png

日本語の発音・発声を学びます。相手の心に届く声を育てましょう。正しい呼吸法や発音、アクセントの基本を身につけることで黙読では味わえない日本語の美しい響きを感じることができます。

講座一覧に戻る

31 心に伝わる朗読【初級】

講師
内海 道子
期間/回数
4/10・24、5/8・22、6/12・26、7/10・24 (予備日:9/11) 第2・4木曜日 全8回
時間
10時30分~12時00分
定員
12名
受講料
17,600円

utsumi.png

日本語の発音・発声を学びます。相手の心に届く声を育てましょう。正しい呼吸法や発音、アクセントの基本を身につけることで黙読では味わえない日本語の美しい響きを感じることができます。

講座一覧に戻る

32 ソフトエアロビクス【シニア】

講師
重福 京子
期間/回数
4/10~6/19 (予備日:6/26) 木曜日 全10回
休講日:5/1
時間
13時00分~14時30分
定員
15名
受講料
14,300円

shigehuku.png

将来のために現在の?体力”を維持、そして向上するのが目的です。有酸素運動と自体重を用いたトレーニングなどを中心に運動します。音楽に合わせてステップを踏んで楽しく体力、持久力、そして筋肉をつけていきましょう。少し動きたい方に向けたクラスです。 (見学可能)

講座一覧に戻る

33 クラシックバレエ【シニア入門】(45分クラス)

講師
文山 絵真
期間/回数
4/7~6/16 (予備日:6/23) 月曜日 全10回
時間
①10:00~10:45 ②11:00~11:45
定員
各8名
受講料
11,000円

クラシックバレエ【シニア入門】

バレエの基礎を中心としたシニア世代のためのエクササイズ。無理なくゆったりとしたバレエの動きで身体を整えます。脚力・体幹を鍛えることで、姿勢もよくなり、体力アップにつながります。バレエバーを持って行うので初めての方でも無理なく始められます。 (女性限定講座) (見学可能)

講座一覧に戻る

34 クラシックバレエ【シニア】(70分クラス)

講師
文山 絵真
期間/回数
4/4~6/20 (予備日:6/27) 金曜日 全11回
時間
11時15分~12時25分
定員
10名
受講料
15,730円

バレエ音楽にあわせて身体を動かし、運動不足の解消と健康な美しい身体づくりをめざします。今までにバレエ教室でやったことがある方や、幼少時にやっていた方など経験者を対象とするクラスです。(女性限定講座) (見学可能)

講座一覧に戻る

35 クラシックバレエ【初級】(90分クラス)

講師
文山 絵真
期間/回数
4/4~6/20 (予備日:6/27) 金曜日 全11回
時間
9時30分~11時00分
定員
14名
受講料
15,730円

クラシックバレエ【初級】

(見学可能)

講座一覧に戻る

36 ピラティス①

講師
林 寛子
期間/回数
4/3~6/19 (予備日:6/26) 木曜日 全11回
休講日:5/1
時間
①13時10分~14時40分
定員
10名
受講料
18,150円

hayashi.png

ピラティスはリハビリ用に開発されたエクササイズです。体のインナーマッスルを使いコアを鍛えます。独自の呼吸法と正しい姿勢によりゆがみの改善などに効果があると言われています。ひとりひとりの身体をみながら指導をしているので、初めての方でも大丈夫です。(女性限定講座)

講座一覧に戻る

37 ピラティス②

講師
林 寛子
期間/回数
4/3~6/19 (予備日:6/26) 木曜日 全11回
時間
②15時00分~16時30分
定員
10名
受講料
18,150円

hayashi.png

講座一覧に戻る

38 ジャイロキネシスで整えよう!

講師
桑野 聖子
期間/回数
4/8~6/17 (予備日:6/24) 火曜日 全9回
時間
13:00~14時30分
定員
15名
受講料
12,870円

kuwano.png

ジャイロキネシスはケガからのリハビリテーションのために開発されているため、体に負担をかけることなく、全身のバランスを整え、体幹を鍛えることができます。基本的には椅子やマットに座り、背骨や筋肉を本来の位置に整えしなやかなカラダづくりを目指してゆきます。姿勢改善、腰痛・肩こりの軽減に役立ちます。(女性限定講座) (見学可能)

講座一覧に戻る

39 すこやか健康太極拳

講師
竹本 由美
期間/回数
4/9~6/18 (予備日:6/25) 水曜日 全10回
休講日:4/30
時間
10時30分~12時00分
定員
15名
受講料
14,300円

sukoyaka.png

楊名時太極拳は、ゆるやかに静かに体を動かし、心もゆったり、呼吸もゆったりとした健康太極拳です。初心者の方でも安心してご参加いただけます。動きやすい服装と靴底の低いシューズでご受講ください。 (見学可能)

講座一覧に戻る

40 すこやか健康太極拳

講師
野之上 操
期間/回数
4/4~6/13 (予備日:6/20) 金曜日 全10回
休講日:5/2
時間
14時00分~15時30分
定員
15名
受講料
14,300円

sukoyaka.png

楊名時太極拳は、ゆるやかに静かに体を動かし、心もゆったり、呼吸もゆったりとした健康太極拳です。初心者の方でも安心してご参加いただけます。動きやすい服装と靴底の低いシューズでご受講ください。 (見学可能)

講座一覧に戻る

41 機能改善トレーニング&ストレッチ

講師
水王 智子
期間/回数
4/8~6/17 (予備日:6/24) 火曜日 全9回
時間
10時30分~12時00分
定員
15名
受講料
12,870円

mizuou.png

各関節機能に基づいたトレーニング・ストレッチを指導します。運動不足で肩・腰・膝に違和感をお持ちの方におすすめです。椅子やマットの上でボールなどを使い、凝り固まった筋肉を動かしていきます。体力の低下を感じている方のための講座です。 (見学可能)

講座一覧に戻る

42 機能改善トレーニング&ストレッチ

講師
水王 智子
期間/回数
4/9~6/18 (予備日:6/25) 水曜日 全10回
休講日:4/30
時間
14時00分~15時30分
定員
15名
受講料
14,300円

mizuou.png

(見学可能)

講座一覧に戻る

43 姿勢健康法  ミツヴァ・テクニック

講師
坪田 ちひろ
期間/回数
4/7・21、5/19、6/2・16・30、7/7 (予備日:7/14) 第1・3・5月曜日 全7回
時間
13時00分~14時30分
定員
15名
受講料
10,010円

tubota.png

ミツヴァ・テクニックは体を正常な動きにする改善エクササイズです。立つ・座る・歩くといった日常の動作やゆったりとした体操を通して、自身の癖や身体の使い方を見直し、合理的にからだを動かす事を学びます。身体を痛めた方や激しい運動は苦手な方のための講座です。 (見学可能)

講座一覧に戻る

44 姿勢健康法  ミツヴァ・テクニック【入門】

講師
坪田 ちひろ
期間/回数
4/7・21、5/19、6/2・16・30、7/7 (予備日:7/14) 第1・3・5月曜日 全7回
時間
14時45分~16時15分
定員
15名
受講料
10,010円

tubota.png

ミツヴァ・テクニックは体を正常な動きにする改善エクササイズです。立つ・座る・歩くといった日常の動作やゆったりとした体操を通して、自身の癖や身体の使い方を見直し、合理的にからだを動かす事を学びます。身体を痛めた方や激しい運動は苦手な方のための講座です。 (見学可能)

講座一覧に戻る

45 ハワイアンフラ!【入門】

講師
山縣 尚子
期間/回数
4/17~7/3 (予備日:7/10) 木曜日 全10回
休講日:5/1・15
時間
10時00分~11時30分
定員
15名
受講料
14,300円

yamagata.jpg yamagata2.gif

フラ(Hula)はハワイの民族舞踊であり、元来神聖なものです。ハワイは海や山、太陽などの自然がごく身近で、神々に祈りを伝えるものとしてフラが発達したとされています。フラのゆったりとした動きは全身の筋肉を使うため、脚部の筋力向上に効果があると言われています。入門クラスなので、年齢・経験に関係なく楽しめます。 (女性限定講座)

講座一覧に戻る

46 趣味の絵画教室~水彩・油彩~

講師
林 孝三
期間/回数
5/15~7/3 (予備日:7/10) 木曜日 全8回
時間
10時00分~11時30分
定員
14名
受講料
16,200円 (材料費3,000円込)

k_hayashi.png

透明水彩・不透明水彩(グワッシュ)・油彩など好きな画材を使って描きます。またコラージュ作品にも挑戦してみましょう。色々な表現方法を経験してみてください。構図のとり方、筆の使い方など指導いたします。はじめての方大歓迎! *画材一式、筆記用具、スケッチブック(ブロックタイプ推奨)など各自でご持参ください。

講座一覧に戻る

47 はじめての草木染め【入門】

講師
久保 真理
期間/回数
5/13・20・27、6/3・10 (予備日:6/17) 火曜日 全5回
時間
13:00~16:00 ※初回のみ 13:00~14:30
定員
10名
受講料
14,850円 (材料費一部含)

kubo.png

春の野菜や植物を使って染めを体験しましょう。染色がはじめての方が、ご家庭のキッチンで出来る方法を学びます。春の自然の自分だけの色を染めてみませんか。 ※材料費(生地代)を別途いただきます。目安は3,000円位。但し、製作物によって異なります。初回に話し合いのうえ決定。 ※実習時の終了時間は実習工程の都合で前後します。

講座一覧に戻る

48 大人のための書道  『はじめてのかな』

講師
加藤 昌子
期間/回数
4/8・22、5/13・27、6/10・24、7/8・22、9/9 (予備日:9/16) 第2・4火曜日 全9回
休講日:8/12・26
時間
①13時00分~14時30分
定員
10名
受講料
17,820円

kato.png

いつから筆で字を書いていませんか?『筆できれいな文字がすらすらと書けたら』と思ったことはありませんか?はじめての方やもう一度一から学びたいという方のための講座です。丁寧に個別指導いたします。

講座一覧に戻る

49 大人のための書道  『はじめてのかな』

講師
加藤 昌子
期間/回数
4/8・22、5/13・27、6/10・24、7/8・22、9/9 (予備日:9/16) 第2・4火曜日 全9回
休講日:8/12・26
時間
②14時45分~16時15分
定員
10名
受講料
17,820円

kato.png

講座一覧に戻る

50 将棋で脳活!しませんか【入門】

講師
髙寺 美穂子
期間/回数
4/9、5/14、6/11、7/9、9/10 (予備日:9/24) 第2水曜日 (第4水クラブ活動)曜日 全5回
休講日:8/13
時間
13時00分~15時00分
定員
20名
受講料
8,250円

takadera.png

【入門】将棋ははじめてという方のための講座です。駒の並べ方や動かし方から学び、毎回対戦していきます。 【初級】子供の頃にやったことがあるなど、少し経験のある方が対象です。 将棋は脳を活性化し、シニア世代の脳トレにも推奨されています。クラブ活動日には積極的に皆さんと対戦し、脳トレに励みましょう。 ※男女は問いません。

講座一覧に戻る

51 将棋で脳活!しませんか【初級】

講師
古瀬 武夫
期間/回数
4/16、5/21、6//18、7/16、9/17 (予備日:9/24) 第3水 曜日(第4水クラブ活動)曜日 全5回
休講日:8/20
時間
13時00分~15時00分
定員
20名
受講料
8,250円

kose.png

講座一覧に戻る

52 古典芸能研究センター共同企画 「蔦屋重三郎と浮世絵」

講師
北川 博子
期間/回数
5/30、6/6・20、7/4 (予備日:7/18) 金曜日 全4回
時間
14時00分~15時30分
定員
50名
受講料
6,600円

kitagawa.jpg
出典:『青楼美人合姿鏡』春夏より
国立国会図書館ウェブサイト
https://dl.ndl.go.jp/pid/1286934/1/11

江戸出版界の風雲児“蔦屋重三郎”とはどのような偉業をなした人だったのでしょうか。その足跡をテーマごとに追ってみましょう。
①江戸の版元蔦屋重三郎
②蔦屋重三郎と歌麿
③蔦屋重三郎と写楽
④蔦屋重三郎と上方

講座一覧に戻る